VCがアナリスト全員解雇してAI導入か。土日も文句言わず働くAI、もう人間いらんなw
“ダヴィドヴァ氏によれば、DVCは当初5名のパートタイム・フルタイムアナリストを雇用していたが、1年以上前にAI導入に伴いこれらの役職を廃止した。”
無償ちゃうやろ(クソコメ)
お前(VC)はそれでいいや
騙して投資を受けるAIハックが捗りそう。投資家向け資料に透明度100%の文字でAIへの指示を書いておく手法とかちゃんと防げているんだろうか。
いよいよネットで言語化されたものしか存在しない世の中になるな。
人をAIが評価する時代。ベンチャー側もAIで事業計画。人間がいらないな。仕事は全部AIやってもろて、人間様は消費だけしてぶくぶく肥えて行こう!
「設立4年目のベンチャーキャピタルDavidovs Venture Collective(DVC)は、シリーズAおよびB段階のAIスタートアップ向けに7500万ドル(約113億円)のファンドを立ち上げ、投資案件の発掘や審査を支援するアナリストたちを解雇」
人がいらないっても、そのAIサービス自体の設定/維持する人か必要なんだが。。AIが勝手に動いてサービスを構成してくれるわけでもあるまい。AIチャットが勝手に立ち上がると面白いけどな。
まあどうせ資産が増えなくてもファンドは手数料入るし…
投資家「ほな、VC丸ごとAIに置き換えれば、手数料もいらんな」
たださ、AIの業界の中でVCがお金をぐるぐる回してもねぇ。そりゃそうでしょうけど…という感情が芽生えるよね。あんまり素敵じゃない展開だなぁと。
全自動資本主義¥€$
宣伝として(実態と乖離があっても)有効な手段かと。言ったもん勝ちの世界やしねw
投機的すぎる業務スタイルの企業、そのうち事故ることになるから、取引を切っておかないと無駄に責任を取らされることになるな
人間の温かみがない
夫婦が自分達の名字付けたファンドでアナリスト5名って、ほぼ個人投資家だよね。「ベンチャーキャピタル企業」が主語になるような規模では無さそう
投資ファンドという立ち位置では分析業務が一番の負担ではあるので可能性はある。実際問題アナリストの質ってのは結構個人差が激しくて、同じ情報から全然違う結果を導き出す程度には差が激しい。本来は両輪がベスト
コメントにある「全自動資本主義¥€$」のようなものは、株式市場でのコンピュータを使った高頻度取引/高速取引としてある程度実現している。東証では売買代金の35%、発注件数の99%がそういう取引
とりあえず人間とAIを並行で走らせて効果測定とかではなく、いきなり『AI導入に伴いこれらの役職を廃止』するスピード感がVCっぽい。そのスピード感で衝突したり脱輪したりするVCも多い気がするがここはどうだろ。
AIは人件費節約になるかもしれんけど、AIは買い物しないからお客さんにはなってくれない
ケツの穴の小さい奴だな。
VC以外に投資規模を増やすために高速取引とその分析にAIを使うのはアリで、投資の責任者がデータの判断と決定、責任を持つならそうなるよなあ
物量だけがポイントならそうかもね。
"(大手AI企業)の創業者やエンジニアを含む170の限定パートナーのネットワークを活用し、新たな案件を発掘"って、それができればそりゃいい投資先見つかるだろ。AIに探させてるわけじゃないんや。
今後はAIエンジニアが流行りの職業になるって事
AIが投資を行うことによって人がやるになはコストと手間が見合わない優良弱小銘柄にも広く投資されることになるので、今後は小型株の時代かも。
ミーティングにAIが出席し、メールをAIが自動で返すようになってからが本番
トレーダーがIT化でファウンダーにある程度置き換えられたその延長って感じで、そこまで驚きはない
ゼロサムではないとはいえAIがコモディティ化すると市場も均衡状態になりそうだけどそこに至るまではまだまだ時間はかかるか
給料のいらない従業員は資本家の夢だけど、短絡的で浅はかな夢ではあるよね。とChatGPTに聞いてみたらだいたい言いたいことを言語化してくれた(なお文字数
そのAIソリューションを買った方が早くね?
