昔、計算機科学出身の人に「この修正によるパフォーマンスへの影響を検証してみて」と課題を投げたらcontrolが無い(「修正前との差」を見てない)結果が戻ってきたことがあって。学生実験とかは必須じゃ無かったぽい
『現物の人たちだいたいエンジニア名乗らず研究開発生技品証みたいに職制で話すけど、ITの人たちだけITつけずにエンジニア名乗る』
物理も化学も微積もベクトルも要らないし・・・
「情報工学の基礎とは、オブジェクト指向、UML・デザインパターン・標準開発プロセス、アジャイル指向」<= よくもこんなデタラメをかけるものだな。まさに作業員の貧相な発想。https://x.com/TriNitro1999/status/1978981128636616854
エンジニアを自称する人、ほとんどエンジニアとは言えない人だよねってのは感覚でめちゃくちゃわかるな
じゃあ2進数で話しますかね(無理。情報工学ってのは情報生成/処理を工学的に扱う学問領域で、立派にあるんですがね。チューリング機械と計算複雑性とか、見たことないのかな。
パソコン作業員の私も肩書きのエンジニア部分を見る度に首を傾げたくなるから是非IT作業員と呼んでいただきたい。バックエンドの人はインフラ支えてるのでエンジニアのままでいいのでは
建築は、通じないと思うよ
"工学位がない奴が、『エンジニア』を名乗るなってことですよ。まぁ、ここだけは『欧米』を見習って、『デベロッパー』って言う言葉にした方がいいですよ。だって『エンジニア』じゃないからね。"
情報処理試験の資格持ってる人とは話が通じる
機械、電気、建築の人たちが持ってる"工学の基礎"って具体的に何?
ITエンジニアと言うな論には賛成だけど、プログラミングは分類するなら数学や理学のような気もするし、機械・電気や建築と比較するのは何だか違和感
職業ITエンジニアの人で工学学んでるのごく一部の人なのでしょうがないのでは。そして工学学んでるITエンジニアも、工学学んでないITエンジニアと通じないとこあるのでは。あと情報工学だとだいぶ内容数学っぽい気が
水平統合で規格化されたレイヤーの上下で分断するのは仕方がないのでは? 更に下のレイヤーだと例えば材料系。製鉄や林業の技術者と共通言語持ててる? 規格化された金属や木材の上に成り立っている認識が抜けてない?
ITアーキテクトはセーフなのですか?とからかいたいところ。
情報系の学生時代は線形代数や集合論はよくやったけど、解析学はあまりやらなかったかも。工学系学部の1-2年でやる程度の初歩はやったけど。とはいえ大学なら情報系でも一通り基礎はやるはず。
欧米ではCS(Computer Science)の学位は必須で90年代からそこらの高校ですら関連クラス取れた。因みにカナダとかでは「エンジニア」ってタイトルはprotectedなので「弁護士」みたいに誰でも名乗れるものではなかったりする。
話題がふんわりしてる。定義するのが工学ではない?
共通言語って何やねん
本当に電気の人と建築の人で話通じるの…?
同じ電気系でも強電と弱電でなんか全然違うなと思ったりしたが共通の何かってなんだろう。
機械工学部の必修科目で言うと熱力学、材料力学、流体力学、機械力学、あと電磁気学ぐらいかな。でも、そのへんから解き放たれて技術開発できるのがITのいいところだとは思う。
人間社会もスキルツリーを可視化してほしいよな(高校とか大学とか専門学校の取得単位をツリー方式で)
元建築系のITエンジニアだが技術士向けの基礎的な知識体系が載る「技術士ハンドブック」が一番役立った書籍な気がしてる。倫理とかあるのも良い。絶版なので今だと何が良いんだろう http://www.peexam.net/?eid=306086#gsc.tab=0
工学の知識を用いて付加価値を生み出すのがエンジニアだと思う。だから悪い結果になると知りながら技術的には可能です(ニチャアというやつはエンジニアだとは思わない。付加価値を生み出していないから。
数学と科学ぐらいの差があるね。CSをしっかり学んだ人って数学と言語学、数値統計あたりが専門になる。サイエンスに近いのは人間工学あたりかなあ。
オレはプログラマーだ
まず、他の業界に比べて素人がエンジニアを名乗れる業界であることは認めて良いと思いますが
建築系ですが、ITエンジニアと話す機会がないので、話が通じるのか不明。
プログラマとか問題にならなくて、この頃から近い将来まずいことになるのはデータサイエンティストとやらだと思う。各分野の基礎も知らず相関=因果とみなしてじゃんじゃん解析しそう
電気工学や機械工学のことを言ってるなら、プログラムでもブール代数や情報理論などの基礎はあるような。
ハードウェアチックな話をしているなら、かみ合わなくてもしょうがないと思う。レイヤ違うし……
お互いに、末端の人しか会えないからじゃない?。 ITエンジニアが会えるのは、電気工事のおっちゃんだし、工学やってる人が会えるのは情シスのおっちゃんか街のHP職人とか。 上記職種は建築現場に専門家が揃う。
解析力学!!!!!線形代数!!!!!物理化学!!!!!統計力学!!!!!!!量子力学!!!!!!!!電磁気学!!!!!流体力学!!!!!!!
