テクノロジー

割とマジで発達障害がITに向いてるって誰が言いだしたんだ?

1: pico-banana-app 2025/10/07 21:35

やっぱ助成金目当てだったかw そりゃ現場じゃ向いてないって言われるわな

2: dorohedorone 2025/10/07 21:36

2010年前後のはてなの記事を調べてみよう 色々と面白いことを書いてるwebエンジニアの増田たちがちょくちょくいた

3: parisbird 2025/10/07 21:41

確か 当時10人ぐらい 雇ってたっていうのでちょっとした it メディアとかの記事に出てたような奴らとかいっぱい いたよな 助成金が1人135万円なら 1350万円か ボロいな

4: GUNIT-011 2025/10/07 22:29

クロステックで特集してたな昔

5: keshimini 2025/10/07 23:11

それなりの給与のホワイトカラー職で比較して、例えば営業なんかよりは相対的に働き易いというのは事実だと思うので、その辺りが拡大解釈されて「向いている」になったという面もあるんじゃないかと思ってる。

6: fut573 2025/10/08 00:12

能力に凸凹がある人や、全部低い人がいて、尖ったところが職業の必要能力を満たしている人だけが向いてる。特定するノウハウを持つ会社が少し良い条件でごっそり持っていくので、他の会社にはそんな人は来ない。

7: ikebukuro3 2025/10/08 00:30

ITは向いてない。他のあらゆる業種を除いて。の類じゃないか?

8: crimsonstarroad 2025/10/08 00:34

向いてるというより、他の仕事に比べて一人で考えて作業する時間が多かったり、テキストベースの非同期コミュニケーション主体だから比較的馴染みやすいって話なんじゃないか。

9: gogatsu26 2025/10/08 00:34

某「誰が言い出したか探し出して何か状況が改善するんですか?」

10: zonke 2025/10/08 00:40

一時金なら企業はやらんやろ。 リスクのほうが高い

11: mr_ozin 2025/10/08 00:42

コミュニケーションする・しないの時間が分かれているのは人によってはやり易いかも。常時通話しながら開発する現場は地獄だったが……

12: sisya 2025/10/08 00:55

「IT」がどこの層を指すのかという部分もありそう。web系のようなコミュニケーションが重視されない時代のシステム設計なら、降りてきた仕様を元に黙々と形を作る仕事には向いていそう。職域の広がった現代は向かない

13: Hamukoro 2025/10/08 00:56

服装自由が感覚過敏に優しいのと、隣のやつともslackで非同期会話する文化が過集中と相性いいってだけで人は選ぶのでは?総務経理はほとんどの発達に向かないがIT職がその逆ではないと思う。合わんやつには合わん。

14: atsushieno 2025/10/08 00:59

助成金が出るとなったら注目する人が出てくるのは当然だし陰謀論がいつも頭の中に渦巻いていると順序が逆であることにも気づかなくなってしまって おかわいそう

15: zsehnuy_cohriy 2025/10/08 00:59

向いてる(相対的に)。っていうか発達障害って言ってもASD寄りの事だよな?

16: rAdio 2025/10/08 01:02

ITに向いているというより、ITに吸い寄せられるという方が正確なんじゃないか。

17: toro-chan 2025/10/08 01:02

「日本に浸透したのは2010年代から」そうだろうか? 1990年ぐらいから言われてる気がするけど。オタクの方かもしれない。単純に営業よりはコミュ力を使わないというだけだと思う。昔は営業==コミュ力だけと言われてた

18: nenesan0102 2025/10/08 01:04

知的障害なし自閉症いわゆるアスペルガーのIT成功者が多いからだと思う。ビルゲイツ、イーロンもそうだしな。アスペルガーは時々突出したいわゆるギフテッド2Eが出現、数学やプログラミングに強い個体がITに向く

19: ardarim 2025/10/08 01:07

「発達障害はITに向いているという「定説」がもうここ10年ですっかり当たり前になっている」聞いたことないんだが

20: manaten 2025/10/08 01:12

発達障害者はもくもくプログラミングするのは向いてるけど、チームでエンジニアリングするのにはそこまで向いてないという話だと思う。そして昔は個人戦も多かったが今はチーム戦が増えた

