「緊急時に直感的な操作ができるよう、電動ドアと手動ドアの解放機構を統合する作業を進めていることを明らかにした」
なんかややこしい「ただ、運転していた19歳の男性からは、アルコールとコカイン、覚醒剤のメタンフェタミンが検出された。それでもツカハラさんら遺族側は、Teslaには乗車する人の安全を守る責任があると」
前にもコメントしたけど、テスラユーザーは金づちをドアポケットに常備しておいた方がいいと思う。
まあ設計ミスやな
現行モデル3には電力が使えなくなった場合に手動で開けられるようになってるぞ。
車内から出られず事故死とか頑丈なボディや電動化が仇となっているのは何とも皮肉だと思う
テスラ、事故でドア開かず焼死とかヤバすぎ。まさに未来の走る棺桶じゃん、乗れねえわw
こんな車売るな!
恐いなぁ。ところで、トヨタとか日産とかのEVは電力喪失してもドアが開くのだろうか
カーディーラー「今のところ、テスラの車で事故に遭われたオーナーの方からのクレームはございませんね」 客「オーナーの遺族からの訴訟件数は?」
id:yamagamism 手動で開けるための機構は最初期モデルから付いてる(という記事は見た憶えが有る)けど、直感的に分かり難くて緊急時に手こずるという話かと。(という指摘も見た憶えが有る)
火葬までしてくれる走る棺桶か…
ホントは、窓も手動のほうが、幼い子供が開けなくて安全なのよ。まぁ、大人が好んで電動窓を買っちゃうから、しゃーない。消費者側が割とリスクテイクしがち
ブコメ "カーディーラー「今のところ、テスラの車で事故に遭われたオーナーの方からのクレームはございません」" 全員〇んでるという事か。「脱出方法はWebに書いてある」 も併せて、 ブラックすぎて笑えない・・
サイバー棺桶
事故で閉じ込められたときにとっさにこの対応は無理 “後部ドアを手動で開くためには、まずドア収納ポケットの中にあるゴムマットを外してから機械式のリリースケーブルを引き、ドアを押し開ける必要がある。”
"後部ドアを手動で開くためには、まずドア収納ポケットの中にあるゴムマットを外してから機械式のリリースケーブルを引き、ドアを押し開ける" これを所有者でもない同乗者にやれってのは酷すぎる
その前に樹木に衝突する前に止まってくれる機能はないんですか??ステルス樹木
“ただ、運転していた19歳の男性からは、アルコールとコカイン、覚醒剤のメタンフェタミンが検出された” ズコー
死亡率と賠償金を考えたら放置したほうが儲かる可能性がある
トヨタだったら多額の賠償金を払った上で米議会で社長が涙の謝罪させられてる
トヨタのeラッチ(電子制御でドア開ける機能)はドアを開けるボタンを押さずに2回引けば機械的にドアが開く。2回ってどうなの?と思うがパニクれば2回引くかな。少なくともゴムマット外すよりは直感的。
ちなみにドイツ車はドアロックがかかっていても中からは走行中でも開く。この仕様で問題ないから世界標準にすればいいのに。中から開かなくする必要ある?
こういう安全性を軽視するような話を耳にするたび、『安全性はすべての人に提供されるべきものだ』とシートベルトの特許を無償で使えるようにしたVOLVOのカッコよさが際立つなあ。
ドアラッチの電動化には、すり抜け自転車が通る際にドアを開かないように制御できるとかメリットも多いんだけど、テスラのは欠陥だわな。トヨタ(レクサス)のeラッチ方式が正解。
"TeslaのWebサイトでは、" これかな https://www.tesla.com/ownersmanual/cybertruck/en_us/GUID-903C82F8-8F52-450C-82A8-B9B4B34CD54E.html 公式ではないが https://youtube.com/watch?v=PO8jVMYqAjY
そもそも同乗者はオーナーじゃないから、知らない車の緊急時の脱出方法なんて知らないしな。全メーカーの全車種で共通化すべきなのかも。
サイバートラックはバールやハンマーでも脱出厳しそうなので確実に火葬される
他のメーカーがこういうの仮に真面目にやっていても、テスラ買う人には評価されないよね
OTAアップデートで改善されるのかな?