ITエンジニアと言ってもいわゆるシステムエンジニアが必要な『工学』って他のハードウェア寄りのエンジニアに必要な『工学』とは違いすぎるのでは。
まあ工学だと1番最初に技術者倫理からやるからね。まともに情報工学やった人はエンジニアなんて名乗らないし
インターネットでエンジニア名乗ってるのはパソコンの大先生に毛が生えた程度の人ってイメージある
ITエンジニアは「2馬力の汎用エンジン」の設計を依頼したら水冷DOHC4バルブのV型2気筒エンジンを持ってくるようなイメージ。コストを考えずに自分の趣味で仕事をする。
何の話が通じないのかわからないので何とも言えないけど、情報工学を冠する四年制の学部をでていれば、多かれ少なかれ数学や物理や情報理論なんかで四苦八苦した経験はあるよね
機械も電気も建築も、物理法則がベースにある。物理の基礎が無い人とは話が通じないのはマジ。単位系の話が通じなかったら技術系の話は何も出来ないに等しい。
機械工学卒で今はサイバーセキュリティをやってる自分にとっては気になるところ。数学の教員免許取るために情報系の講義も取ったからゼロではないと思いたいが…
そんな難しい話じゃなくて、機械電気建築は単体で機能しないので専門職でも横断的知識や工学的教養が必須なんだよね。ITは業界内で完結しちゃうのでそれがないというだけでは。
IT系の人たちって技術者倫理はどのタイミングで学ぶのだろう。工学だと初期の講義やらでやるよね。
ノイマン型計算機とか情報量とか言っても通じないのはよくある話。電気屋の方が詳しいまである。
読んでないけど、欧米だって無資格で家を作っちゃうDIY大工みたいなもんよ。髪切る人だってそう。ネイリストだってそう。
プログラミングで、キャッシュヒットしているか、どこのバスが混雑しているかとか、そういうのの可視化は足りてない気はしている。
「工学的な話」がどんなものか曖昧なので、各自で解釈して勝手に同意している。こんなのばっかり。
でも胸からエイリアンが飛び出してきそうなのはIT系の方だよね。
ポール・グレアムが「コンピュータサイエンスという言葉が酷いのは、同じになれないものを一緒にしているせいだ。ユーゴスラビアみたいなもので、うまく行くはずがない。」と論じていたのを今更再度蒸し返すなと
IT業界で、ITエンジニアかそれ未満だが近い人々を「エンジニア」と言うのは方言みたいなもの。おごりたいから言う人はまれだと思う。
共通言語が持てない、って具体的に何を指してそう言ってるのか不明なんで何も言えることはなさそう
サウンドエンジニアとかもいうけど、自ら名乗ることはほとんどないな。
工学の基礎とは実験。「誤差」を分つてゐるか。工学部共通で物理実験、化学実験をやる。あとは図面を読めるか。図面には公差がつく
工学部だからわかるけど、病的な優越感を工学部は共有しています
賛同してる(否定してる)人の中で、どれだけの人がCSを修めてるのか。自分はCS持ってるが、言わんとする事はわかる。けど、プロフェッショナルな人はみんな基礎もってるよね。
“技術者の中にも、技術をやってる人と技能(職人)をやってる人と居るんだよね”これ。
純粋なコンピュータサイエンスは理学だと思う。情報工学は、電子計算機を使ってモノを作る学問だと思う。ちなみに、日本のITエンジニアにはその両方を知らない人が多いというのは同意。
癌と肉腫の如く,違いもあれど共通す部分も多かろう.伝統工学分野の作業員ではなくengineerが担当してる役割を,IT分野のengineerも担当してるのでは(しかもその役割は伝統分野だと高位教育が要るが,ITでは無くとも物には
それでいて「なにを言っているのやら」と冷笑的だから救いようが無い。
微妙に用語の使い方が違うのがトラブルに繋がるが…
いつどんな会話を想定してるのだろうか?
