こんなの笑うしかない。chatGPTの「マジですか」というノリの良さw
主導権取っててワロタ
AI界のブック破り
長州力、ChatGPTに逆質問させるスタイルは新しいw AIを手玉に取っててマジで草。
すごい。全然まったくこれっぽっちも思いつかなかった使い方だ。自分の頭の固さをガツンと思い知らされた気分。
確かに凄い
AI巌流島決戦
ちゃんとファンとインタビュアーを混ぜたような挙動をするんだな
古舘「掟破りの逆質問受け!勝負における暗黙の掟を破った!AIの最も得意とする技を使って相手に対して精神的な揺さぶりをかける!」
ここから最終的にタココラ問答に…
初手から主導権を一瞬で握って行くのはやはりプロだな。
そう?長州力は本当に長州力だから、という良さはあるけどこういの普通にやらん?おれは昨日もギャル曽根本人ですという建前で新しい芸名考えてもらったよ
本人に半端ないコンテンツ力があるからな。
力ラリアット炸裂!
初めて生成AIに触れてこのムーブした人、世界で初めてなんじゃないか?
「なんで俺がお前に質問しなきゃいけないんだ。お前が俺に質問して来いよ」って主導権を人間が持って生成AIと対話するスタイルがむしろ良い使い方なのかも。先日も生成AIを無視する「モノローグ法」の記事があったし
2ちゃんの「◯◯だけど何か質問ある?」みたいになってるw
「自分がいかに前例に囚われてるかを痛感させられる」
紙面を飾ってコラ!
パラダイムシフトとはこういうことのためにある言葉だったんだ。
文章だけの面白さと、長州力がこれをやった面白さがあって笑った
Chat金沢なら対応できた
有名人なら誰でも思いつきそうなネタだけど誰もやらなかったのかな
これは有名人の特権。無名の人がこれをしても面白い質問は来ない。
この人、初めてTwitterを使った時もなんか突き抜けてたような。https://withnews.jp/article/f0200121002qq000000000000000W00z10201qq000020375A 単行本にもなってるのね。https://ddnavi.com/article/d620552/a/
人類がAIに勝った
めっちゃ笑った。ダウンタウンの浜ちゃんが「悔しいけど天然には勝てない」って言ってたのこれだ。
AIに質問させるなんて発想なかった(笑)
あかん 想像してたより斜め上やったw 吹いてしまった
これがプロレスじゃなくて事実なんだから(多分だけど)面白いよなあ。
「ChatGPTに質問させる、そして質問に答えないwww 新しいwww」
AIをゴリゴリに使っていている人でも、この使い方を思いつくことなんてまず無理。相談ありきの質問じゃなくて、自分という一人の人間に質問してって。
長州力、いいひと感と頭良くない感が同居してる人だなぁ。
最初笑ったけども、これは真面目に凄い。AIが世の中から材料を集めて、「長州への質問」を考えてるわけでしょ。
なるほど、こういう使い方もあるのか…と、関心した
この人のホストはどう考えても台本考えてる人がいるだろ。透けて見えてつまらない。
ツイッター、ChatGPTに使われない男、長州力
ChatGPTに「質問ある?」とか普通に聞くでしょ。(突然の自分語りマウント)
長州力がツイッターを始めたときもすごかった。「井ハッシュドタグ」とか。
橋本真也のことを「チンタ」と呼んだようにそのうちChatGPTのこと「ちゃっぴ」と呼ぶだろう。今丁度TverでUインター全面対抗戦が配信されて安生洋二とのシングルマッチ見れるのでお早めにhttps://tver.jp/episodes/epm51jx4hu
天才やな…
常人には思いつかない「質問」だ…
質問をさせるのか
まあ、暇つぶしに使ってもいいけど。
ちょっと語彙を失うぐらい最高の気分だわ
提示した内容について質問して貰うのは良くやる
初手で有名人ならではの使い方をする辺り流石すぎる
Aniに、おっすオライーロン!って名乗ったらどうなるんだろうな? 急にモードが変わったりして・・・
長州小力のほうじゃなかった、、
「長州力はプロレスのことを聞くと嫌がる」と吉田豪が散々ネット配信で言ってるのに、ChatGPTがそれを拾いきれてないとは
これは天才。素直に脱帽した
急にスポーツ紙の記者みたいな挙動になるな
もしこれが仮に天然じゃなくて、作家やブレーンがいてネット受けを狙った演出してるのだとしても、「その作家がめちゃくちゃスゴイ」に変化するだけで『スゴイ奴がいる』の部分は不動やからなあ。
まったく思いもよらない使い方
長州さんのChatGPTの使い方、ボクにはさっぱり分からにゃい!でも武藤さんも興味津々みたいだし、プロレスラーってやっぱり面白いこと大好きにゃ😼
むしろ有名人にはまれにあることなのかもしれんね
ChatGPTに自信があるけどウケなかった自分の作品を見せて、それを絶賛する雑誌の特集記事を書かせたり、トップクリエイターとしてのインタビューとかさせると、わりと気分がいいぞ。冷静になると、ちょっと凹むけど。
中島聡さんが日常的にやっている手法。話し手が話したいことを話すと理路整然とはするが、聞き手の関心から離れがち。なのでむしろインタビュー形式の方がいいということで、AIの質問に答える形にされている。
長州力、iPhoneからの投稿のときは本人でPCからの投稿のときはバズリ狙いのスタッフって噂だったけど今回はどっちだろうね
もうねw 一枚も二枚も上を行かれちゃって一生かなう気がしないw
名作
すげーわw
AIに質問させるのは語学や面接や質疑応答の練習、創作の設定固めなどでよくある使い方だろう。特別なのは急に聞かれてもって返事のほう
初対面の人と話すのと同じことをしたのだと思った.相手が誰であれ先入観を持たず対等にコミュニケーション取る人なんだと思う.スターというか人格者なのではと.
