テクノロジー

Windows版のPythonのインストール方法が大きく変わる Python Install Managerが登場

1: daybeforeyesterday 2025/10/15 08:41

うーむ

2: secseek 2025/10/15 09:17

古いバージョンの最新パッチ適用版もインストールできるんですかねえ

3: daruyanagi 2025/10/15 09:33

へぇ

4: roshi 2025/10/15 10:05

他のプログラミング言語と同じようにzipファイルだけで提供して欲しい。

5: totoronoki 2025/10/15 10:06

ちょうど昨日調べてて使い方わからなかったから助かる。

6: chikoshoot 2025/10/15 10:24

たまたま先日気が付いて触ってみたけど、 pip の導入方法が分からず、結局 Microsoft Store から直接インストールしちゃった。。

7: unknown_Ex 2025/10/15 10:37

仮想環境の管理までできるので全部uvでやった方がいいと思ってる。他OSとも手順合わせやすいし

8: koh023 2025/10/15 11:10

Pythonはまだインストール方法が混沌としてる。アプリ開発時にはuvはいいけど、サクッと分析したい時には別の方法が楽だったりする

9: ooblog 2025/10/15 11:25

#Python #およそ3 「インストーラー形式での配布はPython 3.16が最後~アップデートなどを管理~Python Install Managerを使うことが推奨~「py -3.14」のように~特定のバージョンのPython処理系を起動」公式で複数Python選択ツール用意の噂。

10: tomoP 2025/10/15 11:36

インストール方法よくわかんないんですけどってgeminiに聞いたら教えてくれてあっさり出来たよ

11: khtno73 2025/10/15 11:58

wingetで入れてた。

12: kojikoji75 2025/10/15 12:05

“実際のところ、プロジェクトごとにPythonの仮想環境を構築し、そこでpythonコマンドなどを使うのが最適なやり方ではあるが、そこにいく手前の段階で、複数のバージョンのPythonを管理するためのツール”

13: knjname 2025/10/15 12:17

uvとかuvxでいいよ なんならファイル無しでワンライナーで引数で依存性インストールも終わらせられるよ

14: figu 2025/10/15 12:22

ウキーッ! Pythonの何が邪悪な蛇かって、こうやってなんでもかんでもころころころころ変わるとこなんだよ! uv使ってるけど明日には変わらない保証がねーっ!

15: devrabi 2025/10/15 12:24

今、大抵のものはwinget(ツールとしてはUniGetUI)で入れていますが

16: kamm 2025/10/15 12:28

えー。せっかくuvが普及しそうなのに、それと競合して余計カオスになってしまいそうな…。

17: yorkfield 2025/10/15 13:34

バイナリ配布されてないv3.12.12とかもインストールできるのかな?(uvはできた)

18: ringtaro 2025/10/15 14:35

ブコメを見て、uvって何?ってなってる。pipenvは?どうなってるの?も〜

19: misshiki 2025/10/15 16:02

“Python 3.14.0の正式リリースに合わせて、Windows版のPython処理系を大きく変化させるツールが登場した。Python Install Managerの概要とその基本的な使い方を見てみよう”

20: strawberryhunter 2025/10/15 16:30

重要なツールがPATHに入っているPython 2.xに依存していたりするので、公式インストーラーでは環境が破壊される。ZIPを適当に展開して環境変数を調整してuvxで実行してるわ。こんなク○な処理系は滅多に無い。

21: UhoNiceGuy 2025/10/15 18:25

登録部未読:世の中にはコマンドライン、ダメ、英語?とんでもない!って人が多いのだが大丈夫?そんな人、どうせプログラム作れるようにならないとは思うが

22: repon 2025/10/15 19:24

uvで良いよ。協議して