ITは理系でも物理や化学的な制約が一切ない。じゃあ基礎的素養はと言ったら数学かな。集合論、グラフ理論、論理演算、符号理論とか知ってたほうがいいかも。
エンジニアと非エンジニアに区分があるとするなら文系と理系の区分もあるに決まっていますね。「海外では文系と理系の区別はない、だから日本は~」という言説は海外を持ち上げて日本を下げたいだけなんでしょうな。
ネット上だと特に、IT系だけエンジニアと名乗っているように見える。0と1(デジタル)ではない部分を吸収するのに数学と物理が要るのに、それを考慮しなくていい人達が何でエンジニアと名乗っているのかという違和感。
ハードとソフトの違いやん。電気も制御系はソフトよりだけどFA系ならほぼハードに束縛されるし。
彼女の両親と会う日だけ名乗っていいことにしよ
ITエンジニアって普通工学部出身では?高卒専門卒のなんちゃってはね・・・/昔からあるハード屋のソフトウエア軽視の延長かな。だから日本はソフトウエア方面で後進国になったのだがその責任ぐらい感じて欲しいね。
そもそも情報工学は抽象的構造を扱うんだから物理構造を扱う他の工学と話が通じにくいのは当たり前では?実工学と違って概念的議論が優先されるので当たり前。扱ってるジャンルに隔たりがある/数が多いのでバ(ry
話が通じないとすれば基盤が違うからであって工学かどうかは別の話でしょ。
単純にプログラマ、でいいのでは。未経験者を募集するときに何となく響きがいいから使ってるだけで。〇〇コンサルとかも同じだけど。もっと言うと肩書やCxOも同じだと言えば同じなんだろうけど。"部長ができます"
ソフトウェアの世界は自然現象からは比較的切り離されてるから「理学」と言われるとうーんとなるな。数学とか論理学に近いだろ。
"研究開発生技品証"国内ITデベロッパーにそんな職制がないんだから名乗れるわけないじゃない
ちゃんと話の通じる者同士でしか会話しないようになっていくよ。
同じソフトウェア屋でもいろいろだよね。ラダー書いてる制御屋さんとPCで動くUIつくる「普通の」ITエンジニアとでなかなか会話が噛み合わない場面で間を取り持ったことを思い出した。
プログラミングは文芸 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E8%8A%B8%E7%9A%84%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0
ソフトウェアエンジニアは定型のハードウェア上で動く定型のソフトウェア書いてるだけというのが大多数だからな。規格化が他の業界より効いてるとかはありそう。他の世界を知らなくても金に出来る。
工学の基礎とは?
隣の芝生が青く見えている。共通言語な所がないワケでもない。産業系のソレは足りないのかもしれないが。
俺も専門家じゃないけどIT業界で真面目に仕事してお給料もらってまーす!
採用する企業に言ってくれよ。文系でもPG、SEになれるんだから。
製造業にいる組み込み屋だけど、『これは』と強く感じたのは『安全基準の肌感覚』かな。多分IT屋が他分野の人に「セキュリティー大丈夫か?」と感じる感覚で、向こうは安全性大丈夫か?ってなってると思うよ
なんか… 共通言語が成立してないからまとめがまとめになってないような…(´・ω・`) / ワイは自身をプログラマーと名乗ってます(´・ω・`) SEとか糞食らえです(´・ω・`)
よくある他業種への解像度が低いだけのやつ。わたしは馬鹿ですと言ってるようなものよ。
情報系は工学部だと思うのですが・・・。何故か文系を雇うようなIT企業が存在しているのが問題なのでは。学位とった人たちが可哀想だ
エンジニア「ITエンジニアはエンジニアを名乗るな」 ITエンジニア「フロントエンドエンジニアはITエンジニアを名乗るな」フロントエンドエンジニア「ホームページとか作る人です」
工学の基礎とは何か?が理解出来ていないけど、例えばOSI7層について、一応全てのレイヤを意識して問題に向き合う事位はするけどな(それが出来ないと運用屋として成立しない)。……そう言う話では無いのか?
