1203世帯を調査→2人きょうだいから国語の学力低下がみられ3きょうだいから算数も低下、4人からは両方さらに低下。ただ生まれた順番は関係なく家庭単位で影響
兄弟を多く産めるのは専業主婦の様に育児に多くの時間を割ける環境があるから。最近では父親の稼ぎだけでは教育費が不足することも多いので、兄弟の数と年収を別に集計して解析すべき。貧乏だと塾も行けない。
これは筒香な真実
学力というものに意味がない時代が来るけどな
“国語能力が家庭内での読み聞かせや宿題の手伝いなど、親子のやりとりを通じて育成される側面が強いためと考えられる。”がんばって理屈を捻り出した感がすごい
論文 https://www.jstage.jst.go.jp/article/hokkaidoshakai/38/0/38_1/_article/-char/ja/ 良く言われる両親の学歴や収入と同程度の影響がみられる。数学と違って国語は収入の影響が弱い?のも面白い
6年間の追跡データだったら意味なさそうだし、小1から中3かつ一人っ子から4人兄弟の36グループをみるのに1000人程度で足りるんだろうか
これきょうだいの人数と家庭の収入に負の相関あったりしたら嫌だなぁ
「出生順位の影響は統計的に有意ではなかった。」下の子は上の学年の勉強を先取りするから有利かと思ってた。
“家族の資源は確かにきょうだい数によって希釈されるが、その影響は生まれ順に関わらず全ての子どもに及ぶということだ”
京大(きょうだい)が多いと奇人率が高まる / id:ShaoSylvia "筒香な真実"でワロタ。DeNAの筒香も4兄弟。(追記:調べたら3兄弟だった)
これが正しいとしたら、少子化対策として未婚者は放置し既に結婚できた夫婦だけに沢山産ませろと叫ぶ人達の施策を実行していくと、学力はどんどん落ちそうだね。
兄弟姉妹多い方が会話が増えて国語力は高まりそうだけどな。もしかして、国語のカリキュラムの方が間違っているのでは?
幼稚園出身の子供の方が保育園出身の子供より学力が高いと言う研究結果もあるね。 https://ies.keio.ac.jp/upload/4-Hideo-Akabayashi.pdf 3歳児神話的なものが強化されそうで個人的には嫌な話だけど、事実は事実なので・・・
少子化に拍車がかかる研究結果に絶望
多分疑似相関。年収が低いほうが多産とかだとおもう
ひらがなで「きょうだい」ってあったので、もっと特殊な兄弟姉妹のケースを考えてしまいました。。。
確かに幼児期の読み聞かせが下の子の時はできなかった。その影響か下の子は上の子に比べて読書量が減ったし、上の子ほどの国語得点力も無いので何らかの相関はありそう。ただ、出生順位に関係しないとあり謎。
シンプルに考えると説明関数として「部屋面積」と「子供部屋数」と相関する可能性が考えられるんだが、それを取り除いた様子が元の論文にないな…
疑似相関言いたがり素人が湧いてるな。年収考慮してないわけないでしょ。
論文中に、教育達成に対するきょうだい数の負の影響は世帯所得で緩和される、との2012年の他研究について記述がある。(P.12)また調査データで年収に関して4分類(400万以下,400-600,600-850,850以上)あり。
「ほくだい」の研究か。
そういえば、石田さんの家は見事に弟、妹になるほど、進学率下がってたな。大家族ドキュメンタリーは人権侵害の要素が強すぎるな。大家族を取材して、ドキュメンタリードラマ作る方法じゃないと成立しない気がする。
俺の高校~大学時代の同級生たち見てると「なぜか一番目の兄姉は国立4大に通るほどの学力を持つが2番目以降の弟妹は1~2段学力(学歴)が劣る」人ばかりだった。うちも同じで俺のほうが偏差値が高い学部なんだよな。
これは小中学校時の国語算数の評価であって最終学歴や生涯賃金、精神疾患率、平均余命などとは関係がない。書かれていないことは「読み取ってはいけない」教育熱心家族は子供の数を限定しがちという交絡要因もあるか
避妊が結構出来る社会なので、何人子供を作るかは割と計画可能、つまり手持ちのリソースを何人の子の教育につぎ込むかは、現代ではあらかじめ決める事が可能で、それが兄弟の上下で相関が出ない理由かと思う
世帯収入別で出してもらって良いですかね
一人あたりの教育費が減る影響は大きいだろうになぜ年収や資産について触れていないのだろう。一定以上の金持ち家庭なら人数が多くても変わらないとか、一定以下の年収なら人数多くてももう下がらないとかないの?
そもそも何のプランもなしにポコポコ子沢山やってる親がそんなに賢くない…。もちろん富豪は別かもだけど、一般家庭で子沢山…碌な人見たことない
少子化は学力アップを意味するのか?
