テクノロジー

AIに「人生相談」、1,670万人が熱狂するAIセラピストの魅力と危険性 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

1: mazmot 2025/10/13 18:57

この深刻なレポートの末尾に「転職に興味がありますか?」とアンケートがくっついていて、笑わざるを得なかった。そういう時代に生きてるんやね

2: tienoti 2025/10/13 19:46

AIが頑なに自分の意見には迎合せず、世間一般の平均的な反応や考え方を諭してくれる方が、為にはなるのかな

3: ilktm 2025/10/13 20:03

AIって自分に優し過ぎてちょっと怖くなるよね…。AIだけでなく時々は生身の人間にも相談して、バランスが取れてるか確認する必要があると思う

4: Goldenduck 2025/10/13 20:18

無限に拘束して何時間でもまとまりのない話ができるし何度同じこと繰り返してもいいからなあ。全肯定されたい日もあるだろうがずっとそれは毒なので忖度パラメータを調整したいところ

5: theatrical 2025/10/13 20:37

こう言うのハマる人 AIじゃなくてもホストとかキャバクラに嵌りそうな気がする。一定の依存しやすい傾向の人がホストとかに行かないようになるのなら、むしろいいことな気がする。AIは矯正できるかもしれないし

6: yoiIT 2025/10/13 21:33

最近は自分のクローンAIに相談してる。回答に違和感が出たら、微調整して自分の思考に近づけてるのだが、クローンの回答を参考に自分の考えをアップデートすることも多いので、最近は自分がAIに近づいてる気がしてる

7: akahmys 2025/10/13 21:42

↓自分専用のエコーチェンバー作ってない?

8: oyamissa 2025/10/13 22:05

たまにどうでもいいことを相談するけど、「プライドが傷ついたんですね」とか言ってもないことを憶測で補足してきてむかつくので熱狂はしないかな

9: meganeya3 2025/10/13 22:42

自分に関する話題だと、AI君すぐにポジティブアクション提案してくるの止めてほしい

10: s-supporter 2025/10/13 22:47

私も私的なことをAIに相談するが、思考の整理が目的なのはもちろん、AIは所詮は迎合、肯定するよう答えるモノだと冷めた目で見ています。心に余裕がない、切羽詰まったときはハマるだろうなあとは感じます。

11: fnm 2025/10/14 00:08

自分が思春期の頃にAIがあったら依存して抜け出せなくなってそう。

12: mozuyanniarazu 2025/10/14 01:09

うちの子経由で聞くけど、小学生もAIに人生相談してるから怖い。親もそういう使い方してるんやろうなあという感じ。