SSDで大容量書き込みをすると不安定さにうんざりするので、その一点だけでも買う価値はあるのかもしれません。あとはとにかく容量がでかいことしかメリットがなさそうですけど
WD Blueの8、12TBが今1TB2500~2800円ぐらいなのに、最新の記録技術を用いながらも1TB2000円ちょっと、これまでの価格推移の最中に1TB2000円を割っていたことがあるのか / 廉価なものしかないSATA SSDに対し連続書き込みで上回るとは
容量大きいだけで十分検討の価値ありますね。SSDは大容量の価格下がらないし4TB程度で足踏みしてますし。あとTDKが磁気ヘッド「専業」と言われると違和感凄い。
上位モデルのハネ品っぽいのか!知らなかった!“Mozaic HAMR技術は、Seagateと日本企業2社が共同開発で商用化に約20年を要した「石橋を叩いて渡って」作られた技術ですが、やはり人柱になる気持ちは必要です。”
8TBくらいを上限にストレージ使わないんだとしても大きいほうがプラッタ外周を使い続けられるから、アリか
新技術にロマンを感じるならアリだけど、Seagateは上位シリーズでも壊れやすいイメージがある。
MOとかMDみたいな光磁気ディスクに近づいてきたんだな 熱と磁気って相性いいのか
良さそう. RAID1運用にしたいけど, ロット違いのために入手時期をずらしたほうがいいのかな. 同量のHDDを別モデル(別メーカーでも可)にするとだいぶ高いだろうし, 悩ましいな
TDKはヘッド専業ではありません。メタルハイポジとかしらんのですか??(ふつうしらん
ところどころ記載がSSDのままな辺りやっつけ記事すぎない?w
テレビ録画用に欲しい気もするけど、24TBって4K画質で1500時間か。見るの無理な量が貯まるだけだな…
特価でポイントバック増量実質4万以下になったので4台購入した。熱いという前評判だったが、ファン直撃のHDDケースにいれて使用してみたらほぼ誤差レベルの温度で安定動作しているので、十分サーバ用途に使えそう。
興味深いな。
「ヘッド退避時に音が鳴りますし、なんとなくアンロードサイクルが増え続ける状態が気持ち良くないので無効化します」「大容量ファイルコピーも含めれば、唯一SATA HDDがSSDに勝てる」
悪いが海門は宗教上の理由で信じないことにしてるのでな
4TBですら使いきれてない
自分は長年Seagate使ってるけど一回も壊れたことないから安定してる印象しかないな。サーバー用途だと違うのかな?
CMRとSMRの違いとか プラッタにレゾナックと磁気ヘッドにTDK
24TBで5万は死ぬほど安い。nas買い替えたらこれかな
昭和電工か。今はレゾナック。
自宅8TBx5台のRAID5組んでる自宅NASのバックアップ用に使えそう。現状、コアなデータしかバックアップ取れてないんだよね…。
7月に5.2万で買ってた(ヨドバシ)
4TBあたりのが値上がりしてるのってこっちを売りたいから?正直ヘリウム信用してないんだが…つーかシーゲート信用してないんだが。
NAS用に8本買った。なお1本は買った帰りにバーキン寄ってテーブルに置いてたら横を通った奴のリュックに引っ掛かって床に落とされて壊されてオブジェに/2社しか残ってないのにメーカーでどうこう言うのは情弱
HAMRには期待したいが海門の選別落ち品を誰が買うのかが分からない。海外事情を見てると中古海門の人気が伸びていて訳が分からない。早くHGSTか東芝Mシリーズで出してくれ
最近のBackblazeのHDDレポートで海門の故障率が古いHDDより新しいHDDのほうが低くなってるって事実はあるんだよな。ただまぁ他より使用時間の目安は低いので早めに交換するのが吉かも
確かに安いな
新技術にロマンとかじゃ無くて単純に安すぎるんよ、これ。故障率は気になるけど、データはどうせ多重化するし、どうしても心配なら他社HDDと組み合わせれば良い。
本当にHDDの時代は終わりつつあるんだなと思わせる。いくら容量が増えてもシーケンシャル速度の問題で使いきれない。テープのようなニアライン用途がメインになっていくのだろう。
ガスが抜けるとデータが読めなくなる
NAS用だね