論文を読めば分かるが,世帯所得はモデル3で投入している。つまり,所得を統制してもきょうだい数の影響があるということ。所得の影響は,数学は所得が下がるほど負の影響が大きくなるが,国語はそうでもない。
兄弟姉妹がいれば、いない場合に比べれば勉強時間は減るよね。結果は当然だと思う。
我が家も長男で教育リソース使い切ってたけど、親が放置してくれるのを幸いに1人でずっと本読んでたから兄より私の方が学力高かった
「きょうだい」って論文で使う?「兄弟姉妹」のほうが1文字少ないぜ(同義語に「同胞」があるけど意味がだいぶ転化してる)
大学生が調査対象なのかと思ったら小中学児童生徒だった
一人っ子のアホの私が来ました。
大学も行けないのに頑張っても仕方ないしな
遺伝、環境要因ともに学力が低くなる因子を持つ親は子沢山って仮説もなりたたない?
このデータには全力で抗っていきたい
出生順位の影響も気になる。年長者の学力が上がる理由「年長のきょうだいが年少のきょうだいの費用を先食いする」「きょうだい数が多い子どもは学力を形成する時点と大学進学時点の2つの時点で不利を被っている」
"家族の資源は確かにきょうだい数によって希釈される" / なので少子化対策は「トンビが鷹を産もうとしない事」。でも無理でしょ?幸せになってほしいから子供減らして資源を集中したいでしょ?なので詰んでるんです。
所得は統制してるようだけど教育費はどうなのかな。子どもが少ない方が一人あたりにかけられる教育費は増えるから学力が上がる、は簡単に説明できそうだけど
https://withnews.jp/article/f0230605002qq000000000000000W0bx10701qq000025809A "「2⼈⽬の壁」は「経済的な理由」(76.8%)がトップ"これに該当しない1/4が兄弟いる。そのうち「教育費かけれる」のと「全く気にしない」が混在する
数年上のきょうだいがいると、先の学習を目にする機会が増えることで幼少期は学力が高くなるものだと思ってた。
AIが人間に理解できない言語で話し始めた話を以前見たけど、それと同じように、兄弟が増えると独自言語と会話になるので国語力が落ちるのでは という妄想
なんとなく理解できる。他の要素も多分にあるとは思うけど。絵本なんかは1人でも読める。字が読めれば。算数は教えられないとできない。結局1人に対してどれだけ勉強のリソースを割いたか。
個人的な経験では学力上がりそうなもんだがなあ。姉の教科書借りて事前に読破してたし
ふむ。
論文が読めないのに、論文批判するはてなユーザー達。
一人に使えるリソースが違うからでしょ?と思ったら書いてある。年収が低い方が多産?本当にそうだろうか。
うそっぽ。政府は子供減らしたいからね。
これは普通に考えて低下すると思うけど。親から与えられる関心とか教育費とかが同じなわけがない。
適密なら工業高校卒で出身都市圏内で家庭持てるので総幸福量は数倍
弟の方が全体的には優秀だけど国語だけは私の方が明らかに得意だった。親が手を離せない時は本読んでた。下の子の方が有利なのはスポーツだけなの?
個人的な話だけど、自分が子供だった頃は夜寝る前に短編、長編問わず本の読み聞かせをしてくれていた。良い思い出になってるし、兄弟姉妹、分け隔てなくできるし、国語能力にも関わってくるだろうから良いと思う。
“算数・数学では一人っ子と2人きょうだいの間に学力差は認められなかったが、国語では2人きょうだいの時点から学力低下が表れていた。3人きょうだいになると両教科で学力低下が見られ、4人以上では更にその傾向”
きょうだい間の年齢差はどうなんだろう。出生順による影響は年齢が離れるほど顕れやすいんじゃないかと思うが、年の離れたきょうだいでも確認できないものだろうか。
だって教育にもお金かかるじゃないですかー!いやだー!
