フォントの仕組みが分からん?じゃあ自作すりゃいいじゃん!←これ。マジ尊敬するわ。
すごい
めちゃくちゃいい
昔JavaでTTFファイルレンダラー書いたの思い出した(ベジエの処理はAPIに任せた)。Hint情報の解釈はまたコードが必要になるが、この解像度では不要かな。
“仕組みを理解するために自作する! 小さなTrueTypeレンダラー、具体的には、Unicodeのフォントを読み込んで、任意の文字列をレンダリングしpngファイルとして書き出すまでを目標とします。実装はC++”
https://github.com/nothings/stb/blob/master/stb_truetype.h が大体 5,000 行だった
凄い。手を動かす実習の授業みたいだ
これはすごい
font
OS自作でもビットマップフォントでお茶を濁される部分
TTFは面白いよ。仕様読むとmultilingualやtypographyの勉強になる。ttfdumpでバラして遊んだりしてた。実用的には具体的な対応文字セットが知れたりする(仕事でも使った)あと外字自作したり
はるか昔FreeTypeを参考にしつつ軽量版を頑張って作った思い出
作って意地でも理解する フォントがレンダリングされるまで
フォントの仕組みが分からん?じゃあ自作すりゃいいじゃん!←これ。マジ尊敬するわ。
すごい
めちゃくちゃいい
昔JavaでTTFファイルレンダラー書いたの思い出した(ベジエの処理はAPIに任せた)。Hint情報の解釈はまたコードが必要になるが、この解像度では不要かな。
すごい
“仕組みを理解するために自作する! 小さなTrueTypeレンダラー、具体的には、Unicodeのフォントを読み込んで、任意の文字列をレンダリングしpngファイルとして書き出すまでを目標とします。実装はC++”
https://github.com/nothings/stb/blob/master/stb_truetype.h が大体 5,000 行だった
凄い。手を動かす実習の授業みたいだ
これはすごい
font
OS自作でもビットマップフォントでお茶を濁される部分
TTFは面白いよ。仕様読むとmultilingualやtypographyの勉強になる。ttfdumpでバラして遊んだりしてた。実用的には具体的な対応文字セットが知れたりする(仕事でも使った)あと外字自作したり
はるか昔FreeTypeを参考にしつつ軽量版を頑張って作った思い出