プロンプトエンジニアのエンジニア要素は、未だによくわかってない。
『IT だけしかやったことない人はうまく話ができないような気がする。量産とかの理解も皆無だし』量産wwW
有象無象のあいちー系を工学なんて呼ぶ方がおかしいよ
ITエンジニアほど理系を名乗りまるで科学の森羅万象について精通してるようにネットで幅を利かすのは「自分がよく知らないジャンルほど雄弁」な現象なのだろうな
サイエンティスト名乗ってるのも、データサイエンティスト(笑)だけだよね。最近どうやらつまりコンサルのことらしいと聞いて、どおりでと思ったwww
アマゾンのダークパターンを擁護している奴らなんかは詐欺師の系譜だもんな。
宇宙人に話が通じるのは数学者と物理学者だけ。
いわゆるITエンジニアが使う単位次元はsec(時間)とbit/byte(情報量)の他は無次元(トランザクションとか?)だけ。m(長さ) kg(重さ) A(電流)など物理量の単位を使わないとエンジニアリングっぽくないよね。
そりゃハードとソフトは違うだろって感想しか持てないけど。機械も電気も何らかのアプリがなければ仕事できないだろに、そのアプリ作ってる人らに「君たちには高度な専門技術が無い」って言いたいのかね?
いや前者で想定されてるのは上澄み(設計や元請け)で、後者は現場作業者だから比べる対象が違うんだよ 工事のおっちゃんがみんな学位持ってるか?って話よ|プログラマ土方論|てか営業からネタ、工学って流れかw
共通する工学の基礎って具体的にどういうのがあるんだろう、、?思いつく限り数学しか出てこない。その点、数学をちゃんとやってない人もITには多いからそういうところなのかな?
共通言語が存在するかどうかでいえば存在する。計算量の話が通じる相手を見るとホッとする程度に大半の人が理解していないのは事実。キミ大卒なのになんで?とは思う。
どうせ金融工学とか経営工学とは会話成立せんのやろ
工学系専攻を修了して、自動車部品メーカーのソフトウェアエンジニアになり、IT系大手で転職したけど、何となく言いたいこと分かる。チームや企業によるのかもだけどね。
20世紀にエンジニアの世界を見た人間からすると、ITでエンジニアを名乗る人は薄っぺらいなという感じはする。コンピュータが動かなければ何もできないのに
形を変えた文系叩きだ
工学の基礎って机上検討の重要性が高いほど重要視されそうだけど、物理法則をベースとした他の分野と違ってITは基礎部分(演算ユニット、ネットワーク、等)が頻繁に変わるから重視する点が違うというのはあると思う。
「技術士」とか「デベロッパー」といった用語の理解が変。論旨としては言いたいことはわかるけど。(技術士は資格名。デベロッパー・保守・運用はエンジニア・テクニシャンとは直行する概念。)
真面目に考えてる人けっこういるっぽいけど、こういう系って単に電気回路とかで話が通じるよねくらいの浅い話なのでは
建築設備系の電気だけど、電気単体で成立しないから知らなきゃ仕事にならないんだよね。機械と電気に至っては境目も微妙だし。ITの人がプログラミングもデータベースも通信プロトコルも知ってるくらいの話では?