逆に社会性は向上しそう。
出生率低下の一因に、保護者の「子どもは少なくして教育に力を入れたい」というのがあり、夫婦が理想とする子どもの数は減少し続けている。それが実際有効だとわかる結果。
胡散くさい調査だ。子沢山の人たちの特性と関係ありそうなだけに。
親から勉強教えて貰ったり宿題手伝って貰ったことないから兄弟の数に関係無さそうな我が家。幼い頃から図書館はフル活用してたので国語の成績は良かった。
息子の同級生で、兄弟多く知的級の子がいるが。社交力めっちゃ高くて感心する。誰とでも仲良いしコミュニケーションが上手。高学年で男女意識しがちなとこもフラット。学力以外の測れない能力が高まってそう
「きょうだい」が多いと学力は低下する? 学生1900人以上を対象に調査 北大が研究発表
1203世帯を調査→2人きょうだいから国語の学力低下がみられ3きょうだいから算数も低下、4人からは両方さらに低下。ただ生まれた順番は関係なく家庭単位で影響
兄弟を多く産めるのは専業主婦の様に育児に多くの時間を割ける環境があるから。最近では父親の稼ぎだけでは教育費が不足することも多いので、兄弟の数と年収を別に集計して解析すべき。貧乏だと塾も行けない。
これは筒香な真実
学力というものに意味がない時代が来るけどな
“国語能力が家庭内での読み聞かせや宿題の手伝いなど、親子のやりとりを通じて育成される側面が強いためと考えられる。”がんばって理屈を捻り出した感がすごい
論文 https://www.jstage.jst.go.jp/article/hokkaidoshakai/38/0/38_1/_article/-char/ja/ 良く言われる両親の学歴や収入と同程度の影響がみられる。数学と違って国語は収入の影響が弱い?のも面白い
6年間の追跡データだったら意味なさそうだし、小1から中3かつ一人っ子から4人兄弟の36グループをみるのに1000人程度で足りるんだろうか
これきょうだいの人数と家庭の収入に負の相関あったりしたら嫌だなぁ
「出生順位の影響は統計的に有意ではなかった。」下の子は上の学年の勉強を先取りするから有利かと思ってた。
“家族の資源は確かにきょうだい数によって希釈されるが、その影響は生まれ順に関わらず全ての子どもに及ぶということだ”
京大(きょうだい)が多いと奇人率が高まる / id:ShaoSylvia "筒香な真実"でワロタ。DeNAの筒香も4兄弟。(追記:調べたら3兄弟だった)
これが正しいとしたら、少子化対策として未婚者は放置し既に結婚できた夫婦だけに沢山産ませろと叫ぶ人達の施策を実行していくと、学力はどんどん落ちそうだね。
兄弟姉妹多い方が会話が増えて国語力は高まりそうだけどな。もしかして、国語のカリキュラムの方が間違っているのでは?
幼稚園出身の子供の方が保育園出身の子供より学力が高いと言う研究結果もあるね。 https://ies.keio.ac.jp/upload/4-Hideo-Akabayashi.pdf 3歳児神話的なものが強化されそうで個人的には嫌な話だけど、事実は事実なので・・・
少子化に拍車がかかる研究結果に絶望
多分疑似相関。年収が低いほうが多産とかだとおもう
ひらがなで「きょうだい」ってあったので、もっと特殊な兄弟姉妹のケースを考えてしまいました。。。
確かに幼児期の読み聞かせが下の子の時はできなかった。その影響か下の子は上の子に比べて読書量が減ったし、上の子ほどの国語得点力も無いので何らかの相関はありそう。ただ、出生順位に関係しないとあり謎。
シンプルに考えると説明関数として「部屋面積」と「子供部屋数」と相関する可能性が考えられるんだが、それを取り除いた様子が元の論文にないな…
疑似相関言いたがり素人が湧いてるな。年収考慮してないわけないでしょ。
論文中に、教育達成に対するきょうだい数の負の影響は世帯所得で緩和される、との2012年の他研究について記述がある。(P.12)また調査データで年収に関して4分類(400万以下,400-600,600-850,850以上)あり。
「ほくだい」の研究か。
そういえば、石田さんの家は見事に弟、妹になるほど、進学率下がってたな。大家族ドキュメンタリーは人権侵害の要素が強すぎるな。大家族を取材して、ドキュメンタリードラマ作る方法じゃないと成立しない気がする。
俺の高校~大学時代の同級生たち見てると「なぜか一番目の兄姉は国立4大に通るほどの学力を持つが2番目以降の弟妹は1~2段学力(学歴)が劣る」人ばかりだった。うちも同じで俺のほうが偏差値が高い学部なんだよな。
これは小中学校時の国語算数の評価であって最終学歴や生涯賃金、精神疾患率、平均余命などとは関係がない。書かれていないことは「読み取ってはいけない」教育熱心家族は子供の数を限定しがちという交絡要因もあるか
避妊が結構出来る社会なので、何人子供を作るかは割と計画可能、つまり手持ちのリソースを何人の子の教育につぎ込むかは、現代ではあらかじめ決める事が可能で、それが兄弟の上下で相関が出ない理由かと思う
世帯収入別で出してもらって良いですかね
一人あたりの教育費が減る影響は大きいだろうになぜ年収や資産について触れていないのだろう。一定以上の金持ち家庭なら人数が多くても変わらないとか、一定以下の年収なら人数多くてももう下がらないとかないの?