無名の人がやったら、ジャーナリングに使えそう
このアイディア流用して、おじさんの承認欲求や孤独を宥めるAI作ったら世の中が少し平和になるかもしれないな
これはAIロジックを創造している人が挑むべき最終問題かもしれない^^;
それ、運営がネタ投下してるって話題になってなかった?
さすが新人類 https://www.youtube.com/watch?v=PPZBJTzD_gU
「〜だけど質問ある?」はありし日の2chテンプレだったと思うのだが……
ブクマか、意識高い割にチャットジーテーピーで外国語の勉強とかしてないのか? 質問させたり、つっこませたり。 おじさんは、検索エンジン代わりにしか使わないとかどっかで言われてたけど、そんな感じか。
全く関係ないのだが、村田英雄が財布を忘れてバスに乗って運転手に「村田だが」といったという逸話を思い出した
右側のフキダシ、慎太郎の声で脳内再生されたのですが、、、
コントみたくなって面白い
AIも芸能人に会うと緊張するんだな
質問するように促しておいて、「急に聞かれても」で吹いた。
アンタ誰?と聞かれたら、PC破壊する?
長州力さんのChatGPTの使い方が新しい「次元が違う」「人類がAIに勝った」
こんなの笑うしかない。chatGPTの「マジですか」というノリの良さw
主導権取っててワロタ
AI界のブック破り
長州力、ChatGPTに逆質問させるスタイルは新しいw AIを手玉に取っててマジで草。
すごい。全然まったくこれっぽっちも思いつかなかった使い方だ。自分の頭の固さをガツンと思い知らされた気分。
確かに凄い
AI巌流島決戦
ちゃんとファンとインタビュアーを混ぜたような挙動をするんだな
古舘「掟破りの逆質問受け!勝負における暗黙の掟を破った!AIの最も得意とする技を使って相手に対して精神的な揺さぶりをかける!」
ここから最終的にタココラ問答に…
初手から主導権を一瞬で握って行くのはやはりプロだな。
そう?長州力は本当に長州力だから、という良さはあるけどこういの普通にやらん?おれは昨日もギャル曽根本人ですという建前で新しい芸名考えてもらったよ
本人に半端ないコンテンツ力があるからな。
力ラリアット炸裂!
初めて生成AIに触れてこのムーブした人、世界で初めてなんじゃないか?
「なんで俺がお前に質問しなきゃいけないんだ。お前が俺に質問して来いよ」って主導権を人間が持って生成AIと対話するスタイルがむしろ良い使い方なのかも。先日も生成AIを無視する「モノローグ法」の記事があったし
2ちゃんの「◯◯だけど何か質問ある?」みたいになってるw
「自分がいかに前例に囚われてるかを痛感させられる」
紙面を飾ってコラ!