参入障壁が低い気がしてる
物理学博士「工学屋とは話が通じない」
機械や電気、建築の人たちの会話、聞きたい
ITしかできない人は単なるプログラマーだと思う。そもそもなぜエンジニアと呼ばれるのか理解できない。数学を知らなくても分野によってはできてしまうので理系というより外国語の勉強に近い。
機械や電気、建築の人達って専門が違っても工学の基礎があるから、話が通じるが、ITエンジニアはマジで共通言語が持てない。彼らはエンジニア(技術士)ではなく、テクニシャン(技能者・作業員)に近いという話
昔、計算機科学出身の人に「この修正によるパフォーマンスへの影響を検証してみて」と課題を投げたらcontrolが無い(「修正前との差」を見てない)結果が戻ってきたことがあって。学生実験とかは必須じゃ無かったぽい
『現物の人たちだいたいエンジニア名乗らず研究開発生技品証みたいに職制で話すけど、ITの人たちだけITつけずにエンジニア名乗る』
物理も化学も微積もベクトルも要らないし・・・
「情報工学の基礎とは、オブジェクト指向、UML・デザインパターン・標準開発プロセス、アジャイル指向」<= よくもこんなデタラメをかけるものだな。まさに作業員の貧相な発想。https://x.com/TriNitro1999/status/1978981128636616854
エンジニアを自称する人、ほとんどエンジニアとは言えない人だよねってのは感覚でめちゃくちゃわかるな
じゃあ2進数で話しますかね(無理。情報工学ってのは情報生成/処理を工学的に扱う学問領域で、立派にあるんですがね。チューリング機械と計算複雑性とか、見たことないのかな。
パソコン作業員の私も肩書きのエンジニア部分を見る度に首を傾げたくなるから是非IT作業員と呼んでいただきたい。バックエンドの人はインフラ支えてるのでエンジニアのままでいいのでは
建築は、通じないと思うよ
"工学位がない奴が、『エンジニア』を名乗るなってことですよ。まぁ、ここだけは『欧米』を見習って、『デベロッパー』って言う言葉にした方がいいですよ。だって『エンジニア』じゃないからね。"
情報処理試験の資格持ってる人とは話が通じる
機械、電気、建築の人たちが持ってる"工学の基礎"って具体的に何?
ITエンジニアと言うな論には賛成だけど、プログラミングは分類するなら数学や理学のような気もするし、機械・電気や建築と比較するのは何だか違和感
職業ITエンジニアの人で工学学んでるのごく一部の人なのでしょうがないのでは。そして工学学んでるITエンジニアも、工学学んでないITエンジニアと通じないとこあるのでは。あと情報工学だとだいぶ内容数学っぽい気が
水平統合で規格化されたレイヤーの上下で分断するのは仕方がないのでは? 更に下のレイヤーだと例えば材料系。製鉄や林業の技術者と共通言語持ててる? 規格化された金属や木材の上に成り立っている認識が抜けてない?
ITアーキテクトはセーフなのですか?とからかいたいところ。
情報系の学生時代は線形代数や集合論はよくやったけど、解析学はあまりやらなかったかも。工学系学部の1-2年でやる程度の初歩はやったけど。とはいえ大学なら情報系でも一通り基礎はやるはず。
欧米ではCS(Computer Science)の学位は必須で90年代からそこらの高校ですら関連クラス取れた。因みにカナダとかでは「エンジニア」ってタイトルはprotectedなので「弁護士」みたいに誰でも名乗れるものではなかったりする。
話題がふんわりしてる。定義するのが工学ではない?
共通言語って何やねん
本当に電気の人と建築の人で話通じるの…?