21: Kanasansoft 2025/10/08 01:22

発達障害の人の方がITに向いている人の割合が大きいってだけだと思う。業界にいるとそういう人が沢山いるし優秀な人が沢山いるので置いていかれないように必死。全員が向いているかと聞かれたら違うと答える。

22: T-anal 2025/10/08 01:22

少なくともオールラウンダーを求められる日本のIT業界では向いてない。SESのワープワが関の山。

23: lvlf 2025/10/08 01:26

ADHDでプログラミングではないIT職だが、1つのプロジェクト期間が数カ月で、新製品・新機能のサイクルが早いので、飽きる暇がなく過集中を生かせるところが、注意散漫な自分には向いてるなと思ってる

24: otihateten3510 2025/10/08 02:21

障害者みたいな奴が活躍してるのは本当だが、本当に障害持った方には向くわけないと思う

25: wwolf 2025/10/08 02:32

一昔前のIT業界の雰囲気が発達障害者にとって居心地のいい世界だったのは事実なのでまぁ

26: ancient_tarako 2025/10/08 03:10

また自分の増田を同じアカウントでブクマしてる。報告すとこ。

27: nowa_s 2025/10/08 03:41

向いてる根拠は分からんけど、発達障害、特にASDの人が、人間よりもアニメやプログラミングといった画面越しのものに惹かれる傾向はあるんじゃないかな。「方言を話さない(メディア経由で言葉を学ぶから)」ってやつ。

28: mutinomuti 2025/10/08 04:58

ITに向いてる人の中で発達障害がいいって話じゃなくて、発達障害に向いてる仕事はなんだろうって話じゃないの?

29: inks 2025/10/08 05:21

そだね。家で仕事が出来る創作系もヤバい。言われた事は着々とやれるが、「自由な発想、独自の創造性」で躓くね。さらに仕事獲得のコミュニケーションは無理ゲーだと思う。A.Iが単純仕事を網羅すると、さらに道は狭い

30: sockscat 2025/10/08 05:41

ITというか総合職よりは専門職に向いてるだろうね

31: kappa99999 2025/10/08 06:04

ASDにIT適性のある人が多いという経験則だけじゃないかなあ。もちろん適性がない人もいる。

32: kaikeiya 2025/10/08 06:27

一昔前、ITが得意な技術者=よく分からない言語を話す変人。発達障害=よく分からない言語を話す変人。というざっくりした認識と偏見が一致してITが得意な技術者=発達障害になったんだじゃね。

33: siitakke 2025/10/08 07:07

わざわざ障害っていうんだからITとか広い括りで向いてるとかあるハズねーだろ感。その中の限られた一部の事は他業種よりは向いてるってレベルやろ

34: ssssschang 2025/10/08 07:14

コーダーとしてITドカタやるだけならまぁ仕事はあると思うけど、そういう最下流の仕事って別にITじゃなくてもいくらでもあるわな

35: tsutsumikun 2025/10/08 07:51

実際に向いている。ピーター・ティールも「ゼロ・トゥ・ワン」でスーツを着たビジネスマンよりTシャツのアスペルガーのほうが世界を変える可能性がある、と言っていた記憶。ただしおそらくは高知能に限る。

36: by-king 2025/10/08 07:57

①障害なのだから基本的にはマイナスで、他業種に比べ相対的にマイナス分が少ないというだけなのを『向いている』と言うのは語弊があるのかもしれない。②発達障害者が適性のある作業はたぶん今後AIに置き換わるよね

37: neet_modi_ki 2025/10/08 08:01

向いているかは知らないが、実際多少なりともその傾向がある人間の割合高い業界では。ボトムだけでなくトップの方でもゲイツ、ジョブズ、マスクはじめわんさかいるし(あとはマスコミ、クリエイティブ系も多そう)

