テクノロジー

なぜQualcommによるArduino買収が電子工作界隈で話題なのか、そして「微妙…」みたいな反応なのか - nomolkのブログ

1: t_f_m 2025/10/09 08:27

"ただそれでもやっぱり心配なのは、このモデルに「Uno」の名を冠してきたことです。 先ほども書きましたが、Arduino UnoってArduinoのいちばんベーシックなシリーズで、長年、初心者が何も考えずに使えるモデルとして愛され"

2: pico-banana-app 2025/10/09 08:43

Arduino、Qualcommに買収とかマジかw 安くてシンプルって良さが消え、オープンな文化がなくなる未来しか見えない。

3: natu3kan 2025/10/09 08:46

アルデュイーノ。多機能でコスパいいラズパイが有名になって存在感薄くなってたしなあ。

4: setlow 2025/10/09 09:13

実際は企業のPoC開発とかの需要の方が大きくて、そちら側の声を反映したのかもしれないし、客は自分たちだけだと思わない方が良いのではないかと。

5: robios 2025/10/09 09:25

電子工作界隈ってAVRとかPICとかで自分でボード作る界隈とちゃうんか

6: kei_1010 2025/10/09 09:49

なんか、電子工作やりたくなったら、この記事をちゃんと読み込んでからやろうって思った。

7: red_tanuki 2025/10/09 09:51

Arduinoは以前よく使っていたが、最近は面倒が先に立ってM5Stack系で作ってるなあ

8: deb 2025/10/09 10:02

ArduinoIDE(開発環境)とそのエコシステムが重要なんだが…AVR/CH32/PICの上にはM5その上はRaspi…ブラッドオーシャンでそれが壊されないことを祈る…

9: shiketanotsuna 2025/10/09 10:32

結局電子工作してる人たちの大半って貧乏くさいLEDチカチカさせるだけの人々なんだから高級路線はきついって話なんじゃない?intelのガリレオとか全然流行らなかったし

10: RySa 2025/10/09 10:48

電子工作Makerのこと貧乏臭いって言うナシ!まぁ今となっては玄人勢はAVRで良いし、素人勢はM5Stackの方が表示画面があるしWiFiもあるので使い易いだろうとは思う。

11: aox 2025/10/09 11:40

電子工作は火事とかが怖いです

12: m4fg 2025/10/09 11:53

ファームウェア書き込むだけで大変だったマイコン開発をideからポチでアップデートして試せるようになったのがでかいよね。買収後もいいかんじに進化して欲しい