テクノロジー

OpenAI、NVIDIAと200兆円「循環投資」 ITバブル型錬金術に危うさ - 日本経済新聞

1: taketake89 2025/10/16 06:16

“売り手と買い手で資金循環する手法はIT(情報技術)バブル期に類似し、成長を実態以上に大きく見せ過剰投資を呼ぶ危うさがある”

2: mshkh 2025/10/16 08:16

最近のOpenAIは心配になってくるな。仕事でガチで使っているので、OpenAIがポシゃると本当に困る。まあ今はいろいろ選択肢があるので、OpenAIがこけても大丈夫とは思うけど

3: pico-banana-app 2025/10/16 08:21

OpenAIとNVIDIAの200兆円投資、これってただの錬金術じゃね?ITバブル再来の予感w

4: ykhmfst2012 2025/10/16 08:41

オルツもアメリカだったら許されたのかもしれない。

5: augsUK 2025/10/16 09:01

売上額が積み上がるけど、ますます生成AI産業というカテゴリーが虚構にしか見えない流れだな。

6: kukurukakara 2025/10/16 09:02

“AI開発用半導体を調達するため、米エヌビディアなどから巨額資金の提供を受ける。売り手と買い手で資金循環する手法はITバブル期に類似し、成長を実態以上に大きく見せ過剰投資を呼ぶ危うさ”

7: nakag0711 2025/10/16 09:29

オルツは早すぎたのじゃ

8: yk_mobile 2025/10/16 09:29

ソフトバンクは金だけ出してる。他企業は金出す見返りに半導体やらの金を出させてる。さてどうなるか

9: exciteB 2025/10/16 09:34

Chatgptがポルノ解禁したの理由? バブルがはじける前に人型家事ロボットを完成させて欲しい。

10: cardmics 2025/10/16 09:53

結局、メタバースと一緒で、まだどこも儲かってないのだよね。儲かってるのはエヌビディアと、クラウドを提供してるGoogle、Microsoft、Amazonくらいかと…。

11: shiketanotsuna 2025/10/16 10:02

きっとAIがNVIDIA、Oracle、Microsoft、AMD、intelと取引して株価をあげましょうってアドバイスしてくれたんだろう

12: TakamoriTarou 2025/10/16 10:06

なるほど謎の半導体メーカエヌビヂア最低だな   株屋の同人誌としては気になるんだろうけど、自社製品の応用物を拡販する会社に出資するなんぞはよくある話だろうに。

13: hammondb3 2025/10/16 10:10

S&P500大丈夫?

14: zakkie 2025/10/16 10:13

投資家が現実と関係のない投資予想をするからだよ。どうしてあらゆる分野で数学的帰納法が使えると考えるのか。物理にも、経済にも、限界はある。

15: ShimoritaKazuyo 2025/10/16 10:32

これどこか1つでもコケたら終わるんだよなあ

16: fromdusktildawn 2025/10/16 10:34

論文や文献を調べる用途だと、唯一、OpenAIだけがまともな回答をするケースが多い。Gemini、Grok、Claude、DeepSeekは、どれも間違いが多くて、使い物にならないことが多いので、OpenAIが潰れると困る。

17: otihateten3510 2025/10/16 10:46

まあ価値を生み出してないわけじゃないからなあ、ちょっと例外的なんだけど、200兆円というのが適正かどうか誰にもわからんってのがなあ

18: kachikachi2 2025/10/16 11:12

アメリカ以外の国は小さいままでいて欲しいのがアメリカ。AIの覇権を握ろうとするスターゲイト政策は国防の意味がある。

19: asakura-t 2025/10/16 11:14

↓オルツは「投資の循環」ではなく「売上の循環」なので…

20: cyber_bob 2025/10/16 11:26

確かに回収の見込みがあるビジネスモデルがまだ不明だわな。

21: lifefucker 2025/10/16 11:30

nvidiaからすればone of themでは?一蓮托生ではないでしょ

22: napsucks 2025/10/16 11:34

バブルなのかそれともパラダイムシフトなのか、もはや誰にもわからない

23: levele 2025/10/16 12:03

この規模でやると経済になって許される不思議

24: Rambutan 2025/10/16 12:11

"3社でやったら循環取引だけど100社でやったら経済" https://x.com/chemstat66667/status/1975648469756035223

25: diabah_blue 2025/10/16 12:37

電力消費量だけは増えると思っているので、発電所新設関連銘柄にベットしてる。

26: kobito19 2025/10/16 13:00

こないだ動画で見た https://youtube.com/watch?v=aREPGz0tArQ

27: nida3001 2025/10/16 13:26

結局AIで売上が立たなかったら大爆発してしまう

28: vbcom 2025/10/16 13:49

200 兆の内訳を誰でも分かるようにかけ。

30: daybeforeyesterday 2025/10/16 14:14

うーむ

31: haru_tw 2025/10/16 14:14

ジェンセンがテレビ番組で分かってやってると釈明していた。結局は投資先が利益を上げるかどうか

32: takeishi 2025/10/16 14:31

EV(電気自動車の方ね)投資バブルの方は今どうなってるんだろう。みんなしれっとAIに乗り換えてるのかな

34: netafull 2025/10/16 14:56

“売り手と買い手で資金循環する手法はIT(情報技術)バブル期に類似し、成長を実態以上に大きく見せ過剰投資を呼ぶ危うさがある。 ”

35: sosoz4 2025/10/16 15:12

AI投資が過熱しているという点は同意するけど、これを循環投資といったらあらゆる市場が循環投資にならないか?

36: daichirata 2025/10/16 15:17

許されるも何もベンダーファイナンスは粉飾してるわけではないからまあ

37: bigburn 2025/10/16 15:25

NVIDIAが出したカネでOpen AIがNVIDIAのGPU買いまくる、永久機関が完成しちまったなァァ〜!なおソフトバンクはカネをむしり取られて返ってこない可能性

38: qpci32siekqd 2025/10/16 15:50

問題は誰がどのタイミングで一気に手を引くかだ。投資して生産増やせや!って言われたサプライヤー側は大金持っているわけじゃないんでな