つうかお前ら読めないブクマをあげるな
代替可能な仕事はさっさと入れ替えていい。他の仕事すればいいんだから
「資料調べて、情報を整理して、綺麗にまとめる」って仕事は、一番任せやすいと思う。ハルシねってないかのクロスチェックも、ある程度機能するし。その次に、リーガルテック系が法務系の下働きを担う気がする
「AIなら週末も無償で働く」と、アナリストを全員解雇したVCの現在…113億円ファンドを運営、他VCでも人員50%削減予測も | Business Insider Japan
VCがアナリスト全員解雇してAI導入か。土日も文句言わず働くAI、もう人間いらんなw
“ダヴィドヴァ氏によれば、DVCは当初5名のパートタイム・フルタイムアナリストを雇用していたが、1年以上前にAI導入に伴いこれらの役職を廃止した。”
無償ちゃうやろ(クソコメ)
お前(VC)はそれでいいや
騙して投資を受けるAIハックが捗りそう。投資家向け資料に透明度100%の文字でAIへの指示を書いておく手法とかちゃんと防げているんだろうか。
いよいよネットで言語化されたものしか存在しない世の中になるな。
人をAIが評価する時代。ベンチャー側もAIで事業計画。人間がいらないな。仕事は全部AIやってもろて、人間様は消費だけしてぶくぶく肥えて行こう!
「設立4年目のベンチャーキャピタルDavidovs Venture Collective(DVC)は、シリーズAおよびB段階のAIスタートアップ向けに7500万ドル(約113億円)のファンドを立ち上げ、投資案件の発掘や審査を支援するアナリストたちを解雇」
人がいらないっても、そのAIサービス自体の設定/維持する人か必要なんだが。。AIが勝手に動いてサービスを構成してくれるわけでもあるまい。AIチャットが勝手に立ち上がると面白いけどな。
まあどうせ資産が増えなくてもファンドは手数料入るし…
投資家「ほな、VC丸ごとAIに置き換えれば、手数料もいらんな」
たださ、AIの業界の中でVCがお金をぐるぐる回してもねぇ。そりゃそうでしょうけど…という感情が芽生えるよね。あんまり素敵じゃない展開だなぁと。
全自動資本主義¥€$
宣伝として(実態と乖離があっても)有効な手段かと。言ったもん勝ちの世界やしねw
投機的すぎる業務スタイルの企業、そのうち事故ることになるから、取引を切っておかないと無駄に責任を取らされることになるな
人間の温かみがない
夫婦が自分達の名字付けたファンドでアナリスト5名って、ほぼ個人投資家だよね。「ベンチャーキャピタル企業」が主語になるような規模では無さそう
投資ファンドという立ち位置では分析業務が一番の負担ではあるので可能性はある。実際問題アナリストの質ってのは結構個人差が激しくて、同じ情報から全然違う結果を導き出す程度には差が激しい。本来は両輪がベスト
コメントにある「全自動資本主義¥€$」のようなものは、株式市場でのコンピュータを使った高頻度取引/高速取引としてある程度実現している。東証では売買代金の35%、発注件数の99%がそういう取引
とりあえず人間とAIを並行で走らせて効果測定とかではなく、いきなり『AI導入に伴いこれらの役職を廃止』するスピード感がVCっぽい。そのスピード感で衝突したり脱輪したりするVCも多い気がするがここはどうだろ。
AIは人件費節約になるかもしれんけど、AIは買い物しないからお客さんにはなってくれない
ケツの穴の小さい奴だな。
VC以外に投資規模を増やすために高速取引とその分析にAIを使うのはアリで、投資の責任者がデータの判断と決定、責任を持つならそうなるよなあ
物量だけがポイントならそうかもね。
"(大手AI企業)の創業者やエンジニアを含む170の限定パートナーのネットワークを活用し、新たな案件を発掘"って、それができればそりゃいい投資先見つかるだろ。AIに探させてるわけじゃないんや。
今後はAIエンジニアが流行りの職業になるって事
AIが投資を行うことによって人がやるになはコストと手間が見合わない優良弱小銘柄にも広く投資されることになるので、今後は小型株の時代かも。
ミーティングにAIが出席し、メールをAIが自動で返すようになってからが本番
トレーダーがIT化でファウンダーにある程度置き換えられたその延長って感じで、そこまで驚きはない
ゼロサムではないとはいえAIがコモディティ化すると市場も均衡状態になりそうだけどそこに至るまではまだまだ時間はかかるか
給料のいらない従業員は資本家の夢だけど、短絡的で浅はかな夢ではあるよね。とChatGPTに聞いてみたらだいたい言いたいことを言語化してくれた(なお文字数
そのAIソリューションを買った方が早くね?
つうかお前ら読めないブクマをあげるな
代替可能な仕事はさっさと入れ替えていい。他の仕事すればいいんだから
「資料調べて、情報を整理して、綺麗にまとめる」って仕事は、一番任せやすいと思う。ハルシねってないかのクロスチェックも、ある程度機能するし。その次に、リーガルテック系が法務系の下働きを担う気がする