GRのジョグダイヤルは羨ましかったね。
しょっぱなから予想外のが出てきて、充実ぶりがすごい
DATA EATAすげえいいネーミングだな。NEWSワークステーションもある。
ジョイスティック用のD-Sub9pinをRS-232Cって書くのはどうなのか
あの懐かしいVAIOがそこにある。
「バイオミュージアム」カタカナにすると、何か凄そう
VAIOミュージアム胸熱すぎだろ…!初代505とか実物見てみてーわ。一般公開はよ!
Type PがあるならTYPE Uがあってもよさそうなもんだのにぬ
いきなりひとびとのヒットビットから始まるのか。
CLIEとかSONYの会社部門間がクッソ仲悪かったころの「同時に3部門でHDD動画プレーヤーを出した時のアレ」が無い。C1/SR/Pは名機中の名機
安曇野かあ、やっぱり 505は家にあったような、、、
AIBO初代って99年だったか!
昔バイトで初代505~Z505あたりまで修理してた 当時はタワー型もあったし ほかの部署ではPS2やらAIBOやらも修理してる人いたな、懐かしい
505欲しかったなあ! この頃のソニーは本当に輝いてた。一応「7」シリーズのノートとXP時代にデスクトップは買ったんだよな、製造品質の高さ(マジでその他PCメーカーとは隔絶してた)に驚愕したもんだった。
なんだかんだで生き延びてるよな〜。頑張って欲しい
昔ジェームズボンドがバイオ使ってるの見てバイオ買ったけど、今のボンドは何使ってるのかな。Lenovoとか?
懐かしすぎる。マグネシウムの酸化が激しくて、最後の方はザラザラになった。
aiboは当然だが今は違う工場だからなぁ(SONY 幸田サイト) / 2000年前後からならimpressにレビュー等が残ってるのも流石だよなと https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980928/stapa16.htm
デザイン薄型全振りしてるせいで、電車通学で使ってる人は結構故障に悩んでたの思い出す。レッツノートも自転車で運んで壊れたりしてたし、自分の中でのThinkPad信仰高まったな。Lenovo化後は初期不良ガチャなったけど。
スマホを買うぐらいだったらVaioPを買いたいと思っていた時代があったなぁ。
五反田のソニー本社にあったVAIOルームが懐かしいな。
C1に惚れ込んでC1VJリモコン追加したりして持ち歩いたな。カメラにジョグダイアル、スティックマウスポインタ、メモリスティック、トランスメタのクルーソーも(くそ遅かったけど)。最先端の未来感あったソニー製品。
ハードは当時としてはかっこよかったけど、外せない独自アプリもりもりのソフトまわりはSONYらしいスタイリッシュさともかけはなれていたし情シス的にも扱いにくかった。
みんな505つかっていたな。私はひねくれものだったので、シャープのメビウスを使っていたが、直ぐに壊れてしまい実に困った。ThinkPadに買い換えたら丈夫で長持ちしたので、以来、WinのラップトップはずっとThinkPadだ。
初めて買ったノーパソ、VAIO U1でDDI ポケットのPHSを繋ぎ、スタバ…はまだ店が少なかったので、CPUの余りの遅さ(クルーソー)に内心苛つきながらタリーズのテラス席でドヤリングしていた思い出。
なつかしい。エッジのカード挿して必死にエロサイトを見てはブラウザをクラッシュさせていました
本日の同窓会会場はここですか?みんな "505" に吸い寄せられておるw
505はSONYらしくなく頑丈でよかったなと言う思い出。一時は「PC買うならMacかVAIOか」まで勢力を伸ばしていたのにプロダクトの凋落具合もSONYらしい。(現VAIO)
VAIO NOTE 505とか歴代VAIO集まる。普通は入れないVAIO Museum
GRのジョグダイヤルは羨ましかったね。
しょっぱなから予想外のが出てきて、充実ぶりがすごい
DATA EATAすげえいいネーミングだな。NEWSワークステーションもある。
ジョイスティック用のD-Sub9pinをRS-232Cって書くのはどうなのか
あの懐かしいVAIOがそこにある。
「バイオミュージアム」カタカナにすると、何か凄そう
VAIOミュージアム胸熱すぎだろ…!初代505とか実物見てみてーわ。一般公開はよ!
Type PがあるならTYPE Uがあってもよさそうなもんだのにぬ
いきなりひとびとのヒットビットから始まるのか。
CLIEとかSONYの会社部門間がクッソ仲悪かったころの「同時に3部門でHDD動画プレーヤーを出した時のアレ」が無い。C1/SR/Pは名機中の名機
安曇野かあ、やっぱり 505は家にあったような、、、
AIBO初代って99年だったか!
昔バイトで初代505~Z505あたりまで修理してた 当時はタワー型もあったし ほかの部署ではPS2やらAIBOやらも修理してる人いたな、懐かしい
505欲しかったなあ! この頃のソニーは本当に輝いてた。一応「7」シリーズのノートとXP時代にデスクトップは買ったんだよな、製造品質の高さ(マジでその他PCメーカーとは隔絶してた)に驚愕したもんだった。
なんだかんだで生き延びてるよな〜。頑張って欲しい
昔ジェームズボンドがバイオ使ってるの見てバイオ買ったけど、今のボンドは何使ってるのかな。Lenovoとか?
懐かしすぎる。マグネシウムの酸化が激しくて、最後の方はザラザラになった。
aiboは当然だが今は違う工場だからなぁ(SONY 幸田サイト) / 2000年前後からならimpressにレビュー等が残ってるのも流石だよなと https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980928/stapa16.htm
デザイン薄型全振りしてるせいで、電車通学で使ってる人は結構故障に悩んでたの思い出す。レッツノートも自転車で運んで壊れたりしてたし、自分の中でのThinkPad信仰高まったな。Lenovo化後は初期不良ガチャなったけど。
スマホを買うぐらいだったらVaioPを買いたいと思っていた時代があったなぁ。
五反田のソニー本社にあったVAIOルームが懐かしいな。
C1に惚れ込んでC1VJリモコン追加したりして持ち歩いたな。カメラにジョグダイアル、スティックマウスポインタ、メモリスティック、トランスメタのクルーソーも(くそ遅かったけど)。最先端の未来感あったソニー製品。
ハードは当時としてはかっこよかったけど、外せない独自アプリもりもりのソフトまわりはSONYらしいスタイリッシュさともかけはなれていたし情シス的にも扱いにくかった。
みんな505つかっていたな。私はひねくれものだったので、シャープのメビウスを使っていたが、直ぐに壊れてしまい実に困った。ThinkPadに買い換えたら丈夫で長持ちしたので、以来、WinのラップトップはずっとThinkPadだ。
初めて買ったノーパソ、VAIO U1でDDI ポケットのPHSを繋ぎ、スタバ…はまだ店が少なかったので、CPUの余りの遅さ(クルーソー)に内心苛つきながらタリーズのテラス席でドヤリングしていた思い出。
なつかしい。エッジのカード挿して必死にエロサイトを見てはブラウザをクラッシュさせていました
本日の同窓会会場はここですか?みんな "505" に吸い寄せられておるw
505はSONYらしくなく頑丈でよかったなと言う思い出。一時は「PC買うならMacかVAIOか」まで勢力を伸ばしていたのにプロダクトの凋落具合もSONYらしい。(現VAIO)