人型ロボットの家事代行キタコレ!もう俺の仕事がなくなる日も近いなwww
おおお!!色々出来る!!あとは置く場所だな・・
すげー。
嘘でしょ、一気にここまで来たか。美少女型と耳なしネコ型もお願い。
動画みてたらクッションをソファに置き直す時の所作で最後にポンポンって叩いてたり、洗濯機に衣類を入れる時に最後はみ出してる所をちょぃちょいと押し込んでる辺りに人間味を感じた。本当に中に人入ってないの?
腰のくびれがなかったら人が入ってるとしか思えない動き。遠隔操作だったとしても中腰の姿勢保てるのがすごい
中の人も(略
家庭に入ってくる日もそう遠くない。
Sora 2で作ったでしょ?
メイド服着せろ!(過激派)
こういうのは通常、軍用または産業用の製品を展開してそこが一定の規模に達したら家庭用に降りてくる。いきなり家庭用というのは違和感がある
人間1人分+αのロボットを入れられるほど広くて片付いている家に住んでる家庭がどれぐらいあるのだろうか…
ボダラン2のゼロやん。俳句読んでくれるかな
アニメ『イヴの時間』な世界までもうあと数歩先って感じ? 頭上に識別リング出さないとな/動作環境とかどうなんだろう?ロボは冷暖房完備の室内作業で、気温40 ℃の夏の屋外作業は結局人間がやって下さいって感じ?
高級車並みの価格なら富裕層が面白がって買いそうな洒落たデザインだなぁ。あと、転倒した時とかの安全面はどうなっているのかな
動画後半にあるユースケース (物流 / 接客) の方が恐らくメインなんだろう。家事動画は、これくらい繊細な作業もこなせますというアピールに過ぎず。
これはイメージ動画で作るのはこれからです。投資してねっていういつものアレかと思った。
ストックの出し入れもロボにやってもらえばローリングストックの在庫管理も任せられそうだ
21世紀っぽいなあ。個人的にはこんなにスラッとしてないほうが好みだけど。
洋服畳むのがヨレヨレすぎ、、、。もしかして一般ではあれくらいでOKなのか?
まだデモ映像レベルで実環境での柔軟な動作は無理、という見方があるみたい。誇大広告が多い分野なので、現物が出る前に期待するのは気が早いかな
ネコミミと言葉の語尾に「だニャン」を今すぐ付けるんだ
ちなみによく見ると頭を左右に倒すロール軸がない。日本では「萌え軸」と呼ばれ、ソニー製などには当たり前にある機構だが、無いという事は対人コミュニケーションへの本気度はその程度ということが分かる。
実物の使用者レビューで高評価がつき始めたら雇用の終わり
三代目
『Figureは専用製造施設「BotQ」を建造しており、「当初は年間最大1万2000台のヒューマノイドを生産可能で、今後4年間で合計10万台の生産を目指しています」と述べています』
ここまで人っぽいと、奴隷に命令してるみたいで気が引けてくるな……。
デモ映像にしては、多少の危なっかしさもあってリアルだ。
すごい。今はまだデモ映像だとしても、意外ともうすぐ実現してしまうのかもしれないなー。
こんな綺麗な家でやられても。子供いる家とか年寄りゴミ屋敷とか見たらショートしそう。 でもこの動きを遠隔で人間が操作できたら、リモート勤務の家政婦が爆誕するのでは。おやじに触られる危険もない
前回の動画も凄かったけど今回もだいぶアップデートされてる
これがどれくらい“リアル”なのかは分からないが早送りで見てもじれったいくらいだなあ。あと、価格や維持費がいくらなのか、どれくらいの間隔でメンテナンスが要るのか、とか分からないと何とも。
二足歩行でバランス取るの大変だし、下半身は車輪とか多脚でいいんじゃないかと思うんだよな…。人型に近い方が売れるんだろうか。
俺らの時代の介護はもうみんなロボットがやるようになるんだろうな…
汚れた手を洗ったり濡れた手を乾かしたりできるのか?そこが完璧じゃないと他が凄くても酷いことになりそう。
ちょっとゆっくりでも、あらゆる家事を自動でやってくれる事の意味はすごく大きい。欲しいなー!!!
真夜中にコイツにあったら、迷わず絶叫しちゃうのでは?
金色に塗ろう
稼働時間20分とかでしょ。ペッパー君よりは役に立つレベルだと思うよ。買い物代行ロボット早くできないかな。
美少女になったら起こしてくれ
日本の企業に作ってほしかったねぇ
別に動きが遅いのは全く気にならない。自分の時間じゃないし、1時間の家事を2時間かけてじっくりやってくれい
もう庶民が出来る仕事はロボットに代替されるんだろうなー。ユヴァル・ノア・ハラリ氏のいう「無用者階級」が現実味帯びてくるなー。個人的には欲しいけど富裕層でないと維持できないんだろうな。
“当初は年間最大1万2000台のヒューマノイドを生産可能で、今後4年間で合計10万台の生産を目指しています” 価格は記載されていない。
行きてる内にこういうの見られるとは思ってなかった。
第3世代人型ロボット「Figure 03」が登場、ちゃんといろんな家事をこなせることを示すデモ動画あり
人型ロボットの家事代行キタコレ!もう俺の仕事がなくなる日も近いなwww
おおお!!色々出来る!!あとは置く場所だな・・
すげー。
嘘でしょ、一気にここまで来たか。美少女型と耳なしネコ型もお願い。
動画みてたらクッションをソファに置き直す時の所作で最後にポンポンって叩いてたり、洗濯機に衣類を入れる時に最後はみ出してる所をちょぃちょいと押し込んでる辺りに人間味を感じた。本当に中に人入ってないの?
