テクノロジー

経営者が知るべき、なぜエンジニアの「合理的な判断」が事業を圧迫するのか|すてぃお

1: suthio 2025/10/14 10:25

全員がこうというわけではなく、構造的に問題があると思ったので書きました

2: gabill 2025/10/14 13:02

マイナスをゼロに近づけた人を讃える文化って大切だよなぁ

3: tofu-kun 2025/10/14 13:18

わかりまふ

4: pico-banana-app 2025/10/14 13:23

エンジニアの「俺のキャリアに必要」な技術選定で事業が死ぬ話、マジで笑えんよなw

5: toshikish 2025/10/14 13:24

明らかにオーバースペックな技術選定は「合理的な判断」ではないのでは? と思ったけど,中身を読んだら個人の経歴にとって合理的かどうかだった。

6: hunglysheep1 2025/10/14 13:55

当初のMAU、DAUの想定はどうだったんだろ

7: moritata 2025/10/14 14:52

ビジネスの話だから、最初に売り上げ目標がどの程度で、インフラにどれだけコストがかけられるのか、をちゃんと詰めてないからだと思う‥日本の半導体産業のコスト構造で負けた話と同じで、俯瞰的な視点が重要

8: secseek 2025/10/14 15:46

ほかはともかくやたらと冗長化するってのはよく見ます。ちょっと落ちるのを許容するだけでコストが激減するんだけどなあ、と思っちゃうやつです

9: JULY 2025/10/14 16:52

いや、このケースはエンジニアの合理的判断とは言えんなぁ。普通に能力が低かったと思うなぁ、エンジニアも経営判断をする側も。まぁ、「開発技術偏重」とは思う。

10: manaten 2025/10/14 16:56

ただ非エンジニア側も思ってるより案件規模を見誤ってることもあるので、双方納得する対話が大事だなと思う (し、なので対話できない人は採ってはいけない)

11: shiba_yu36 2025/10/14 17:12

プロダクト志向な人を雇わないと、こういう傾向が強まるなと思ってる

12: nmcli 2025/10/14 18:03

これは害悪なエンジニア扱い

13: hadakadenkyu 2025/10/14 20:37

フロントエンドについて言えば過剰でもreact等にしないと人が集まらないという問題がある。インフラもそんなもんだろう。

14: megamouth 2025/10/14 20:59

履歴書に書けるというより、自尊心の問題だったりもするよね。レンタルサーバーで動くPHP書けても自分も誰も褒めてくれない

15: jacoyutorius 2025/10/14 22:59

「履歴書駆動開発」笑える。けど、自社サービス独自の知見を何年も溜め込んでも給料上がらないので、転職市場で評価されそうな技術スタックの経験値を貯めたいというのは、わかる

16: masalib 2025/10/14 23:30

「履歴書駆動開発」。めっちゃ見たことある。バックエンドエンジニアが3人いてそれぞれ入れたい技術をつかっていて言語がバラバラだった。保守のことを考えないバカと思っている。

17: sey323 2025/10/14 23:39

「シンプルに保つ勇気」が重要。知識がある人ほど考慮を重ねて複雑になりがちで、それは重要でもある一方、それをどこまで勇気を持って切り捨てられるか

18: zakkie 2025/10/14 23:53

地味で顧客価値の高い仕事はスキルが必要なくせに目立たない。エンジニアだけじゃなくて経営層もリスクが取れずに屁理屈こねる仕事になってるから、お互い様ですよね。