テクノロジー

東大が2学部新設の構想、AIや宇宙開発の起業目指す人材育成狙う…卓越大認定の助成金で

1: tetlabo 2025/10/12 07:49

DT学部…“AIや宇宙のほか、半導体やロボット、量子科学などの幅広い先端分野を扱う「ディープテック学部」と、コンピューター科学を専門とする「コンピューティング学部」を設けて、準備を進める。”

2: high190 2025/10/12 10:25

学部等連携課程にすれば良いのに。"量子科学などの幅広い先端分野を扱う「ディープテック学部」と、コンピューター科学を専門とする「コンピューティング学部」(いずれも仮称)"

3: mutinomuti 2025/10/12 13:35

肥大化する東大。利権ですね。今Top10に入れないので物量作戦に変更ですか?競争力出せない教授陣に責任取って辞めてもらってポスト開ける方がよいのでは

4: ko2inte8cu 2025/10/12 14:15

ぶっちゃけ、AIの研究をやりたい学生はカナダに行く。東大は世界的には注目されてない。国がケチすぎる。

5: brain-box 2025/10/12 14:22

政府の重点分野ということで、情報科学とかデータサイエンスを謳えば定員増が通りやすいんですよ。私立大では「なんちゃってデータサイエンス系・AI系」の乱立ブームである

6: gangan-56592 2025/10/12 14:22

無論、トップ富裕層は私立中高一貫から海外に行くが、公立から東大に来る中流家庭層を、国立大の学費で先端技術の兵士に育てたいという意図が伺える。

7: nakex1 2025/10/12 14:53

「東京大全体の定員は変更せず、工学部など他の学部の定員を減らす」定員増ではないのか。工学部から分離する理由がよくわからん。「産業界から教員を招いて起業家教育に力を入れ」ビジネス寄りってこと?

8: WildWideWeb 2025/10/12 15:01

なんか遅すぎたと思うな。別に東大じゃなくて東工大(現・東京科学大)を育てる方向でもよかった気がする。

9: mshkh 2025/10/12 15:05

卓越研究大に認定されることを疑いもしてない東大。まあ去年東北大だけというのが異例といえば異例だったんだけど

10: ryokusai 2025/10/12 15:47

「講義は英語で行う。」まーた始まつた(AAry/学費が安いことだけが「卓越」してゐる英米系大学を目指したいなら正直にさう言へばいいのに。

11: aqi2501 2025/10/12 15:54

時代に合わせた学部学科の再編は必要だと思う。人口減の中定員増も難しいだろうし、妥当ではと感じる。

12: nakag0711 2025/10/12 16:46

学部として作るの?しかも横文字学部

13: teruspr 2025/10/12 16:47

伝説の「東京大学第二工学部」じゃないか!復活するのか!