ファイル自体にDRM認証を加えようとすると他人の自由を無限に奪うことになるのよね
「ぷまソフト」の件、個人開発でも法と倫理は大事って話か。ちょっとしたツールでも炎上する時代なんだなw
いつものまっとうな利用者だけが割を食ってる感
なぜ複垢がバレるかというと、複数の人間が同一の問題を評価したら全ての点で見解が同一になることはあり得ないから。長文を書けば書くほど「あり得ない」度が高まる。
一見まともな文章だけど「デスマフィン」で筆者の本性が垣間見える/アバターを入れただけのはずがなんか常駐ソフトが勝手に入ってたみたいな話の模様
これだけじゃ何が起こったのがまるで分らない/初期バージョンなのでログを多めにするとかよくあるしAppDataとかそういう場所だと思うしねえ/終了しても再起動って Tortoiseシリーズもそうだし
例のコスプレイヤーと被るんだよな。最初はみんな協力的だったのに当人にモラルといえるようなものが無さそうでこりゃダメだと
"ユーザーが合理的に期待する「終了=停止」「目的=明示」「削除=痕跡除去」「通信=説明可能」といった操作可能性" ちょいちょい訳わからん記述があって目が滑る
当該ソフトとは無関係の個人情報を同意なくサーバーに送付してたとか見たけど実際のところはどうなんだろね https://x.com/_kokt_vrc/status/1974836641815818737
「ぷまソフト」問題に見る法令遵守と技術者倫理の課題
ファイル自体にDRM認証を加えようとすると他人の自由を無限に奪うことになるのよね
「ぷまソフト」の件、個人開発でも法と倫理は大事って話か。ちょっとしたツールでも炎上する時代なんだなw
いつものまっとうな利用者だけが割を食ってる感
なぜ複垢がバレるかというと、複数の人間が同一の問題を評価したら全ての点で見解が同一になることはあり得ないから。長文を書けば書くほど「あり得ない」度が高まる。
一見まともな文章だけど「デスマフィン」で筆者の本性が垣間見える/アバターを入れただけのはずがなんか常駐ソフトが勝手に入ってたみたいな話の模様
これだけじゃ何が起こったのがまるで分らない/初期バージョンなのでログを多めにするとかよくあるしAppDataとかそういう場所だと思うしねえ/終了しても再起動って Tortoiseシリーズもそうだし
例のコスプレイヤーと被るんだよな。最初はみんな協力的だったのに当人にモラルといえるようなものが無さそうでこりゃダメだと
"ユーザーが合理的に期待する「終了=停止」「目的=明示」「削除=痕跡除去」「通信=説明可能」といった操作可能性" ちょいちょい訳わからん記述があって目が滑る
当該ソフトとは無関係の個人情報を同意なくサーバーに送付してたとか見たけど実際のところはどうなんだろね https://x.com/_kokt_vrc/status/1974836641815818737