雰囲気的にはレクサス暴走事件の時の事を思い出させるけど、正直テスラはまっとうな車づくりの基本に一度立ち戻った方がいいとは思う
オペレーティング・システム「乗員がいなくなれば事故原因を永久に話さなくて済む」、乗員が緊急脱出を試みると...「怖い、デイジー...Give me your answer do! I'm half crazy,All for the love of you...」
後半にある9歳が亡くなってるとか親が子供を助けようとか身近な地獄味がある。
へー、販売されてるサイバートラックの窓って、木の枝で叩くだけで割れるんだ…へー。
アメリカでUber頼むときはテスラが来ても良いよう脱出方法を予習しとかないとな
そういえばナチスも貨車に人を閉じ込めて焼いてたしな
薬でラリってても従来のドアの開閉はできそうな気がするから動作が体に染み付くってのはこういうことなんだな
参考にJTEKTの電動パワーステアリングの安全性の確保方法 https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1432729.html / 電動ロックのテールゲートの応急開閉を思い出したり(例) https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-box/2026/details/136238090-15178.html
“運転していた19歳の男性からは、アルコールとコカイン、覚醒剤のメタンフェタミンが検出された” 記事の本質からずれちゃうけど、手軽にドラッグ手に入りすぎよな
手動の方法は緊急時には使えないし、外側からの救助にも使えない。扉なんて大したメカ機構でもないんだから普通に付ければいいものを・・
デザインの敗北
運転手がドラッグやってても、同乗者がトラップされて焼け死んでいい理由にはならんからなあ
後部ドアを手動で開くためには、まずドア収納ポケットの中にあるゴムマットを外してから機械式のリリースケーブルを引き、ドアを押し開ける必要がある>何このバイオハザードの部屋に入る仕掛けみたいなのは。
電動系が全部死んでると窓下げて脱出も無理か。
命大事に
電気自動車は生け贄まちの新技術
怖くて乗れない
テスラらしい話だ。“Tesla車のドアは電動式で、ハンドルを引くのではなく、ボタンを押して開ける仕組みになっている。しかし訴えによると、衝突の衝撃で電力を喪失した場合、電動でドアを開けることができなくなる”
こんなものの販売の認可してるの自体がすごいね
まさに走る棺桶(火葬版)。
未必の故意レベルの設計では/テスラ車に乗る前にはバンジージャンプみたく同意書を義務付けてはどうか。マスクにこれが何故ダメなのか説明できる人いないでしょ?
故人の遺体解剖して薬物摂取がなかったか調べるのは誰も望まないだろう。
“相次ぐ事故、遺族が提訴 「事故で車のドア開かずに焼死」” ラップぽさ
後部座席の開け方見たけど、これ一回使ったら元に戻すの工場行かないとだめなんじゃない?
電源喪失状態になったら基本危機なんだからロック全解除とかでいいでしょ……
“手動でドアを開ける仕組みも搭載しているが、後部ドアを手動で開くためには、まずドア収納ポケットの中にあるゴムマットを外してから機械式のリリースケーブルを引き、ドアを押し開ける必要がある。”
初期型のリリースレバーはそれはそれで通常時に触っちゃって不具合の元になる位置ではあったのよね
日常生活からいきなり死が襲ってくるファイナル・デスティネーションの最新作『ファイナル・デッドドライブ』協賛:テスラ
正しい手順で開くとか無理あるので全車両に使えるレスキューハンマーで叩き割るしか。シートベルトカッターもあれば完璧
手動で開ける仕組みは当然あるんだけど、知らなきゃ無いのと同じだからなぁ。ドアの開け閉めに関しては外から開けるのも中から開けるのも割と初見殺しではあるんだよなテスラ。
死のリアル脱出ゲーム始まるの草 いや何も面白くはないが…
こういうのを許容=放置?してるから米国や中国は進歩が「早く見える」んだよ、散々被害が出て二進も三進もいかなくなってから対応しても構わん!という思想。日本人はこんなのに耐えられまい? それでいいんだよ。
イーロンが政権から抜けたからこそ裁判になっている気がしなくもなくもない(陰謀論
トヨタだったらのコメに賛同。日本車や韓国車だったらどれほどの騒ぎになっていたことか
このデザインにして処刑具と棺桶と霊柩車と火葬場を兼ね備えるってディストピアSF感あるな…
なお運転席と助手席には手動の開錠レバーがある。後部座席の緊急用リリースケーブルは剥き出しのワイヤーリングみたいのと繋がってて動作確認するとぶっ壊れそうなので試せずにいるわ・・
