Adobe Expressは縦書き非対応の一点で学生に勧められないのが残念。縦書きに対応してるCanvaを使うよう指導しています。背表紙を作成するから、縦書きできないと困るんですよ。
Adobe Express縦書きできますよん。イラレやフォトショが身についているので使い方やどこまで同じ事が出来るのかわかりにくい。
同じツールでもこんなに差が出るんだ。おもろい
Adobe Expressマジすげぇ。もう素人とプロの区別つかんやんけw
AIデザインがショボ過ぎて、単に素人がプロにボコされるだけの企画になってるじゃん笑
Adobe Expressすげえよりもプロってやっぱすげえって感想になった。いやど素人が作ったと思うと十分すごいんだけどもね。並べられるとね。
素人のやつでもいいって人はいっぱいいるんだよね。
ai形式(人工知能じゃなくてAdobe Illustratorのほう)で保存できる機能があればな…
プロと素人の違いは余白のバランス見れば一発だよ。逆に余白のバランスさえちゃんと取ってればプロっぽく見える
下部のダサフォント箇条書きに忖度を感じる
GIMPでいいじゃん
日時、場所、本格派、クーポンと、見せたい情報をちゃんと配置してるのがプロよね
Adobe Expressは使ったことある、バンドのチラシとか作るのが楽なのでお薦め。使ったことあるだけにAがテンプレベースくさいのが直ぐわかってしまうけど、Aももう少し整理すれば十分行けるよね
プロは「ノンデザイナーズ・デザインブック」が教えてくれたことを実行できているよね。デザインは情報整理から始まるという感じ。
プロのはちょっと目にうるさいな。AとBの中間くらいのがいい。Aは下の3行は読まれないよね
ローカル規模の飲食店が店の近所に配るチラシなら十分なクオリティだよね。
違いの部分に着目すると、プロの考え方みたいなのがボンヤリ見えて面白いな。日付のフォントとか、店名の扱いとか。
この方バナーの本を出している本職のバナーデザイナーさんだ。それっぽいデザインは素人にもできるが、自分も作るときに一番頭を使うのが、情報の取捨選択、優先順位を分解、再構築することなので、納得の結果。
Adobe Expressは機能としての縦書きは無くて、横書きを手動で1文字ずつ改行したりテキストボックスを横1文字分にして自動で1文字ずつ改行する方法だから、縦書き改行ができないよね?
Aも悪くはない…けど、並べるとすぐわかるなー。肉厚ハンバーガーという商品の特性がよく出てる。
もうちょっと中途半端なプロが出てきてたら、わかんなかったかもね。ここまで言語化できて、ちゃんとクリエイティブできるデザイナーって、マジ希少
Adobe Expressはめっちゃ頑張ってるので大好き。直感的に使える点はCanvaより上だと個人的には思ってる。Acrobatにオマケで数ヶ月付いてきたので、だいぶ活用させてもらって、今回更新からCompleteにしてしまった!
プロはほんとプロだなと。ただAは最寄りのハンバーガー屋さんのインスタより上手だし、個人のお店なら十分良いと思う。大概のお店金出せない個人店なので。
「クープン」て書いちゃってるしな。
サービスの良さ、プロの凄さ、どちらも出ててめっちゃ良い記事
プロデザイナーが作ったクリエイティブと、ど素人がAdobe Expressで作ったクリエイティブ、どっちがどっちか見抜けるか!? - はてなニュース
Adobe Expressは縦書き非対応の一点で学生に勧められないのが残念。縦書きに対応してるCanvaを使うよう指導しています。背表紙を作成するから、縦書きできないと困るんですよ。
Adobe Express縦書きできますよん。イラレやフォトショが身についているので使い方やどこまで同じ事が出来るのかわかりにくい。
同じツールでもこんなに差が出るんだ。おもろい
Adobe Expressマジすげぇ。もう素人とプロの区別つかんやんけw
AIデザインがショボ過ぎて、単に素人がプロにボコされるだけの企画になってるじゃん笑
Adobe Expressすげえよりもプロってやっぱすげえって感想になった。いやど素人が作ったと思うと十分すごいんだけどもね。並べられるとね。
素人のやつでもいいって人はいっぱいいるんだよね。
ai形式(人工知能じゃなくてAdobe Illustratorのほう)で保存できる機能があればな…
プロと素人の違いは余白のバランス見れば一発だよ。逆に余白のバランスさえちゃんと取ってればプロっぽく見える
下部のダサフォント箇条書きに忖度を感じる
GIMPでいいじゃん
日時、場所、本格派、クーポンと、見せたい情報をちゃんと配置してるのがプロよね
Adobe Expressは使ったことある、バンドのチラシとか作るのが楽なのでお薦め。使ったことあるだけにAがテンプレベースくさいのが直ぐわかってしまうけど、Aももう少し整理すれば十分行けるよね
プロは「ノンデザイナーズ・デザインブック」が教えてくれたことを実行できているよね。デザインは情報整理から始まるという感じ。
プロのはちょっと目にうるさいな。AとBの中間くらいのがいい。Aは下の3行は読まれないよね
ローカル規模の飲食店が店の近所に配るチラシなら十分なクオリティだよね。
違いの部分に着目すると、プロの考え方みたいなのがボンヤリ見えて面白いな。日付のフォントとか、店名の扱いとか。
この方バナーの本を出している本職のバナーデザイナーさんだ。それっぽいデザインは素人にもできるが、自分も作るときに一番頭を使うのが、情報の取捨選択、優先順位を分解、再構築することなので、納得の結果。
Adobe Expressは機能としての縦書きは無くて、横書きを手動で1文字ずつ改行したりテキストボックスを横1文字分にして自動で1文字ずつ改行する方法だから、縦書き改行ができないよね?
Aも悪くはない…けど、並べるとすぐわかるなー。肉厚ハンバーガーという商品の特性がよく出てる。
もうちょっと中途半端なプロが出てきてたら、わかんなかったかもね。ここまで言語化できて、ちゃんとクリエイティブできるデザイナーって、マジ希少
Adobe Expressはめっちゃ頑張ってるので大好き。直感的に使える点はCanvaより上だと個人的には思ってる。Acrobatにオマケで数ヶ月付いてきたので、だいぶ活用させてもらって、今回更新からCompleteにしてしまった!
プロはほんとプロだなと。ただAは最寄りのハンバーガー屋さんのインスタより上手だし、個人のお店なら十分良いと思う。大概のお店金出せない個人店なので。
「クープン」て書いちゃってるしな。
サービスの良さ、プロの凄さ、どちらも出ててめっちゃ良い記事