電池って…全体的に迷走してないか?薄型とか小型化とかした方が売れそう
最近のリアフォはころころモデルチェンジするよな
”キーボードのキー操作でマウスカーソルの移動やクリックが可能” HHKB Studioに追従してポインティングデバイス載せてきたかと思ったのに。。
電池の方が良いよ。RC1はバッテリーでがっかりだったから。それより、Xキーの下にWinキーを持ってきて欲しい。
マウスはどういう操作なんやろ。Realforceの特にテンキー付きモデルで薄型、小型化を求めてる人は少ない気がする。販売別だけどHHKBとか
“2021年に登場した前モデルR3は生産終了。枠の部分を狭くして省スペース化。キー押し込み距離を設定できるAPC機能は、4段階から22段階(0.8~3.0mmで0.1mm刻み)へ拡大。Bluetooth 5.0は単4形乾電池3本で動作。有線USBも”
薄型や小型化したら別商品でしょ…このサイズ、厚みが良くて使うんだから
久しぶりにREALFORCEの名を聞く
ころころモデルチェンジって4年もモデル持ってるのは凄いことなんだが
なんかこう、REALFORCEはただキーボード機能だけを追い求めてほしい気持ちはある。マウス機能は邪道では…。
キーマップが4面になったのは良いね。 /単三乾電池式で良いんだけど、ニッケル水素電池入れてる時はUSB充電してくれるとか欲しかったところ。
荷重30gが英語配列にないのか
マウス機能というから本体を持ってそのまま動かすかと思った
テンキー無し英字30gないのか...英字使う層はRC1買えってことなのかな
上の謎スペースが縮まったのいいな。あとはキーキャップ変更可能になれば理想なんだが(ゲーミングはBTとフルキーがない)
keychronみたいにスイッチでmac対応してほしい
電池はプラスポイントだな。長く使いたいのでリチウムイオンバッテリーがへたるのが嫌だし。
うーむ
R3の英字30gも終売?RC1があるとはいえ転売ヤーが喜びそうだ
これ買ってはてブ王になりたいのでほしいものリストに入れておこう
おぉー、マウス機能いらんけど、ほかは完璧じゃない?
R3はキー以外の部分(上下左右の余白?)が無駄に広くてそのせいでデカくて重いのが欠点と思っていたので、キーのサイズをそのままに本体が小型化するなら良い改善な気がする。
額縁部分が細くなっただけで、キーや間隔が小さくなったわけではない。R3使ってるけど、奥側やや邪魔だから適正な小型化。RF使ってない人では? https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1360965.html
4年がすぐに思えるなら自分の加齢を疑った方がいい
近接センサーは良いと思う。Bluetoothのスリープからの復帰が不安定だったからそこのラグが無くなるだけでストレスが激減しそう。
US配列30gを使ってるので悲しい。R3買おうかな
id:kkkirikkk 新発売なので別商品ですよ? 古参アピールですか?
言ってもいいなら言いますけど、ゴミだね
2年前にR3買ったけど、パンタグラフしか打てない体になってて神棚に飾ってある
“近接センサーを内蔵したこと。これにより、キーボードを使っていないときは省電力化し、手が近づくと自動的に再接続するといったエコな使い方ができるように”
死ぬまでにはやはりいちどはREALFORCEを使ってみたいものだ、と思い始めて何年経ったやら。
https://cehd.uchicago.edu/wp-content/uploads/formidable/12/Scam-reversal-process-guide.pdf
RC1がバッテリーになったから心配したが、乾電池を維持してくれたし、奥行がかなり短くなったのも高評価。持ち運び用キーボードケースの選択肢が広がる。
昔買った時は25000~27000円くらいだった気がするけどちょっと高くなったなー。でも質もアフターサービスも良いし、替わりになるものがないから今のストックがなくなったら買わざるをえない。
4年越しに「REALFORCE R4」が登場。マウス機能や近接センサーを新たに搭載
電池って…全体的に迷走してないか?薄型とか小型化とかした方が売れそう
最近のリアフォはころころモデルチェンジするよな
”キーボードのキー操作でマウスカーソルの移動やクリックが可能” HHKB Studioに追従してポインティングデバイス載せてきたかと思ったのに。。
電池の方が良いよ。RC1はバッテリーでがっかりだったから。それより、Xキーの下にWinキーを持ってきて欲しい。
マウスはどういう操作なんやろ。Realforceの特にテンキー付きモデルで薄型、小型化を求めてる人は少ない気がする。販売別だけどHHKBとか
“2021年に登場した前モデルR3は生産終了。枠の部分を狭くして省スペース化。キー押し込み距離を設定できるAPC機能は、4段階から22段階(0.8~3.0mmで0.1mm刻み)へ拡大。Bluetooth 5.0は単4形乾電池3本で動作。有線USBも”
薄型や小型化したら別商品でしょ…このサイズ、厚みが良くて使うんだから
久しぶりにREALFORCEの名を聞く
ころころモデルチェンジって4年もモデル持ってるのは凄いことなんだが
なんかこう、REALFORCEはただキーボード機能だけを追い求めてほしい気持ちはある。マウス機能は邪道では…。
キーマップが4面になったのは良いね。 /単三乾電池式で良いんだけど、ニッケル水素電池入れてる時はUSB充電してくれるとか欲しかったところ。
荷重30gが英語配列にないのか
マウス機能というから本体を持ってそのまま動かすかと思った
テンキー無し英字30gないのか...英字使う層はRC1買えってことなのかな
上の謎スペースが縮まったのいいな。あとはキーキャップ変更可能になれば理想なんだが(ゲーミングはBTとフルキーがない)
keychronみたいにスイッチでmac対応してほしい
電池はプラスポイントだな。長く使いたいのでリチウムイオンバッテリーがへたるのが嫌だし。
うーむ
R3の英字30gも終売?RC1があるとはいえ転売ヤーが喜びそうだ
これ買ってはてブ王になりたいのでほしいものリストに入れておこう
おぉー、マウス機能いらんけど、ほかは完璧じゃない?
R3はキー以外の部分(上下左右の余白?)が無駄に広くてそのせいでデカくて重いのが欠点と思っていたので、キーのサイズをそのままに本体が小型化するなら良い改善な気がする。
額縁部分が細くなっただけで、キーや間隔が小さくなったわけではない。R3使ってるけど、奥側やや邪魔だから適正な小型化。RF使ってない人では? https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1360965.html
4年がすぐに思えるなら自分の加齢を疑った方がいい
近接センサーは良いと思う。Bluetoothのスリープからの復帰が不安定だったからそこのラグが無くなるだけでストレスが激減しそう。
US配列30gを使ってるので悲しい。R3買おうかな
id:kkkirikkk 新発売なので別商品ですよ? 古参アピールですか?
言ってもいいなら言いますけど、ゴミだね
2年前にR3買ったけど、パンタグラフしか打てない体になってて神棚に飾ってある
“近接センサーを内蔵したこと。これにより、キーボードを使っていないときは省電力化し、手が近づくと自動的に再接続するといったエコな使い方ができるように”
死ぬまでにはやはりいちどはREALFORCEを使ってみたいものだ、と思い始めて何年経ったやら。
https://cehd.uchicago.edu/wp-content/uploads/formidable/12/Scam-reversal-process-guide.pdf
RC1がバッテリーになったから心配したが、乾電池を維持してくれたし、奥行がかなり短くなったのも高評価。持ち運び用キーボードケースの選択肢が広がる。
昔買った時は25000~27000円くらいだった気がするけどちょっと高くなったなー。でも質もアフターサービスも良いし、替わりになるものがないから今のストックがなくなったら買わざるをえない。