マスク「事故ったらだいたい死ぬのに、わざわざ病院行って棺桶に入れて火葬場に焼きに行くのはユーザーにとって手間だろうな…せや!」
テスラは日産買収して設計と工場ラインを吸収すりゃいいのに。テスラに足りてない部分を大きく補ってくれるだろ。
安全性軽視と言われても反論できなそう。そういうところが既存の自動車メーカーとの違いよね
車屋単体で1兆ドルのの価値があるわけじゃないからねぇ。三菱自動車は時価総額40億ドル程度だけどグループ統合されたら3000億ドルは超えると思うが、自動車屋の価値が上がるわけではない。誤魔化されてるだけ。
電動と手動の操作のオーバーラップは難しくないでしょ。昔の抵抗ボリュームだってリモコンで回したし。ボタン押して開くなら、電源喪失時なら凹むくらい押し込むと開くとか。スペースXの社員と入れ替えてみるとか
テスラやイーロンマスクが作る製品を使いたくない理由。安全配慮が足りない。
Teslaってイーロンマスクの多動であるが故にシンプルにしすぎてウインカーレバーやドアレバー取っ払うとか馬鹿なことやってるもんな。ユーザの命よりもイーロンマスクが見てどう感じるかだけ。
テスラも自動運転で1件で2.4億ドルの賠償とかしてるみたいだし、メーカーの国籍で判断が変わることはないのでは
続きはWEBで!
あんなトップが作ってる車によく乗ろうと思うよな。
My car is flyin' like a fireball🎵
たしかにモバイルコフィンと言われても仕方がないデザインだ。
テプラで表示しておく必要がある"ドア収納ポケットの中にあるゴムマットを外してから機械式のリリースケーブルを引き、ドアを押し開ける必要がある"
テスラ車が「死のトラップ」に…… 相次ぐ事故、遺族が提訴 「事故で車のドア開かずに焼死」と主張
「緊急時に直感的な操作ができるよう、電動ドアと手動ドアの解放機構を統合する作業を進めていることを明らかにした」
なんかややこしい「ただ、運転していた19歳の男性からは、アルコールとコカイン、覚醒剤のメタンフェタミンが検出された。それでもツカハラさんら遺族側は、Teslaには乗車する人の安全を守る責任があると」
前にもコメントしたけど、テスラユーザーは金づちをドアポケットに常備しておいた方がいいと思う。
まあ設計ミスやな
現行モデル3には電力が使えなくなった場合に手動で開けられるようになってるぞ。
車内から出られず事故死とか頑丈なボディや電動化が仇となっているのは何とも皮肉だと思う
テスラ、事故でドア開かず焼死とかヤバすぎ。まさに未来の走る棺桶じゃん、乗れねえわw
こんな車売るな!
恐いなぁ。ところで、トヨタとか日産とかのEVは電力喪失してもドアが開くのだろうか
カーディーラー「今のところ、テスラの車で事故に遭われたオーナーの方からのクレームはございませんね」 客「オーナーの遺族からの訴訟件数は?」
id:yamagamism 手動で開けるための機構は最初期モデルから付いてる(という記事は見た憶えが有る)けど、直感的に分かり難くて緊急時に手こずるという話かと。(という指摘も見た憶えが有る)
火葬までしてくれる走る棺桶か…
ホントは、窓も手動のほうが、幼い子供が開けなくて安全なのよ。まぁ、大人が好んで電動窓を買っちゃうから、しゃーない。消費者側が割とリスクテイクしがち
ブコメ "カーディーラー「今のところ、テスラの車で事故に遭われたオーナーの方からのクレームはございません」" 全員〇んでるという事か。「脱出方法はWebに書いてある」 も併せて、 ブラックすぎて笑えない・・
サイバー棺桶
事故で閉じ込められたときにとっさにこの対応は無理 “後部ドアを手動で開くためには、まずドア収納ポケットの中にあるゴムマットを外してから機械式のリリースケーブルを引き、ドアを押し開ける必要がある。”
"後部ドアを手動で開くためには、まずドア収納ポケットの中にあるゴムマットを外してから機械式のリリースケーブルを引き、ドアを押し開ける" これを所有者でもない同乗者にやれってのは酷すぎる
その前に樹木に衝突する前に止まってくれる機能はないんですか??ステルス樹木
“ただ、運転していた19歳の男性からは、アルコールとコカイン、覚醒剤のメタンフェタミンが検出された” ズコー
死亡率と賠償金を考えたら放置したほうが儲かる可能性がある
トヨタだったら多額の賠償金を払った上で米議会で社長が涙の謝罪させられてる
トヨタのeラッチ(電子制御でドア開ける機能)はドアを開けるボタンを押さずに2回引けば機械的にドアが開く。2回ってどうなの?と思うがパニクれば2回引くかな。少なくともゴムマット外すよりは直感的。
ちなみにドイツ車はドアロックがかかっていても中からは走行中でも開く。この仕様で問題ないから世界標準にすればいいのに。中から開かなくする必要ある?