同じ電気系でも強電と弱電でなんか全然違うなと思ったりしたが共通の何かってなんだろう。
機械工学部の必修科目で言うと熱力学、材料力学、流体力学、機械力学、あと電磁気学ぐらいかな。でも、そのへんから解き放たれて技術開発できるのがITのいいところだとは思う。
人間社会もスキルツリーを可視化してほしいよな(高校とか大学とか専門学校の取得単位をツリー方式で)
元建築系のITエンジニアだが技術士向けの基礎的な知識体系が載る「技術士ハンドブック」が一番役立った書籍な気がしてる。倫理とかあるのも良い。絶版なので今だと何が良いんだろう http://www.peexam.net/?eid=306086#gsc.tab=0
工学の知識を用いて付加価値を生み出すのがエンジニアだと思う。だから悪い結果になると知りながら技術的には可能です(ニチャアというやつはエンジニアだとは思わない。付加価値を生み出していないから。
数学と科学ぐらいの差があるね。CSをしっかり学んだ人って数学と言語学、数値統計あたりが専門になる。サイエンスに近いのは人間工学あたりかなあ。
オレはプログラマーだ
まず、他の業界に比べて素人がエンジニアを名乗れる業界であることは認めて良いと思いますが
建築系ですが、ITエンジニアと話す機会がないので、話が通じるのか不明。
プログラマとか問題にならなくて、この頃から近い将来まずいことになるのはデータサイエンティストとやらだと思う。各分野の基礎も知らず相関=因果とみなしてじゃんじゃん解析しそう
電気工学や機械工学のことを言ってるなら、プログラムでもブール代数や情報理論などの基礎はあるような。
ハードウェアチックな話をしているなら、かみ合わなくてもしょうがないと思う。レイヤ違うし……
お互いに、末端の人しか会えないからじゃない?。 ITエンジニアが会えるのは、電気工事のおっちゃんだし、工学やってる人が会えるのは情シスのおっちゃんか街のHP職人とか。 上記職種は建築現場に専門家が揃う。
解析力学!!!!!線形代数!!!!!物理化学!!!!!統計力学!!!!!!!量子力学!!!!!!!!電磁気学!!!!!流体力学!!!!!!!
ITエンジニアと言ってもいわゆるシステムエンジニアが必要な『工学』って他のハードウェア寄りのエンジニアに必要な『工学』とは違いすぎるのでは。
まあ工学だと1番最初に技術者倫理からやるからね。まともに情報工学やった人はエンジニアなんて名乗らないし
インターネットでエンジニア名乗ってるのはパソコンの大先生に毛が生えた程度の人ってイメージある
ITエンジニアは「2馬力の汎用エンジン」の設計を依頼したら水冷DOHC4バルブのV型2気筒エンジンを持ってくるようなイメージ。コストを考えずに自分の趣味で仕事をする。
何の話が通じないのかわからないので何とも言えないけど、情報工学を冠する四年制の学部をでていれば、多かれ少なかれ数学や物理や情報理論なんかで四苦八苦した経験はあるよね
機械も電気も建築も、物理法則がベースにある。物理の基礎が無い人とは話が通じないのはマジ。単位系の話が通じなかったら技術系の話は何も出来ないに等しい。
機械工学卒で今はサイバーセキュリティをやってる自分にとっては気になるところ。数学の教員免許取るために情報系の講義も取ったからゼロではないと思いたいが…
そんな難しい話じゃなくて、機械電気建築は単体で機能しないので専門職でも横断的知識や工学的教養が必須なんだよね。ITは業界内で完結しちゃうのでそれがないというだけでは。
IT系の人たちって技術者倫理はどのタイミングで学ぶのだろう。工学だと初期の講義やらでやるよね。
ノイマン型計算機とか情報量とか言っても通じないのはよくある話。電気屋の方が詳しいまである。
読んでないけど、欧米だって無資格で家を作っちゃうDIY大工みたいなもんよ。髪切る人だってそう。ネイリストだってそう。
プログラミングで、キャッシュヒットしているか、どこのバスが混雑しているかとか、そういうのの可視化は足りてない気はしている。
「工学的な話」がどんなものか曖昧なので、各自で解釈して勝手に同意している。こんなのばっかり。
でも胸からエイリアンが飛び出してきそうなのはIT系の方だよね。
ポール・グレアムが「コンピュータサイエンスという言葉が酷いのは、同じになれないものを一緒にしているせいだ。ユーゴスラビアみたいなもので、うまく行くはずがない。」と論じていたのを今更再度蒸し返すなと
IT業界で、ITエンジニアかそれ未満だが近い人々を「エンジニア」と言うのは方言みたいなもの。おごりたいから言う人はまれだと思う。
共通言語が持てない、って具体的に何を指してそう言ってるのか不明なんで何も言えることはなさそう
サウンドエンジニアとかもいうけど、自ら名乗ることはほとんどないな。
工学の基礎とは実験。「誤差」を分つてゐるか。工学部共通で物理実験、化学実験をやる。あとは図面を読めるか。図面には公差がつく
工学部だからわかるけど、病的な優越感を工学部は共有しています
賛同してる(否定してる)人の中で、どれだけの人がCSを修めてるのか。自分はCS持ってるが、言わんとする事はわかる。けど、プロフェッショナルな人はみんな基礎もってるよね。
“技術者の中にも、技術をやってる人と技能(職人)をやってる人と居るんだよね”これ。
純粋なコンピュータサイエンスは理学だと思う。情報工学は、電子計算機を使ってモノを作る学問だと思う。ちなみに、日本のITエンジニアにはその両方を知らない人が多いというのは同意。
癌と肉腫の如く,違いもあれど共通す部分も多かろう.伝統工学分野の作業員ではなくengineerが担当してる役割を,IT分野のengineerも担当してるのでは(しかもその役割は伝統分野だと高位教育が要るが,ITでは無くとも物には
それでいて「なにを言っているのやら」と冷笑的だから救いようが無い。
微妙に用語の使い方が違うのがトラブルに繋がるが…
いつどんな会話を想定してるのだろうか?