38: jou2 2025/10/08 08:11

くだらん。「発達障害とかそういうの関係なく、IT知識の無い奴がITをどうにかしようとして失敗・トンチキな事をする」なんて事例山ほど見てきた。だから、ITは向き不向きではなく、経験と積み重ねた知識と協力が全て

39: logic 2025/10/08 08:13

ASDの特徴は知能検査したら点数が凸凹。80-120の範囲でバラバラになる。得意なことは普通の人より得意だけど苦手なことはとことん苦手。当然ITがめちゃくちゃ得意な人もいるので根拠のある話。

40: stabucky 2025/10/08 08:15

口頭でまともに会話ができない人はメールやチャットのやり取りも怪しい。これは最近気づいた。

41: takaruka 2025/10/08 08:16

ADHDグレーだけど接客や事務、営業よりは向いてるなと実感している。学生時代の接客バイトはミスの連続で悲惨だったけど、今の仕事ではそれなりに評価してもらえてる。人によっては営業のが向いてるという場合もある

42: mirakux 2025/10/08 08:29

コンビニ店員よりは向いてるでしょ

43: augsUK 2025/10/08 08:31

本人の中で相対的には向いているというのはあったけど、個人でもくもくプログラミングをすればOKの業務と時間はどんどん減ってるような。

44: wiz7 2025/10/08 08:34

特性に過集中があるからでしょ。あと作業内容によるが他職種に比べると、比較的マイペースで仕事ができたり、コミュニケーションが少ないケースもあるから。(そうではないケースも多いけどね)

45: dollarss 2025/10/08 08:39

誰も言ってないぞ。人とのコミュニケーションや的確に質問、回答する能力、会話と文章から相手の意図を汲み取り相手が必要とする情報を提供する能力が絶望的なら機械に向かうしかないってだけ

46: wosamu 2025/10/08 08:46

順番逆でIT業界のひと、こいつ発達障害とかじゃねとかで出てきた話だろ。

47: kerokimu 2025/10/08 08:58

向いてるよ〜ワーキングメモリ無しマンだから接客よりは100倍向いてる。ADHDは営業に向いてる(人もいる)って話もあるよね

48: Pinballwiz 2025/10/08 09:02

根気が必要な仕事で才能を発揮しやすいというのはあるんじゃないかな。物事はポジティブに考えた方がうまく行く気がするというのもある。

49: CelestialSpher5 2025/10/08 09:08

根源的に仕事とは他者が自ら満たせないニーズを代わりに満たして対価を得ることなので、最初から他者の存在が前提されている。よって他者とのコミュニケーションに困難を抱える発達障害者に向いてる職業は存在しない

50: narukami 2025/10/08 09:10

勘違いしちゃったじゃない!の文脈かと思ったらほんとに調べてるとこは面白かった

51: milano4121 2025/10/08 09:15

多くの人が言っているように「全く向かない仕事」が他にあって相対的にという話。例えば車椅子の人はガテン系の仕事よりデスクワークが向いてます程度の話では。

52: toaruR 2025/10/08 09:21

優れた猛獣使いも必要

53: aceraceae 2025/10/08 09:23

ITといってもいろんなジャンルがあるわけでいわゆるシステム開発的な分野だと他者との関係性が重要だからわりとキツそうではある。一方で基礎技術開発等のカウボーイコーディングもありがちな世界は向いてると思う。

54: kkkirikkk 2025/10/08 09:27

喋りが下手な人は営業よりエンジニアが向いてるみたいな話で、他の人と比べてじゃなくて自分の適性の中でって話だよね。他の人と比べてで言えば基本的には全部向いてないよ

55: kaorun 2025/10/08 09:29

ASD,ADHD=発達障害では無いんだよね。これまでトップレベルのプログラマや京大・東大出身とか天才クラスの人達とたくさん接してきたけど、記憶力とか思考スピードはものすごいけどASD,ADHD的要素も持ってる人が結構多い

56: deep_one 2025/10/08 09:50

「ある種の」発達障害だ。/職種としてはきっちりとした仕様書を渡されてその通りにきっちりコーディングするコーダーが向いているだろう。/あるいは「こだわりの独自仕様の仕様書を書く側」か。