テクノロジー

モダンフロントエンドはJSON APIが鬱陶しいので、無くしていきたい

1: for-my-internet-demo 2025/10/12 16:53

remix以降楽なのでそれはわかる

2: ssig33 2025/10/12 17:28

RailsにこだわらないでGraphQLとかtrpcとかでやってくほうがいいんじゃねえかなこれ

3: snowcrush 2025/10/12 18:37

この人の記事は常に「Rails開発している人としてはこういう意見になる」というコンテキストが抜けている。逆にその背景を理解していればなるほどと頷けることも多い

4: yojik 2025/10/12 18:58

フロントエンドを作る視点だけならそうだけど、API定義で仕様を明確にしてフロントエンドやバックエンド開発に制約をかけたい(=面倒くさくしたい)という要求もあるからなー。むしろSPAでやりたい場合それが大きいのでは

5: hasiduki 2025/10/12 19:31

Next.jsのserver actionかな!!!!!!!

6: soxandcity 2025/10/12 19:36

複雑ではなく冗長で煩雑なだけでしょう。 寧ろ複雑性でいうと挙げられている例の方が高いと思います。AI時代は煩雑さは問題にならないので、シンプルにバックエンドはAPIに専念することを私はお勧めします。

7: knjname 2025/10/12 19:44

マルチクライアントやシステム間連携を1つのサーバで賄う、操作ごとにエンドポイントが分かれ監査コントロールを楽にするとかまあ色々あるので、最適なものを使っていきたい

8: yamad111 2025/10/12 19:51

"Rubyは動的型付け言語ですが、実行時には強い型付けをします。それに対してJavaScript/React/Vueは実行時に弱い型付けになります" ←ここの後者は例示はReactの仕様。他方で前者Rubyは言語。かなりナンセンスな比較だ。

9: dorapon2000 2025/10/12 20:32

“ページ全体をSPA化をしてしまうと、インタラクティブではないフィールドもすべてJSON APIに載せる必要があります。一方でERB直接書き込んでおけば、JSON化は不要です。”

10: mayumayu_nimolove 2025/10/12 20:49

ちょっと前にフロントエンジニアはなくなるみたいな記事増田にあったけど、一向に安定しないからってのも一理あると思う。あ、私はしろーとなので知らん。Next.jsのディレクトリ構成決まった?

11: huusen20 2025/10/12 20:54

フロントエンドとバックエンドを分けることで、変化の流れが速いフロントエンドの乗り換えをしやすくなるし、バックエンドもAPIで抽象化されるので、部分的に切り換えも可能になる。長期保守を考えると良いと思うが。

12: mr_ozin 2025/10/12 21:31

バックエンドのテンプレートエンジン+Vanilla JSで済むならいいんだけど、要件が複雑化してそれを折り曲げられない場面に耐えられるアーキテクチャとなるとフロントエンドに分離する必要がありますね……

13: kakusuke07 2025/10/12 22:07

Railsやるならそうですねとしか。

14: remonoil 2025/10/12 22:20

Railsやめればいいと思うよ