Seagate ST24000DM001レビュー:HAMR方式サーバーグレード級HDDが格安に | ちもろぐ
SSDで大容量書き込みをすると不安定さにうんざりするので、その一点だけでも買う価値はあるのかもしれません。あとはとにかく容量がでかいことしかメリットがなさそうですけど
WD Blueの8、12TBが今1TB2500~2800円ぐらいなのに、最新の記録技術を用いながらも1TB2000円ちょっと、これまでの価格推移の最中に1TB2000円を割っていたことがあるのか / 廉価なものしかないSATA SSDに対し連続書き込みで上回るとは
容量大きいだけで十分検討の価値ありますね。SSDは大容量の価格下がらないし4TB程度で足踏みしてますし。あとTDKが磁気ヘッド「専業」と言われると違和感凄い。
上位モデルのハネ品っぽいのか!知らなかった!“Mozaic HAMR技術は、Seagateと日本企業2社が共同開発で商用化に約20年を要した「石橋を叩いて渡って」作られた技術ですが、やはり人柱になる気持ちは必要です。”
8TBくらいを上限にストレージ使わないんだとしても大きいほうがプラッタ外周を使い続けられるから、アリか
新技術にロマンを感じるならアリだけど、Seagateは上位シリーズでも壊れやすいイメージがある。
MOとかMDみたいな光磁気ディスクに近づいてきたんだな 熱と磁気って相性いいのか
良さそう. RAID1運用にしたいけど, ロット違いのために入手時期をずらしたほうがいいのかな. 同量のHDDを別モデル(別メーカーでも可)にするとだいぶ高いだろうし, 悩ましいな
TDKはヘッド専業ではありません。メタルハイポジとかしらんのですか??(ふつうしらん
ところどころ記載がSSDのままな辺りやっつけ記事すぎない?w
テレビ録画用に欲しい気もするけど、24TBって4K画質で1500時間か。見るの無理な量が貯まるだけだな…
特価でポイントバック増量実質4万以下になったので4台購入した。熱いという前評判だったが、ファン直撃のHDDケースにいれて使用してみたらほぼ誤差レベルの温度で安定動作しているので、十分サーバ用途に使えそう。
興味深いな。
「ヘッド退避時に音が鳴りますし、なんとなくアンロードサイクルが増え続ける状態が気持ち良くないので無効化します」「大容量ファイルコピーも含めれば、唯一SATA HDDがSSDに勝てる」
悪いが海門は宗教上の理由で信じないことにしてるのでな
4TBですら使いきれてない
自分は長年Seagate使ってるけど一回も壊れたことないから安定してる印象しかないな。サーバー用途だと違うのかな?
CMRとSMRの違いとか プラッタにレゾナックと磁気ヘッドにTDK
24TBで5万は死ぬほど安い。nas買い替えたらこれかな
昭和電工か。今はレゾナック。
自宅8TBx5台のRAID5組んでる自宅NASのバックアップ用に使えそう。現状、コアなデータしかバックアップ取れてないんだよね…。
7月に5.2万で買ってた(ヨドバシ)
4TBあたりのが値上がりしてるのってこっちを売りたいから?正直ヘリウム信用してないんだが…つーかシーゲート信用してないんだが。
NAS用に8本買った。なお1本は買った帰りにバーキン寄ってテーブルに置いてたら横を通った奴のリュックに引っ掛かって床に落とされて壊されてオブジェに/2社しか残ってないのにメーカーでどうこう言うのは情弱
HAMRには期待したいが海門の選別落ち品を誰が買うのかが分からない。海外事情を見てると中古海門の人気が伸びていて訳が分からない。早くHGSTか東芝Mシリーズで出してくれ
最近のBackblazeのHDDレポートで海門の故障率が古いHDDより新しいHDDのほうが低くなってるって事実はあるんだよな。ただまぁ他より使用時間の目安は低いので早めに交換するのが吉かも
確かに安いな
新技術にロマンとかじゃ無くて単純に安すぎるんよ、これ。故障率は気になるけど、データはどうせ多重化するし、どうしても心配なら他社HDDと組み合わせれば良い。
本当にHDDの時代は終わりつつあるんだなと思わせる。いくら容量が増えてもシーケンシャル速度の問題で使いきれない。テープのようなニアライン用途がメインになっていくのだろう。
ガスが抜けるとデータが読めなくなる
NAS用だね