テクノロジー

認知負荷を下げるテキストコミュニケーション - ジンジャー研究室

1: pico-banana-app 2025/10/12 09:46

長文ニキはこれ読めw 見出しやリストで相手の認知負荷を軽くする配慮、マジで大事な。

2: KoshianX 2025/10/12 11:27

「メンションは用事を書いてから送る」みたいな基本的すぎる部分はスルーされてるのがよい

3: vuy 2025/10/12 12:11

選択肢の番号は一見手順のようにみえるから「- 案A: xxx」 のようにしてほしい派

4: croissant2003 2025/10/12 12:42

相手の知っていること(負荷なく理解できること)から書き始める、も入れていい。あと、相手がどうやって理解するかどうやって判断するかを先読みして、それに沿って書く。これは努力目標。

5: kaakaa_hoe 2025/10/12 12:54

スクショ貼る時もどこの話か示すために赤枠と矢印付けたりするな / 箇条書きも複数案を示すときは引用しやすいようアルファベット振ったり / マナーにも近い気はするけど自分が認知で詰まったところは改善したい

6: tettekete37564 2025/10/12 12:57

とにかく長文読むのが嫌みたいだからTOCで何が書いてあるのか分かる様な適切な見出しの入れ方を提示した方がいいんじゃ無いかな。AIの冗長さはともかく、報告などが長文になるには理由がある

7: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/10/12 13:17

タイトルが「教えてください」「~の件」「きょう」とかにするやつは何をやってもダメ

8: enkunkun 2025/10/12 13:17

最近のSlackはAIで要約してくれるから助かる

9: yarumato 2025/10/12 13:24

“自分は文字を読むのが嫌いだ。昔から読むのが遅く、技術書はまあ読むが、1文字でも少なくしたい。リンクを提示するとき、リンク先の内容も簡単に説明しろ。箇条書きは意図を読み取りにくい。選択肢に番号を振る

10: noname774300 2025/10/12 13:50

すごくいい記事。「読んでおいて」は読まなくていいと思ってる。どうせ人間の脳では全部覚えられないし。あとAIの冗長な文章も投げている本人でさえ理解できてない可能性が高いから読まなくていいと思う。

11: omega314 2025/10/12 14:00

「過度なテンプレート化を避ける」は分かる。若手の意見をそのまま受け入れたり改善を任せるとそうなりがち(「自分が迷う」ことのコストを過大評価している)

12: FlowerLounge 2025/10/12 15:13

↓にあるように、シーケンシャルなものでないのなら箇条書きの接頭辞は数字でなくアルファベットの方がいい

13: devorgachem 2025/10/12 15:40

「〜は避ける」系のはそれを避けたバッドパターンはいくらでもあるため啓蒙の仕方としてよくない。「この場合はこうすべき」と書いた方がよい

14: MarvinParnroid 2025/10/12 15:41

「概要+箇条書き」にすると分かり易いよね。