こういう安全性を軽視するような話を耳にするたび、『安全性はすべての人に提供されるべきものだ』とシートベルトの特許を無償で使えるようにしたVOLVOのカッコよさが際立つなあ。
ドアラッチの電動化には、すり抜け自転車が通る際にドアを開かないように制御できるとかメリットも多いんだけど、テスラのは欠陥だわな。トヨタ(レクサス)のeラッチ方式が正解。
"TeslaのWebサイトでは、" これかな https://www.tesla.com/ownersmanual/cybertruck/en_us/GUID-903C82F8-8F52-450C-82A8-B9B4B34CD54E.html 公式ではないが https://youtube.com/watch?v=PO8jVMYqAjY
そもそも同乗者はオーナーじゃないから、知らない車の緊急時の脱出方法なんて知らないしな。全メーカーの全車種で共通化すべきなのかも。
サイバートラックはバールやハンマーでも脱出厳しそうなので確実に火葬される
他のメーカーがこういうの仮に真面目にやっていても、テスラ買う人には評価されないよね
OTAアップデートで改善されるのかな?
雰囲気的にはレクサス暴走事件の時の事を思い出させるけど、正直テスラはまっとうな車づくりの基本に一度立ち戻った方がいいとは思う
オペレーティング・システム「乗員がいなくなれば事故原因を永久に話さなくて済む」、乗員が緊急脱出を試みると...「怖い、デイジー...Give me your answer do! I'm half crazy,All for the love of you...」
後半にある9歳が亡くなってるとか親が子供を助けようとか身近な地獄味がある。
へー、販売されてるサイバートラックの窓って、木の枝で叩くだけで割れるんだ…へー。
アメリカでUber頼むときはテスラが来ても良いよう脱出方法を予習しとかないとな
そういえばナチスも貨車に人を閉じ込めて焼いてたしな
薬でラリってても従来のドアの開閉はできそうな気がするから動作が体に染み付くってのはこういうことなんだな
参考にJTEKTの電動パワーステアリングの安全性の確保方法 https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1432729.html / 電動ロックのテールゲートの応急開閉を思い出したり(例) https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-box/2026/details/136238090-15178.html
“運転していた19歳の男性からは、アルコールとコカイン、覚醒剤のメタンフェタミンが検出された” 記事の本質からずれちゃうけど、手軽にドラッグ手に入りすぎよな
手動の方法は緊急時には使えないし、外側からの救助にも使えない。扉なんて大したメカ機構でもないんだから普通に付ければいいものを・・
デザインの敗北
運転手がドラッグやってても、同乗者がトラップされて焼け死んでいい理由にはならんからなあ
後部ドアを手動で開くためには、まずドア収納ポケットの中にあるゴムマットを外してから機械式のリリースケーブルを引き、ドアを押し開ける必要がある>何このバイオハザードの部屋に入る仕掛けみたいなのは。
電動系が全部死んでると窓下げて脱出も無理か。
命大事に
電気自動車は生け贄まちの新技術
怖くて乗れない
テスラらしい話だ。“Tesla車のドアは電動式で、ハンドルを引くのではなく、ボタンを押して開ける仕組みになっている。しかし訴えによると、衝突の衝撃で電力を喪失した場合、電動でドアを開けることができなくなる”
こんなものの販売の認可してるの自体がすごいね
まさに走る棺桶(火葬版)。
未必の故意レベルの設計では/テスラ車に乗る前にはバンジージャンプみたく同意書を義務付けてはどうか。マスクにこれが何故ダメなのか説明できる人いないでしょ?
