テクノロジー

AIが職を奪う「常識」疑え、勝者は若手-敗者は経験豊富なベテラン幹部

1: gimonfu_usr 2025/10/12 22:28

“米国の労働市場は冷え込みつつある。失業率は2021年以降で最悪の水準”  (「公的機関閉鎖て行政職の黒人失業率上昇。しかし全般的には医療や小売りのサービス業が吸収」いうてなかったか?)

2: czvf 2025/10/12 22:48

AIと能力的に大差のない新卒はまず雇ってもらえるかの心配をしたほうが良い。AIはどんどん性能向上していくが、現場で経験が積めなければ人間は成長しない

3: mionosuke 2025/10/13 00:18

年齢関係ないな。ただ「若手」の概念がなくなり、新人を育てるという発想がなくなりそう。も自分で起業して失敗してから雇われる流れになりそうな気がする。/公務員目指す人が増えそう。

4: zgmf-x20a 2025/10/13 00:19

バカとハサミは使いようなので、あまく使えた人が「勝ち」なのだろうな。

5: sevenspice 2025/10/13 01:36

原因がAIかどうかはともかくとして欧米で起きたことは遅れて日本が追従するのはよくあるから日本でも若手の採用を渋る傾向は来てしまうと思う。

6: makou 2025/10/13 01:39

PC登場時と似たような空気感。ご年配も適応できないなりに生きてはいたが、PCで出来ること出来ないことの理解すら放棄した人は次第に腫れ物のように扱われていってたなあ。

7: revert 2025/10/13 02:20

そのうち若者の方が優位になるというのは、割と同意できる話ではある。5年後の世代あたりなら問題ないでしょうけど、現世代の新人は大層不利だろうな

8: cloverstudioceo 2025/10/13 02:24

うちの70歳のおかんがchatGPTって便利よねぇなんて言ってる時代なので、年寄=ITリテラシー低いみたいな考えはやめた方が良い。むしろAIよりスキルの低い若者の方が危ないよ

9: fhvbwx 2025/10/13 03:29

今年のアメリカの経済成長がほぼAI関連でAIは雇用を生まないので失業率は今後増加傾向。どうするFRB?

10: toro-chan 2025/10/13 03:31

科学技術が職を奪うという感覚自体を疑った方がいい。科学が完全無欠になったのなら別だが、まだ全然発展してない。まだ分からないことだらけ。これからさらに発展していくのだから職は増えるほうにしかならない。

11: yuu-same 2025/10/13 03:51

”現在は学生がマーケティングのキャンペーンを考案したあと、AIを活用して実際にそれを1人で実施していくという課題を与えている。学生からはマーケティング会社は1人で業務を行うわけでないと批判もあったものの”

12: natu3kan 2025/10/13 04:23

高賃金や安定した職は奪われるけど、運送業とか工場の小ロットラインみたく機械化が困難で機械化だと採算とれない低賃金な仕事ほど、AIが代替しにくいから仕事は減らなくても労働者は貧困になるっていう。

13: jamg 2025/10/13 05:15

今後のためにフォークリフトと玉掛取っておくか…