腰のくびれがなかったら人が入ってるとしか思えない動き。遠隔操作だったとしても中腰の姿勢保てるのがすごい
中の人も(略
家庭に入ってくる日もそう遠くない。
Sora 2で作ったでしょ?
メイド服着せろ!(過激派)
こういうのは通常、軍用または産業用の製品を展開してそこが一定の規模に達したら家庭用に降りてくる。いきなり家庭用というのは違和感がある
人間1人分+αのロボットを入れられるほど広くて片付いている家に住んでる家庭がどれぐらいあるのだろうか…
ボダラン2のゼロやん。俳句読んでくれるかな
アニメ『イヴの時間』な世界までもうあと数歩先って感じ? 頭上に識別リング出さないとな/動作環境とかどうなんだろう?ロボは冷暖房完備の室内作業で、気温40 ℃の夏の屋外作業は結局人間がやって下さいって感じ?
高級車並みの価格なら富裕層が面白がって買いそうな洒落たデザインだなぁ。あと、転倒した時とかの安全面はどうなっているのかな
動画後半にあるユースケース (物流 / 接客) の方が恐らくメインなんだろう。家事動画は、これくらい繊細な作業もこなせますというアピールに過ぎず。
これはイメージ動画で作るのはこれからです。投資してねっていういつものアレかと思った。
ストックの出し入れもロボにやってもらえばローリングストックの在庫管理も任せられそうだ
21世紀っぽいなあ。個人的にはこんなにスラッとしてないほうが好みだけど。
洋服畳むのがヨレヨレすぎ、、、。もしかして一般ではあれくらいでOKなのか?
まだデモ映像レベルで実環境での柔軟な動作は無理、という見方があるみたい。誇大広告が多い分野なので、現物が出る前に期待するのは気が早いかな
ネコミミと言葉の語尾に「だニャン」を今すぐ付けるんだ
ちなみによく見ると頭を左右に倒すロール軸がない。日本では「萌え軸」と呼ばれ、ソニー製などには当たり前にある機構だが、無いという事は対人コミュニケーションへの本気度はその程度ということが分かる。
実物の使用者レビューで高評価がつき始めたら雇用の終わり
三代目
『Figureは専用製造施設「BotQ」を建造しており、「当初は年間最大1万2000台のヒューマノイドを生産可能で、今後4年間で合計10万台の生産を目指しています」と述べています』
ここまで人っぽいと、奴隷に命令してるみたいで気が引けてくるな……。
デモ映像にしては、多少の危なっかしさもあってリアルだ。
すごい。今はまだデモ映像だとしても、意外ともうすぐ実現してしまうのかもしれないなー。
こんな綺麗な家でやられても。子供いる家とか年寄りゴミ屋敷とか見たらショートしそう。 でもこの動きを遠隔で人間が操作できたら、リモート勤務の家政婦が爆誕するのでは。おやじに触られる危険もない
前回の動画も凄かったけど今回もだいぶアップデートされてる
これがどれくらい“リアル”なのかは分からないが早送りで見てもじれったいくらいだなあ。あと、価格や維持費がいくらなのか、どれくらいの間隔でメンテナンスが要るのか、とか分からないと何とも。
二足歩行でバランス取るの大変だし、下半身は車輪とか多脚でいいんじゃないかと思うんだよな…。人型に近い方が売れるんだろうか。
俺らの時代の介護はもうみんなロボットがやるようになるんだろうな…
汚れた手を洗ったり濡れた手を乾かしたりできるのか?そこが完璧じゃないと他が凄くても酷いことになりそう。
ちょっとゆっくりでも、あらゆる家事を自動でやってくれる事の意味はすごく大きい。欲しいなー!!!
真夜中にコイツにあったら、迷わず絶叫しちゃうのでは?
金色に塗ろう
稼働時間20分とかでしょ。ペッパー君よりは役に立つレベルだと思うよ。買い物代行ロボット早くできないかな。
美少女になったら起こしてくれ
日本の企業に作ってほしかったねぇ
別に動きが遅いのは全く気にならない。自分の時間じゃないし、1時間の家事を2時間かけてじっくりやってくれい
もう庶民が出来る仕事はロボットに代替されるんだろうなー。ユヴァル・ノア・ハラリ氏のいう「無用者階級」が現実味帯びてくるなー。個人的には欲しいけど富裕層でないと維持できないんだろうな。
“当初は年間最大1万2000台のヒューマノイドを生産可能で、今後4年間で合計10万台の生産を目指しています” 価格は記載されていない。
行きてる内にこういうの見られるとは思ってなかった。