そもそも何のプランもなしにポコポコ子沢山やってる親がそんなに賢くない…。もちろん富豪は別かもだけど、一般家庭で子沢山…碌な人見たことない
少子化は学力アップを意味するのか?
論文を読めば分かるが,世帯所得はモデル3で投入している。つまり,所得を統制してもきょうだい数の影響があるということ。所得の影響は,数学は所得が下がるほど負の影響が大きくなるが,国語はそうでもない。
兄弟姉妹がいれば、いない場合に比べれば勉強時間は減るよね。結果は当然だと思う。
我が家も長男で教育リソース使い切ってたけど、親が放置してくれるのを幸いに1人でずっと本読んでたから兄より私の方が学力高かった
「きょうだい」って論文で使う?「兄弟姉妹」のほうが1文字少ないぜ(同義語に「同胞」があるけど意味がだいぶ転化してる)
大学生が調査対象なのかと思ったら小中学児童生徒だった
一人っ子のアホの私が来ました。
大学も行けないのに頑張っても仕方ないしな
遺伝、環境要因ともに学力が低くなる因子を持つ親は子沢山って仮説もなりたたない?
このデータには全力で抗っていきたい
出生順位の影響も気になる。年長者の学力が上がる理由「年長のきょうだいが年少のきょうだいの費用を先食いする」「きょうだい数が多い子どもは学力を形成する時点と大学進学時点の2つの時点で不利を被っている」
"家族の資源は確かにきょうだい数によって希釈される" / なので少子化対策は「トンビが鷹を産もうとしない事」。でも無理でしょ?幸せになってほしいから子供減らして資源を集中したいでしょ?なので詰んでるんです。
所得は統制してるようだけど教育費はどうなのかな。子どもが少ない方が一人あたりにかけられる教育費は増えるから学力が上がる、は簡単に説明できそうだけど
https://withnews.jp/article/f0230605002qq000000000000000W0bx10701qq000025809A "「2⼈⽬の壁」は「経済的な理由」(76.8%)がトップ"これに該当しない1/4が兄弟いる。そのうち「教育費かけれる」のと「全く気にしない」が混在する
数年上のきょうだいがいると、先の学習を目にする機会が増えることで幼少期は学力が高くなるものだと思ってた。
AIが人間に理解できない言語で話し始めた話を以前見たけど、それと同じように、兄弟が増えると独自言語と会話になるので国語力が落ちるのでは という妄想
なんとなく理解できる。他の要素も多分にあるとは思うけど。絵本なんかは1人でも読める。字が読めれば。算数は教えられないとできない。結局1人に対してどれだけ勉強のリソースを割いたか。
個人的な経験では学力上がりそうなもんだがなあ。姉の教科書借りて事前に読破してたし
ふむ。
論文が読めないのに、論文批判するはてなユーザー達。
一人に使えるリソースが違うからでしょ?と思ったら書いてある。年収が低い方が多産?本当にそうだろうか。
うそっぽ。政府は子供減らしたいからね。
これは普通に考えて低下すると思うけど。親から与えられる関心とか教育費とかが同じなわけがない。
適密なら工業高校卒で出身都市圏内で家庭持てるので総幸福量は数倍
弟の方が全体的には優秀だけど国語だけは私の方が明らかに得意だった。親が手を離せない時は本読んでた。下の子の方が有利なのはスポーツだけなの?
個人的な話だけど、自分が子供だった頃は夜寝る前に短編、長編問わず本の読み聞かせをしてくれていた。良い思い出になってるし、兄弟姉妹、分け隔てなくできるし、国語能力にも関わってくるだろうから良いと思う。
“算数・数学では一人っ子と2人きょうだいの間に学力差は認められなかったが、国語では2人きょうだいの時点から学力低下が表れていた。3人きょうだいになると両教科で学力低下が見られ、4人以上では更にその傾向”
きょうだい間の年齢差はどうなんだろう。出生順による影響は年齢が離れるほど顕れやすいんじゃないかと思うが、年の離れたきょうだいでも確認できないものだろうか。
だって教育にもお金かかるじゃないですかー!いやだー!
逆に社会性は向上しそう。
出生率低下の一因に、保護者の「子どもは少なくして教育に力を入れたい」というのがあり、夫婦が理想とする子どもの数は減少し続けている。それが実際有効だとわかる結果。
胡散くさい調査だ。子沢山の人たちの特性と関係ありそうなだけに。
親から勉強教えて貰ったり宿題手伝って貰ったことないから兄弟の数に関係無さそうな我が家。幼い頃から図書館はフル活用してたので国語の成績は良かった。
息子の同級生で、兄弟多く知的級の子がいるが。社交力めっちゃ高くて感心する。誰とでも仲良いしコミュニケーションが上手。高学年で男女意識しがちなとこもフラット。学力以外の測れない能力が高まってそう