"AIは賃金への上からの攻撃だ" "AIを生産性を向上するツールではなく、賃金を抑制するツールととらえれば、実際には生産性は向上していないという研究を並べて、AIブームが終わると期待するのは時期尚早だと分かる"
AIは社会保障費と消費を、株式市場や海外企業へ向かって吸い出すストローになるだろうと思っている。
たしかに翻訳者がAI活用すると仕事がブルシットになるだけなんだよな(実感)
正直、AIについて大騒ぎしてる層はAI自体の価値と期待値を下げないように頑張ってるだけに見える
AIによって変化した仕事の質にうっすら感じていた不安が言語化されている
AIで仕事がなくなるってのは、経営者が労働者の賃金を下げるための脅しだったわけねwAIは生産性向上の道具じゃなく賃金抑制の道具だったとはな。経営者えげつなw
なんかピンと来ない。別にツールなんか使わなくたって、単純に給料を払わなければいいだけの話。実際、今だって経営者が払いたい給料を払ってる。まさか従業員が欲しいだけの給料をもらってるとでも?
そうやって賃金下げるとしても、そうすると金をたくさん出す消費者もいなくなる。消費者がいないのにどうやって金を稼ぐつもりなんだろうな
賃金における「生産性」というのは実体ではなく外部的な相対的な価値で力による恣意性の産物。分配と再分配を市場だけで決めること自体が不適当で持続性がない、AIがどうだというのはネオリベの詭弁
AIを生産性向上ではなく賃金抑制のためのツールと考えてみると - YAMDAS現更新履歴
"AIは賃金への上からの攻撃だ" "AIを生産性を向上するツールではなく、賃金を抑制するツールととらえれば、実際には生産性は向上していないという研究を並べて、AIブームが終わると期待するのは時期尚早だと分かる"
AIは社会保障費と消費を、株式市場や海外企業へ向かって吸い出すストローになるだろうと思っている。
たしかに翻訳者がAI活用すると仕事がブルシットになるだけなんだよな(実感)
正直、AIについて大騒ぎしてる層はAI自体の価値と期待値を下げないように頑張ってるだけに見える
AIによって変化した仕事の質にうっすら感じていた不安が言語化されている
AIで仕事がなくなるってのは、経営者が労働者の賃金を下げるための脅しだったわけねwAIは生産性向上の道具じゃなく賃金抑制の道具だったとはな。経営者えげつなw
なんかピンと来ない。別にツールなんか使わなくたって、単純に給料を払わなければいいだけの話。実際、今だって経営者が払いたい給料を払ってる。まさか従業員が欲しいだけの給料をもらってるとでも?
そうやって賃金下げるとしても、そうすると金をたくさん出す消費者もいなくなる。消費者がいないのにどうやって金を稼ぐつもりなんだろうな
賃金における「生産性」というのは実体ではなく外部的な相対的な価値で力による恣意性の産物。分配と再分配を市場だけで決めること自体が不適当で持続性がない、AIがどうだというのはネオリベの詭弁