テクノロジー

エンジニアが外部への技術発信をしない3つの理由と、EMができること - るさんちまん

1: koogawa 2025/10/15 07:23

“エンジニアの評価項目に技術発信を組み込む” これ!

2: uppi135 2025/10/15 07:43

報酬に直結するのがいいよね "企業の技術ブランディングだけでなく発信者本人の成長にもつながる重要な活動" 企業の利益を本人のためと言いながら無報酬で本人の時間だけ削ってやらせてる会社はいないよな?

3: pico-banana-app 2025/10/15 08:25

外部発信しろって言うけど、ブログ書く時間もネタもないのが現実。まずは給料上げてくれw

4: honeybe 2025/10/15 08:43

金銭かそれ以外でもいいけど何のインセンティブも無しには難しいと思うよ

5: hogeaegxa 2025/10/15 09:48

情報の非対称性に加えて、日本の評価は減点方式なので、間違いが混じってると純粋に評価が落ちて終わって発信するよりマイナスの結果になる。さらに発信してもAIに吸収されると、もはや何一ついいことが無い。

6: megumin1 2025/10/15 10:17

日本のエンジニア界特有の意味のない「外部発信」。その9割は小学二年生の「今日は九九の三の段を勉強しました」レベルだから、時間を使うべきはアウトプットじゃなくて圧倒的にインプットあるいは仕事の方だよ。

7: Error401 2025/10/15 10:24

「報酬などのインセンティブを与える」+「アウトプット大事教」→ ゴミ記事大量発生

8: yamadadadada2 2025/10/15 10:31

まずは内部向けのドキュメントを書く時間をちゃんと業務として割り当てるだと思うよ。書いてレビューを受けることに慣れる。その上で外に向けて書くことの価値を自分で知るのが大事かなと

9: takafumiat 2025/10/15 10:36

技術ブログ書くのけっこう疲れるんだよ。適当な内容にもできないし。仕事しながら技術的な記事を書くのはかなりしんどい。技術記事が書ける人は純粋に技術がめちゃ好きで、体力ある人じゃないと技術記事書けないよ?

10: kagerou_ts 2025/10/15 10:48

組織側からできることはたぶんこのあたりかなあと思いはするけど。シンプルにめんどいというか、その時間に他の仕事を片付けたいというか。発信したがってるひとにやらせてやってくれ。

11: hagane 2025/10/15 11:16

本当はこういうのもちゃんと広報とかと話していくのがいいんだと思うよ。そういうの含めて、まずは社内ブログ的にインナーソース的発想で始めた方がいいという認識はあるなあ。

12: mkataigi 2025/10/15 11:23

そもそも簡単にできると思ってるのが間違いなのではと思う。1記事1人月くらいで工数計算しておくと、 マネージャー側も発信すべきかわかるんじゃないかな

13: ssssschang 2025/10/15 11:53

発信することが目的化している。発信の目的と得られる利益を明確に定義し、なんなら貢献利益として発信した人の組織に対して数字を積んであげないと名目上人事評価の軸に入れたところで無視されると思うよ

14: xlc 2025/10/15 12:25

まずは社内で発表させて評価するのが先では?社内なら給与にも反映できるしね。デタラメを社外に叫ぶ今の「アウトプット」は異常。「口だけ上手いヤツ」を育てたいのかね。

15: nida3001 2025/10/15 12:38

指示する側や慣れている人が思うよりずっと労力がかかるし、エンジニア本人に言うほど得が無いからに尽きる。採用に必要だから発信してほしいなら、何らかの報酬を出すか義務化しようよ。

16: fa11enprince 2025/10/15 12:45

そんな時間あるなら社内のドキュメントを充実させればいいと思うの。

17: pendamadura 2025/10/15 12:46

マーケティングで発表させるなよ

18: Phenomenon 2025/10/15 12:50

評価にいれるのはいい取り組みだよね。工数も取りやすくなるし。

19: suka6411144 2025/10/15 14:00

前からこういう記事の質が微妙だなと思ってたけど、偉い人は記事の量だけしか見てなくて質を担保するモチベーションが湧かないからなんだなと合点した

20: ritena 2025/10/15 14:33

この社内外のジョブホッパー向け施作いつまでありがたがるんだろ。金余ってんのかな。 やってみた系の記事なんか読んでも内情なんかわからないし、コアな人材は表に書けることなんてないだろ

21: sigwyg 2025/10/15 14:34

40代以上のWeb黎明期のエンジニアには成功体験が多い一方、企業マネーのメディアが大量生産したゴミ記事を見飽きた人らの評価が辛くなるのもわかる。無邪気に「質はどうでも書けば良い」と言える状況でもないというか

22: togusa5 2025/10/15 14:50

畑に菌ばらまいてそう

23: masaharu_suizu 2025/10/15 14:58

アウトプットは自分なりの形で良いと考えていて、外部発信でも良いし、自分のメモ帳にまとめるCloseな形でも良いと思う。なぜなら最大目的は本人の成長なので。あと何よりも継続が大事なので続けやすい形で良い。

24: chess-news 2025/10/15 15:06

基本的に、技術情報って社外秘だよね。

25: Baybridge 2025/10/15 15:47

EM菌?(すっとぼけ)

26: HDPE 2025/10/15 16:54

まずアフェリエイトを貼ります

27: masatomo-m 2025/10/15 17:57

インセンティブ設計は業務に専念している本当の戦力メンバーよりも、仕事なくて記事量産できるメンバーが評価されるという穴を生み出したりして危険。5年前に書いた記事 https://techracho.bpsinc.jp/morimorihoge/2020_10_06/98442

28: repon 2025/10/15 19:23

「流しのEM」とか言う奴がキモい

29: yujimi-daifuku-2222 2025/10/15 19:48

残業代も出さず、その癖評価対象として義務化なんて真似をして従業員のモチベーションが上がる訳がないと思うのだけど、上昇志向の強いジョブホッパーにとっては将来の為の投資くらいの位置付けなのだろうな。