shallowコピーがデフォでリモートブランチのチェックアウトが簡単。filter-branchでコミットIDが変わらない。あたりがほしいかな。
ブランチを更新したら全クライアントが自動的にpullしてくれるgitが欲しいんだな、と読み取った。でも誰かがmerge + pushしたらコンフリクト解消のために全員が仕事を止めなきゃいけない可能性があるVCS嫌すぎるよ。
“Gitの問題 1. ブランチが雑に作れる。だが相互関係が分かりにくく見通しが悪い。3. 便利なのはGitではなくGitHubではないのか 4. 高すぎる学習コスト Gitの代替ツールを考えました。”
実用上あったほうが便利ではあるけどGitとリポジトリマネージャーは分けて考えた方が良いと思う Linux開発はメールでパッチだし|別のVCS使ってるけどgithubで閲覧のみ可みたいになってるプロジェクトたまにあるよね
みんなjujutsu使おうぜ
もっと感覚的に使えるべきだと思う。ここに学習コストかけさせたくない。エンジニア以外の人も気軽に使えるべき。
開発の経緯やLinuxカーネルの開発に耐えられる設計ゆえ、それがオーバースペックな場面もあるがだからこそ置き換えられないんだろうと
こんなにGitやVCS一般のことを何一つ理解していない厚顔無恥な記事久しぶりに見た。Git以前の問題。こんなアホ記事に対してアホと切り捨てることができないのだからはてぶの技術レベルは至極低くなってしまった。
はてブの技術レベルは5年前ぐらいから終わってますよ。単なるライブラリ紹介レベルの記事でも有名な人ならば100userをあっさり超えたりするし。類友というか、はてな社の技術レベルを考えるとさもありなん。
>'git'はイギリスのスラングで、「頭が固い、自分が常に正しいと思っている、議論好き」という意味< なのでたまには疑うことも必要だと思うよ。エンジニアならなおさら
ダメだこりゃ
中央集権型に今更回帰できるとか思っちゃうのはVCSの移り変わりとか知らないからなのかな
git以前のバージョン管理ツールがどんなに酷いものだったのか教えてやりたいよ。なんか色々言ってるけど使い方おかしいだろ。
subversion使ってた者がgit に出会った時の感動を教えてあげたい
事実上、GitとGitHubって不可分なんだよな。GitLabでもいいけど、Gitだけじゃ使い物にならないのは確か。実際には全然分散型じゃない。GitHubがGitじゃなくてMercurialを採用してれば、違った未来があったろう
checkout . で作業が全て無になるのが怖すぎるし、ファイルを保存するごとにローカルに自動コミットしてくれるシステムを希望。
思想実験としては好き。 / Gitに限らず、チーム全員の学習コストが高い系のツールは悩みどころ。管理者だけコストが高いのであれば、まだ良いのだけど。
確かに、Gitに詳しくないからこそ、ブランチのブランチのブランチを、、とかrevertのrevertの、、とかcherry-pickしなきゃいけないときとかいろいろ嫌な思い出が浮かんでくるのは間違いない。ほんとほかにないんだよね。。
GitHub無い頃から結構みんなgit使ってたよ!れ!!!!!デフォルトのリモートリポジトリ機能使ってね!!!!!!!
とりあえずコメントの内容までハッシュ計算に含める仕様をなんとかしてくれれば…
20周年記念にGitを嫌いになろう
shallowコピーがデフォでリモートブランチのチェックアウトが簡単。filter-branchでコミットIDが変わらない。あたりがほしいかな。
ブランチを更新したら全クライアントが自動的にpullしてくれるgitが欲しいんだな、と読み取った。でも誰かがmerge + pushしたらコンフリクト解消のために全員が仕事を止めなきゃいけない可能性があるVCS嫌すぎるよ。
“Gitの問題 1. ブランチが雑に作れる。だが相互関係が分かりにくく見通しが悪い。3. 便利なのはGitではなくGitHubではないのか 4. 高すぎる学習コスト Gitの代替ツールを考えました。”
実用上あったほうが便利ではあるけどGitとリポジトリマネージャーは分けて考えた方が良いと思う Linux開発はメールでパッチだし|別のVCS使ってるけどgithubで閲覧のみ可みたいになってるプロジェクトたまにあるよね
みんなjujutsu使おうぜ
もっと感覚的に使えるべきだと思う。ここに学習コストかけさせたくない。エンジニア以外の人も気軽に使えるべき。
開発の経緯やLinuxカーネルの開発に耐えられる設計ゆえ、それがオーバースペックな場面もあるがだからこそ置き換えられないんだろうと
こんなにGitやVCS一般のことを何一つ理解していない厚顔無恥な記事久しぶりに見た。Git以前の問題。こんなアホ記事に対してアホと切り捨てることができないのだからはてぶの技術レベルは至極低くなってしまった。
はてブの技術レベルは5年前ぐらいから終わってますよ。単なるライブラリ紹介レベルの記事でも有名な人ならば100userをあっさり超えたりするし。類友というか、はてな社の技術レベルを考えるとさもありなん。
>'git'はイギリスのスラングで、「頭が固い、自分が常に正しいと思っている、議論好き」という意味< なのでたまには疑うことも必要だと思うよ。エンジニアならなおさら
ダメだこりゃ
中央集権型に今更回帰できるとか思っちゃうのはVCSの移り変わりとか知らないからなのかな
git以前のバージョン管理ツールがどんなに酷いものだったのか教えてやりたいよ。なんか色々言ってるけど使い方おかしいだろ。
subversion使ってた者がgit に出会った時の感動を教えてあげたい
事実上、GitとGitHubって不可分なんだよな。GitLabでもいいけど、Gitだけじゃ使い物にならないのは確か。実際には全然分散型じゃない。GitHubがGitじゃなくてMercurialを採用してれば、違った未来があったろう
checkout . で作業が全て無になるのが怖すぎるし、ファイルを保存するごとにローカルに自動コミットしてくれるシステムを希望。
思想実験としては好き。 / Gitに限らず、チーム全員の学習コストが高い系のツールは悩みどころ。管理者だけコストが高いのであれば、まだ良いのだけど。
確かに、Gitに詳しくないからこそ、ブランチのブランチのブランチを、、とかrevertのrevertの、、とかcherry-pickしなきゃいけないときとかいろいろ嫌な思い出が浮かんでくるのは間違いない。ほんとほかにないんだよね。。
GitHub無い頃から結構みんなgit使ってたよ!れ!!!!!デフォルトのリモートリポジトリ機能使ってね!!!!!!!
とりあえずコメントの内容までハッシュ計算に含める仕様をなんとかしてくれれば…