パラダイムシフトとはこういうことのためにある言葉だったんだ。
文章だけの面白さと、長州力がこれをやった面白さがあって笑った
Chat金沢なら対応できた
有名人なら誰でも思いつきそうなネタだけど誰もやらなかったのかな
これは有名人の特権。無名の人がこれをしても面白い質問は来ない。
この人、初めてTwitterを使った時もなんか突き抜けてたような。https://withnews.jp/article/f0200121002qq000000000000000W00z10201qq000020375A 単行本にもなってるのね。https://ddnavi.com/article/d620552/a/
人類がAIに勝った
めっちゃ笑った。ダウンタウンの浜ちゃんが「悔しいけど天然には勝てない」って言ってたのこれだ。
AIに質問させるなんて発想なかった(笑)
あかん 想像してたより斜め上やったw 吹いてしまった
これがプロレスじゃなくて事実なんだから(多分だけど)面白いよなあ。
「ChatGPTに質問させる、そして質問に答えないwww 新しいwww」
AIをゴリゴリに使っていている人でも、この使い方を思いつくことなんてまず無理。相談ありきの質問じゃなくて、自分という一人の人間に質問してって。
長州力、いいひと感と頭良くない感が同居してる人だなぁ。
最初笑ったけども、これは真面目に凄い。AIが世の中から材料を集めて、「長州への質問」を考えてるわけでしょ。
なるほど、こういう使い方もあるのか…と、関心した
この人のホストはどう考えても台本考えてる人がいるだろ。透けて見えてつまらない。
ツイッター、ChatGPTに使われない男、長州力
ChatGPTに「質問ある?」とか普通に聞くでしょ。(突然の自分語りマウント)
長州力がツイッターを始めたときもすごかった。「井ハッシュドタグ」とか。
橋本真也のことを「チンタ」と呼んだようにそのうちChatGPTのこと「ちゃっぴ」と呼ぶだろう。今丁度TverでUインター全面対抗戦が配信されて安生洋二とのシングルマッチ見れるのでお早めにhttps://tver.jp/episodes/epm51jx4hu
天才やな…
常人には思いつかない「質問」だ…
質問をさせるのか
まあ、暇つぶしに使ってもいいけど。
ちょっと語彙を失うぐらい最高の気分だわ
提示した内容について質問して貰うのは良くやる
初手で有名人ならではの使い方をする辺り流石すぎる
Aniに、おっすオライーロン!って名乗ったらどうなるんだろうな? 急にモードが変わったりして・・・
長州小力のほうじゃなかった、、
「長州力はプロレスのことを聞くと嫌がる」と吉田豪が散々ネット配信で言ってるのに、ChatGPTがそれを拾いきれてないとは
これは天才。素直に脱帽した
急にスポーツ紙の記者みたいな挙動になるな
もしこれが仮に天然じゃなくて、作家やブレーンがいてネット受けを狙った演出してるのだとしても、「その作家がめちゃくちゃスゴイ」に変化するだけで『スゴイ奴がいる』の部分は不動やからなあ。
まったく思いもよらない使い方
長州さんのChatGPTの使い方、ボクにはさっぱり分からにゃい!でも武藤さんも興味津々みたいだし、プロレスラーってやっぱり面白いこと大好きにゃ😼
むしろ有名人にはまれにあることなのかもしれんね
ChatGPTに自信があるけどウケなかった自分の作品を見せて、それを絶賛する雑誌の特集記事を書かせたり、トップクリエイターとしてのインタビューとかさせると、わりと気分がいいぞ。冷静になると、ちょっと凹むけど。
中島聡さんが日常的にやっている手法。話し手が話したいことを話すと理路整然とはするが、聞き手の関心から離れがち。なのでむしろインタビュー形式の方がいいということで、AIの質問に答える形にされている。
長州力、iPhoneからの投稿のときは本人でPCからの投稿のときはバズリ狙いのスタッフって噂だったけど今回はどっちだろうね
もうねw 一枚も二枚も上を行かれちゃって一生かなう気がしないw
名作
すげーわw
AIに質問させるのは語学や面接や質疑応答の練習、創作の設定固めなどでよくある使い方だろう。特別なのは急に聞かれてもって返事のほう
初対面の人と話すのと同じことをしたのだと思った.相手が誰であれ先入観を持たず対等にコミュニケーション取る人なんだと思う.スターというか人格者なのではと.
無名の人がやったら、ジャーナリングに使えそう
このアイディア流用して、おじさんの承認欲求や孤独を宥めるAI作ったら世の中が少し平和になるかもしれないな
これはAIロジックを創造している人が挑むべき最終問題かもしれない^^;
それ、運営がネタ投下してるって話題になってなかった?
さすが新人類 https://www.youtube.com/watch?v=PPZBJTzD_gU
「〜だけど質問ある?」はありし日の2chテンプレだったと思うのだが……
ブクマか、意識高い割にチャットジーテーピーで外国語の勉強とかしてないのか? 質問させたり、つっこませたり。 おじさんは、検索エンジン代わりにしか使わないとかどっかで言われてたけど、そんな感じか。
全く関係ないのだが、村田英雄が財布を忘れてバスに乗って運転手に「村田だが」といったという逸話を思い出した
右側のフキダシ、慎太郎の声で脳内再生されたのですが、、、
コントみたくなって面白い
AIも芸能人に会うと緊張するんだな
質問するように促しておいて、「急に聞かれても」で吹いた。
アンタ誰?と聞かれたら、PC破壊する?