故人の遺体解剖して薬物摂取がなかったか調べるのは誰も望まないだろう。
“相次ぐ事故、遺族が提訴 「事故で車のドア開かずに焼死」” ラップぽさ
後部座席の開け方見たけど、これ一回使ったら元に戻すの工場行かないとだめなんじゃない?
電源喪失状態になったら基本危機なんだからロック全解除とかでいいでしょ……
“手動でドアを開ける仕組みも搭載しているが、後部ドアを手動で開くためには、まずドア収納ポケットの中にあるゴムマットを外してから機械式のリリースケーブルを引き、ドアを押し開ける必要がある。”
初期型のリリースレバーはそれはそれで通常時に触っちゃって不具合の元になる位置ではあったのよね
日常生活からいきなり死が襲ってくるファイナル・デスティネーションの最新作『ファイナル・デッドドライブ』協賛:テスラ
正しい手順で開くとか無理あるので全車両に使えるレスキューハンマーで叩き割るしか。シートベルトカッターもあれば完璧
手動で開ける仕組みは当然あるんだけど、知らなきゃ無いのと同じだからなぁ。ドアの開け閉めに関しては外から開けるのも中から開けるのも割と初見殺しではあるんだよなテスラ。
死のリアル脱出ゲーム始まるの草 いや何も面白くはないが…
こういうのを許容=放置?してるから米国や中国は進歩が「早く見える」んだよ、散々被害が出て二進も三進もいかなくなってから対応しても構わん!という思想。日本人はこんなのに耐えられまい? それでいいんだよ。
イーロンが政権から抜けたからこそ裁判になっている気がしなくもなくもない(陰謀論
トヨタだったらのコメに賛同。日本車や韓国車だったらどれほどの騒ぎになっていたことか
このデザインにして処刑具と棺桶と霊柩車と火葬場を兼ね備えるってディストピアSF感あるな…
なお運転席と助手席には手動の開錠レバーがある。後部座席の緊急用リリースケーブルは剥き出しのワイヤーリングみたいのと繋がってて動作確認するとぶっ壊れそうなので試せずにいるわ・・
マスク「事故ったらだいたい死ぬのに、わざわざ病院行って棺桶に入れて火葬場に焼きに行くのはユーザーにとって手間だろうな…せや!」
テスラは日産買収して設計と工場ラインを吸収すりゃいいのに。テスラに足りてない部分を大きく補ってくれるだろ。
安全性軽視と言われても反論できなそう。そういうところが既存の自動車メーカーとの違いよね
車屋単体で1兆ドルのの価値があるわけじゃないからねぇ。三菱自動車は時価総額40億ドル程度だけどグループ統合されたら3000億ドルは超えると思うが、自動車屋の価値が上がるわけではない。誤魔化されてるだけ。
電動と手動の操作のオーバーラップは難しくないでしょ。昔の抵抗ボリュームだってリモコンで回したし。ボタン押して開くなら、電源喪失時なら凹むくらい押し込むと開くとか。スペースXの社員と入れ替えてみるとか
テスラやイーロンマスクが作る製品を使いたくない理由。安全配慮が足りない。
Teslaってイーロンマスクの多動であるが故にシンプルにしすぎてウインカーレバーやドアレバー取っ払うとか馬鹿なことやってるもんな。ユーザの命よりもイーロンマスクが見てどう感じるかだけ。
テスラも自動運転で1件で2.4億ドルの賠償とかしてるみたいだし、メーカーの国籍で判断が変わることはないのでは
続きはWEBで!
あんなトップが作ってる車によく乗ろうと思うよな。
My car is flyin' like a fireball🎵
たしかにモバイルコフィンと言われても仕方がないデザインだ。
テプラで表示しておく必要がある"ドア収納ポケットの中にあるゴムマットを外してから機械式のリリースケーブルを引き、ドアを押し開ける必要がある"