テクノロジー

なぜ気軽にテーブルにカラムを足してはいけないのか

1: paradoxparanoic 2025/10/14 14:22

「気軽にテーブルにカラムを足してはいけない」という制約だけが独り歩きすると危険。システムは常に変化し、それに合わせてカラムやエンティも変化し続けるから

2: secseek 2025/10/14 15:43

逆に言えばリレーショナルデータベースの欠点として変更に弱いってのは挙げてもいいくらいですね。NoSQLのたぐいだとこの辺の問題は起こりにくいので。それでも問題を認識した上でやるしかないんですけど

3: lainof 2025/10/14 16:30

現実世界で取り扱う項目が追加されたら、カラムを足すのはおかしくない。シチュエーションを明確にした言い方にした方が良い。

4: buriburiuntitti 2025/10/14 16:33

どの段階の話なのかよな。

5: chikurou 2025/10/14 17:25

釣りタイトル/末尾に出てくるけど、いまだにERDは「楽々ERDレッスン」と「実践的データモデリング入門」がオススメ書籍なのか

6: daichirata 2025/10/14 17:45

気軽に足してはいけないというか気軽に足せないというか

7: quabbin 2025/10/14 19:30

KVSだとむしろアンチパターンになるもじょが推奨されているのだけど、しかし正規化の観点からはそうだよなぁって感じだし、なぁ

8: circled 2025/10/14 19:53

そうはいっても「そう簡単にカラムなんて増やさないぞ〜」と頑張られた結果、必要なデータの形にするのに100個もLEFT JOINとかして欲しくないんだよね

9: cl-gaku 2025/10/14 20:05

気軽に減らしたい

10: daaaaaai 2025/10/14 21:25

カラムを足すの代替は、カラムを足さずに誤魔化すか、テーブルを増やすかになってしまってより微妙な結果を招きやすい、気もする

11: chamind 2025/10/14 22:32

文脈による

12: roshi 2025/10/15 01:55

カラムを増やす事がNGじゃなくて、熟考した上の解決策がカラム追加なのかって事なんだよなー。Reactコンポーネントのprops足すのとは訳が違う。

13: hhungry 2025/10/15 03:19

AIが良しなにちゃっちゃかやってくれよ

14: cinq_na 2025/10/15 03:53

カラム足すのは業務設計が甘い/仕様追加があったからであって、データベース設計や正規化が甘いからではない。製造段階以降ならテーブル追加は重いし、やむなく正規化崩す場面も多々ある。

15: juejue 2025/10/15 05:00

そこでマイクロサービスですよ!(適当)