ITは理系でも物理や化学的な制約が一切ない。じゃあ基礎的素養はと言ったら数学かな。集合論、グラフ理論、論理演算、符号理論とか知ってたほうがいいかも。
エンジニアと非エンジニアに区分があるとするなら文系と理系の区分もあるに決まっていますね。「海外では文系と理系の区別はない、だから日本は~」という言説は海外を持ち上げて日本を下げたいだけなんでしょうな。
ネット上だと特に、IT系だけエンジニアと名乗っているように見える。0と1(デジタル)ではない部分を吸収するのに数学と物理が要るのに、それを考慮しなくていい人達が何でエンジニアと名乗っているのかという違和感。
ハードとソフトの違いやん。電気も制御系はソフトよりだけどFA系ならほぼハードに束縛されるし。
彼女の両親と会う日だけ名乗っていいことにしよ
ITエンジニアって普通工学部出身では?高卒専門卒のなんちゃってはね・・・/昔からあるハード屋のソフトウエア軽視の延長かな。だから日本はソフトウエア方面で後進国になったのだがその責任ぐらい感じて欲しいね。
そもそも情報工学は抽象的構造を扱うんだから物理構造を扱う他の工学と話が通じにくいのは当たり前では?実工学と違って概念的議論が優先されるので当たり前。扱ってるジャンルに隔たりがある/数が多いのでバ(ry
話が通じないとすれば基盤が違うからであって工学かどうかは別の話でしょ。
単純にプログラマ、でいいのでは。未経験者を募集するときに何となく響きがいいから使ってるだけで。〇〇コンサルとかも同じだけど。もっと言うと肩書やCxOも同じだと言えば同じなんだろうけど。"部長ができます"
ソフトウェアの世界は自然現象からは比較的切り離されてるから「理学」と言われるとうーんとなるな。数学とか論理学に近いだろ。
"研究開発生技品証"国内ITデベロッパーにそんな職制がないんだから名乗れるわけないじゃない
ちゃんと話の通じる者同士でしか会話しないようになっていくよ。
同じソフトウェア屋でもいろいろだよね。ラダー書いてる制御屋さんとPCで動くUIつくる「普通の」ITエンジニアとでなかなか会話が噛み合わない場面で間を取り持ったことを思い出した。
プログラミングは文芸 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E8%8A%B8%E7%9A%84%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0
ソフトウェアエンジニアは定型のハードウェア上で動く定型のソフトウェア書いてるだけというのが大多数だからな。規格化が他の業界より効いてるとかはありそう。他の世界を知らなくても金に出来る。
工学の基礎とは?
隣の芝生が青く見えている。共通言語な所がないワケでもない。産業系のソレは足りないのかもしれないが。
俺も専門家じゃないけどIT業界で真面目に仕事してお給料もらってまーす!
