試したみた。とてもよい。自然言語で検索できるのはあくまで入口で、例にあるように蔵書データにAIでアクセスしてその分析を行えるのが肝かも。これは図書館の中の人にとってこそかなりのお役立ちシステムなのでは?
AIで図書館の本が探せる神サービス爆誕w これで積読が捗るな。全国7400館対応とかマジかよ。
Amazonの欲しいものリストと図書館の本を照合して欲しいのよね。
Googleでタイトル見繕ってから使ってたからAIでどう便利になるかまだ想像つかないなぁ。どうなるんだろ?
司書との関係はどうなっていくだろう。
「無い本は無い」になるか「無い本がある」になるか〜…!;『難しい挑戦ですが〜「費用負担モデル」の実現を目指します』
AIと図書館をつなぐ「カーリル for AI」の運用を開始します – カーリルのブログ
試したみた。とてもよい。自然言語で検索できるのはあくまで入口で、例にあるように蔵書データにAIでアクセスしてその分析を行えるのが肝かも。これは図書館の中の人にとってこそかなりのお役立ちシステムなのでは?
AIで図書館の本が探せる神サービス爆誕w これで積読が捗るな。全国7400館対応とかマジかよ。
Amazonの欲しいものリストと図書館の本を照合して欲しいのよね。
Googleでタイトル見繕ってから使ってたからAIでどう便利になるかまだ想像つかないなぁ。どうなるんだろ?
司書との関係はどうなっていくだろう。
「無い本は無い」になるか「無い本がある」になるか〜…!;『難しい挑戦ですが〜「費用負担モデル」の実現を目指します』