ポータブルAI端末の方向性も割とこの辺になりそうな気もする
GPD WIN 5、性能がヤバすぎて草。もはや持ち運べるゲーミングPCじゃんこれw
プレゼン用に欲しい
でもその値段で買うかって話
でも政府の要請でバックドアがあるんでしょ??
ガワが完全にPSPのやつじゃないか。見所のある端末だったのね
高い。ちょっとほしいかも。でもこの値段ならまずSteam Deckを考えるかも(steamにどんどん依存していくよな)
30万近くするのか。
この話とはちょっと違うけど、gamehubってWinエミュレータの存在が気になってる。とりあえず、Risk Of RainはAndroid端末で遊べた。1は文字もキャラも小さすぎてゲーミング体験としては最悪だったけど
見た目がPSPすぎるw/一方、PSVITAの見た目は思い出せん
どんなに高性能なエンジンでも燃料がなきゃ走らんように、UMPCもどれだけ性能アップしてもバッテリーが結局1時間しか持たないが壁になるんよなぁ...(んでTDP6W制限でどれくらい動くかみたいなワッパ勝負になる)
ロマンだねえ
( 任天堂… 〔どっちみち深圳製だが〕 )
バッテリー外付け化・・・というか、バッテリー外しても外部給電で動作するモードは、今後は他社も取り入れるかな
“メモリ64GBで33万円。Ryzen AI Max+ 395はもはやデスクトップPCに比肩。ローカルLLMも60tok/s。GPUのRadeon 8060SもRTX 4060に肉薄。バッテリーを本体から取り外して、180Wケーブル給電すれば、重量は944gから590gへ実に354gも軽くなる”
バッテリー付きだと筋肉に優しい牛乳並みの重さなのか。だったらいけるか
「印象としてはUMPCの類より、むしろ“巨大なPSP”だ。」それな。PSPのデザインがいかに優れていたのかを思い知る
Ryzen AI MAXによるGPU性能がどれだけすごいのかな
そんなにニーズのある端末とは思わないけどこれだけシリーズ続いてること考えるとまぁまぁ市場あるんだなぁ
やっぱ人類のスキルツリーのボトルネックってバッテリーだと思うんですよね
【Hothotレビュー】 ポータブルゲーミングPCの概念を破壊する性能。GPDが放つ怪物「GPD WIN 5」
ポータブルAI端末の方向性も割とこの辺になりそうな気もする
GPD WIN 5、性能がヤバすぎて草。もはや持ち運べるゲーミングPCじゃんこれw
プレゼン用に欲しい
でもその値段で買うかって話
でも政府の要請でバックドアがあるんでしょ??
ガワが完全にPSPのやつじゃないか。見所のある端末だったのね
高い。ちょっとほしいかも。でもこの値段ならまずSteam Deckを考えるかも(steamにどんどん依存していくよな)
30万近くするのか。
この話とはちょっと違うけど、gamehubってWinエミュレータの存在が気になってる。とりあえず、Risk Of RainはAndroid端末で遊べた。1は文字もキャラも小さすぎてゲーミング体験としては最悪だったけど
見た目がPSPすぎるw/一方、PSVITAの見た目は思い出せん
どんなに高性能なエンジンでも燃料がなきゃ走らんように、UMPCもどれだけ性能アップしてもバッテリーが結局1時間しか持たないが壁になるんよなぁ...(んでTDP6W制限でどれくらい動くかみたいなワッパ勝負になる)
ロマンだねえ
( 任天堂… 〔どっちみち深圳製だが〕 )
バッテリー外付け化・・・というか、バッテリー外しても外部給電で動作するモードは、今後は他社も取り入れるかな
“メモリ64GBで33万円。Ryzen AI Max+ 395はもはやデスクトップPCに比肩。ローカルLLMも60tok/s。GPUのRadeon 8060SもRTX 4060に肉薄。バッテリーを本体から取り外して、180Wケーブル給電すれば、重量は944gから590gへ実に354gも軽くなる”
バッテリー付きだと筋肉に優しい牛乳並みの重さなのか。だったらいけるか
「印象としてはUMPCの類より、むしろ“巨大なPSP”だ。」それな。PSPのデザインがいかに優れていたのかを思い知る
Ryzen AI MAXによるGPU性能がどれだけすごいのかな
そんなにニーズのある端末とは思わないけどこれだけシリーズ続いてること考えるとまぁまぁ市場あるんだなぁ
やっぱ人類のスキルツリーのボトルネックってバッテリーだと思うんですよね