採用する企業に言ってくれよ。文系でもPG、SEになれるんだから。
製造業にいる組み込み屋だけど、『これは』と強く感じたのは『安全基準の肌感覚』かな。多分IT屋が他分野の人に「セキュリティー大丈夫か?」と感じる感覚で、向こうは安全性大丈夫か?ってなってると思うよ
なんか… 共通言語が成立してないからまとめがまとめになってないような…(´・ω・`) / ワイは自身をプログラマーと名乗ってます(´・ω・`) SEとか糞食らえです(´・ω・`)
よくある他業種への解像度が低いだけのやつ。わたしは馬鹿ですと言ってるようなものよ。
情報系は工学部だと思うのですが・・・。何故か文系を雇うようなIT企業が存在しているのが問題なのでは。学位とった人たちが可哀想だ
エンジニア「ITエンジニアはエンジニアを名乗るな」 ITエンジニア「フロントエンドエンジニアはITエンジニアを名乗るな」フロントエンドエンジニア「ホームページとか作る人です」
工学の基礎とは何か?が理解出来ていないけど、例えばOSI7層について、一応全てのレイヤを意識して問題に向き合う事位はするけどな(それが出来ないと運用屋として成立しない)。……そう言う話では無いのか?
プロンプトエンジニアのエンジニア要素は、未だによくわかってない。
『IT だけしかやったことない人はうまく話ができないような気がする。量産とかの理解も皆無だし』量産wwW
有象無象のあいちー系を工学なんて呼ぶ方がおかしいよ
ITエンジニアほど理系を名乗りまるで科学の森羅万象について精通してるようにネットで幅を利かすのは「自分がよく知らないジャンルほど雄弁」な現象なのだろうな
サイエンティスト名乗ってるのも、データサイエンティスト(笑)だけだよね。最近どうやらつまりコンサルのことらしいと聞いて、どおりでと思ったwww
アマゾンのダークパターンを擁護している奴らなんかは詐欺師の系譜だもんな。
宇宙人に話が通じるのは数学者と物理学者だけ。
いわゆるITエンジニアが使う単位次元はsec(時間)とbit/byte(情報量)の他は無次元(トランザクションとか?)だけ。m(長さ) kg(重さ) A(電流)など物理量の単位を使わないとエンジニアリングっぽくないよね。
そりゃハードとソフトは違うだろって感想しか持てないけど。機械も電気も何らかのアプリがなければ仕事できないだろに、そのアプリ作ってる人らに「君たちには高度な専門技術が無い」って言いたいのかね?
いや前者で想定されてるのは上澄み(設計や元請け)で、後者は現場作業者だから比べる対象が違うんだよ 工事のおっちゃんがみんな学位持ってるか?って話よ|プログラマ土方論|てか営業からネタ、工学って流れかw
共通する工学の基礎って具体的にどういうのがあるんだろう、、?思いつく限り数学しか出てこない。その点、数学をちゃんとやってない人もITには多いからそういうところなのかな?
共通言語が存在するかどうかでいえば存在する。計算量の話が通じる相手を見るとホッとする程度に大半の人が理解していないのは事実。キミ大卒なのになんで?とは思う。
どうせ金融工学とか経営工学とは会話成立せんのやろ
工学系専攻を修了して、自動車部品メーカーのソフトウェアエンジニアになり、IT系大手で転職したけど、何となく言いたいこと分かる。チームや企業によるのかもだけどね。
20世紀にエンジニアの世界を見た人間からすると、ITでエンジニアを名乗る人は薄っぺらいなという感じはする。コンピュータが動かなければ何もできないのに
形を変えた文系叩きだ
工学の基礎って机上検討の重要性が高いほど重要視されそうだけど、物理法則をベースとした他の分野と違ってITは基礎部分(演算ユニット、ネットワーク、等)が頻繁に変わるから重視する点が違うというのはあると思う。
「技術士」とか「デベロッパー」といった用語の理解が変。論旨としては言いたいことはわかるけど。(技術士は資格名。デベロッパー・保守・運用はエンジニア・テクニシャンとは直行する概念。)
真面目に考えてる人けっこういるっぽいけど、こういう系って単に電気回路とかで話が通じるよねくらいの浅い話なのでは
建築設備系の電気だけど、電気単体で成立しないから知らなきゃ仕事にならないんだよね。機械と電気に至っては境目も微妙だし。ITの人がプログラミングもデータベースも通信プロトコルも知ってるくらいの話では?
参入障壁が低い気がしてる
物理学博士「工学屋とは話が通じない」
機械や電気、建築の人たちの会話、聞きたい
ITしかできない人は単なるプログラマーだと思う。そもそもなぜエンジニアと呼ばれるのか理解できない。数学を知らなくても分野によってはできてしまうので理系というより外国語の勉強に近い。