テクノロジー

ハイレゾBluetoothは'26年10月規格策定へ。最大レートは7.5Mbpsに

1: kamiaki 2025/10/16 19:57

“Bluetooth SIGによるハイレゾ&ロスレスオーディオの“標準化規格”は存在しなかった”

2: straychef 2025/10/16 20:03

ようするに新規格品が出るから買えだろ

3: u_mid 2025/10/16 20:19

2.4GHz帯のまま最大2Mbpsから最大7.5Mbpsへ/ワイヤレスイヤホンが満員電車とか人混みの中で帯域の取り合いになってブチブチに切れそう/LE AudioはGoogle PixelやGalaxyは2、3年前から対応済みなのにiPhoneは全然対応しない…

4: pendamadura 2025/10/16 20:23

LEオーディオはどうなってんの

5: Usus_magister_est_optimus_t 2025/10/16 20:30

bluetooth がロスレスか

6: masara092 2025/10/16 20:39

意味のないハイレゾよりも、マイクの高音質化と低レイテンシー化を

7: burnoutdog 2025/10/16 20:55

AirPods Pro ‘27まで気長に待とう…

8: yorkfield 2025/10/16 21:27

16-QAM(2bit/sym→4bit/sym)と符号化率増加(1/2→15/16)でデータレート増やしてるようなので、使用する周波数帯域幅はそのままだと思う。(どちらも高SN比が必要ではある。)

9: Hiro0138 2025/10/16 21:28

2.4GHzの吹き溜まりバンドを卒業してUWBとかに移行して欲しいなってのが本音

10: asakura-t 2025/10/16 21:34

ロスレスより低遅延のほうが気になるんだけど…。LE Audioで低遅延があるらしいけど、対応してるのあるの?(というか、そもそもLE Audioってどれくらい普及してるの?)

11: Goldenduck 2025/10/16 21:35

バッテリーへたってきたのだがつなぎでしょぼめの買っておくか

12: delphinus35 2025/10/16 21:49

今でもVision ProとAirPodsでロスレスオーディオ聴けるみたいだが、あれはどんな技術でやってんだろう。

13: kaputte 2025/10/16 22:01

電車内で空気中の波を取り合うのか

14: maro218 2025/10/16 22:06

“2.4GHz帯ではない、5GHz/6GHz帯を使う高周波数帯対応のプロジェクトも進んでいる”こっち!こっちが本命!もう電子レンジ近くで使ってブチブチ切れるのがストレスでストレスで…。

15: aga_aga 2025/10/16 22:16

そもそも歩行者のワイヤレスイヤホンとか公害でしかないのでワイヤレスイヤホンに対して法的規制をかけるべきだろう。

16: otation 2025/10/16 22:30

それよりaptX LLが全然普及しないのをなんとかしほしい。クアルコムの独自技術に納めるんじゃなくてBluetooth SIGで標準化できないものか

17: hugie 2025/10/16 22:39

バッテリ消費が激減するというならデバイス刷新も考えるかも。今使ってるNW-A300はカタログスペック30時間再生となってたけど、BTで使ったら10時間もたないから……

18: t81oym 2025/10/16 22:46

LC3plusしかり低遅延&高音質コーデックの普及にはまだまだ時間がかかりそう