テクノロジー

「Windows 10」を1年延命できるESU、個人向けを「Microsoft Store」からも購入可能に/価格は3,500円(税込み)

1: mino90 2025/10/16 08:02

(´-`).。oO(無料試用版ってなんだ…)

2: daruyanagi 2025/10/16 08:33

「延命」といっても、たとえばセキュリティパッチでドライバーやアプリがぶっ壊れても Microsoft はなにもしてくれないという点はわかっていただきたい。延命すれば OK という話ではない ( ˘ω˘ )

3: deep_one 2025/10/16 08:50

無料ってなんだっけ?と思ったら『「Microsoft Rewards」のポイント1,000』だったか。

4: collectedseptember 2025/10/16 08:52

今パソコン買い換えようとしていいのが売り切れてたならこれで延命するのは選択肢?円安リスクがあるからwin11機を買えるなら買っといたほうが良い気はする。

5: timetrain 2025/10/16 09:14

最後のOSと宣伝していたWin10のサポを打ち切りながら、延長サポを売るというのはどうかと思うんだが

6: mignonetigons 2025/10/16 09:39

『個人向けの「Windows 10」ESUは無償で登録する方法もある。まずはこちらを試してみるべきだろう。すでにESUを無償登録した環境でも「Microsoft Store」のESUは購入できてしまうようなので注意したい』

7: yamamoto-h 2025/10/16 09:45

OSはLinuxで、OfficeはGoogleSpreadSheetとかLibreOfficeでいいんじゃね?とは思う。Word/Excelの互換性求めるならオンライン版でなんとかするとか。

8: circled 2025/10/16 09:48

ESUの価格は翌年に2倍、さらに翌年に3倍となっていくので、それを考えると普通に11のライセンス買った方が早いが、ハードが対応してるか謎。となるとLinuxに逃げるのも手だけど、詳しくない一般人にはハードルが高い

9: ROYGB 2025/10/16 09:52

最低限の安全対策は無料でやった方がいいと思うけど、過去の例からするとやらないといいつつこっそりやったりするかも。

10: nakag0711 2025/10/16 09:53

面の皮が厚いとは思う

11: cinefuk 2025/10/16 10:58

"すでにESUを無償登録した環境でも「Microsoft Store」のESUは購入できてしまうようなので注意したい(編集部にて、購入の完了までは行わなかったが、購入プロセスに進めることは確認した)"

12: kz14 2025/10/16 11:05

Microsoft Store を利用するにはMicrosoftアカウントは必要?結局ゴリ押し

13: sabinezu 2025/10/16 11:10

ビジネス。

14: poliphilus 2025/10/16 11:31

かなり猶予があったにも関わらずまだ買い替えてない層がこれで延命しても、また1年後に「延命してくれ」と懇願しそう。悪あがきはやめてローン組んだ方が幸せよ

15: gambol 2025/10/16 11:42

だいぶ温情