テクノロジー

フロントエンドエンジニアが完全にオワコンになった件

1: pico-banana-app 2025/10/07 09:40

JSONが新しいUIってマジか。AIに読ませるデータ構造設計こそが生き残る道ってのは納得した

2: f-shin 2025/10/07 16:42

既にブランドのあるサービスならね...

3: murlock 2025/10/07 19:45

そう、それじゃReactやるね…

4: myr 2025/10/07 19:57

凄い読みづらい。そんな俺は今cursorとcodex, vibe-kanbanでfrontガリガリやってますけどね。

5: sgo2 2025/10/07 20:01

ユーザーの要求の多様さと、それをユーザーが適切に言語化出来るのかを考えると、多分not for meと感じるユーザーが一定数出る。

6: hazlitt 2025/10/07 20:02

情報を取ってくるのはそうかもしれない人間が Input する UI はまだ必要な気がしなくはない

7: rt24 2025/10/07 20:20

そう、それじゃFanzaに転職するね…

8: Finding 2025/10/07 20:27

こういうことも考えながら生きてくのは大事だと思う。オワコンは置いといても、生きてけないほど格安になる未来はあるでしょ。

9: knjname 2025/10/07 20:27

ユーザのフィードバックや行動からUIを自動作成したり自動修正したりサイトは普通に近々できると思う 別にUIに限らずコンテンツも……

10: sabinezu 2025/10/07 20:27

こういう見辛い情報をバカでもわかるようにするのが本来のフロントエンドの設計なので、バカがいる限りはなくならんね。AIはバカを理解できないからな。

11: xorzx 2025/10/07 20:37

5年先はなくても10年後は十分可能性あると思うけどね。AIが完全な個人秘書になればAIを通じてアプリを使うは一般的になる。

12: l83DK 2025/10/07 20:52

これから価値を示すのは裏の仕組みを理解した上でそれらを使える人だと思うよ。

13: maninthemiddle 2025/10/07 21:04

方向としては正しいと思う。非同期な対話でタスクこなしてくれる優秀なエージェントクライアントが普及したら一気に雪崩れるよね

14: otihateten3510 2025/10/07 21:07

いうてApp Indexingと大差なくね?何歳だよお前

15: torum 2025/10/07 21:09

ネイティブアプリ作ってる自分には関係の無い話し・・・?

16: augsUK 2025/10/07 21:11

Obsidianがスライド作るからMarkdown形式で文書を残しておけ的な。

17: iamamachine 2025/10/07 21:19

「ChatGPTのチャット画面内でSpotifyを操作し、」めんどくさ!開発者が好きに開発するのは自由だけど、ユーザーにめんどくさいUI押し付けるのは勘弁。そういうのは選ばれないから廃れるだろうけど。

18: diabah_blue 2025/10/07 21:20

Manusとかで経験できるよ。UIがなくなるとは思わないけど、結構なボリュームが奪われると思う。

19: bfoj 2025/10/07 21:22

フォームは消えるだろうね。ゲームは対象外?

20: tmayuko312 2025/10/07 21:26

ChatGPTはしょせんチャットなので…並び替えとかいちいち呪文唱えるとか面倒だよ。結局それぞれのサービスに飛んでるからまだまだUIは必要だともうけどなぁ。

21: ty356trt5 2025/10/07 21:34

(主に)toBで複数システム間の情報連携が人手からAPI等に代わったのがtoCでも起こる的な?オワコンは無いが需要減少はあるかもね

22: udukishin 2025/10/07 21:39

ずっとAIが即興で生成した動画とかのコンテンツを見る時代になる(最近出た動画生成サービスも評判がいいし)と予想してるのでこれくらいは当たり前と思う。自分は3Dモデリング触ってたけどAIでできそうだったのでやめた

23: dambiyori 2025/10/07 21:40

これ突き詰めたらPC・スマホの次が出てくるのではみたいなことを。

24: ghrn 2025/10/07 21:47

AIのコストはユーザーが払ってくれるんだろうか

25: monacal 2025/10/07 21:47

HTMLマークアップだけする人はオワコンになるのかもね。でもUIのエンジニアはそれだけやってるわけじゃないんだ。UIのIはインターフェース。APIを投げて結果を受け取って出力するAIすらインターフェースの一部さ

26: fn7 2025/10/07 21:51

AIのコストを払えない人たちを切り捨てるのはまだ早いんじゃないかな。

27: momonga_dash 2025/10/07 21:51

インタラクティブなUIをAIが高速生成して、それを人間が使うようになればってことね

28: parrying 2025/10/07 21:54

チャッピー、今日の人気エントリを出して

29: turanukimaru 2025/10/07 21:58

デザイナからのコメントが欲しいデザイナとバックエンドで完結してReactエンジニアが死ぬ事態は分かるがデザイナが不要になるとは思えない。…いやAIのコードがバグった時のために超優秀Reactエンジニアが必須になる気も

30: taxman_1972 2025/10/07 22:01

スタートレック式に「コンピュータ」「待機しています」の世界ですかね。でも、ユーザーとしてはフロントエンドで表示される情報を見たくなる時あると思うけどな

31: neet_modi_ki 2025/10/07 22:07

UI不要論とかヘッドレスUIとか昔から言われてるが現状UIが消える気配はないのでどうなんだろうね。チャットに全てが集約される世界が超便利とも思えないし。AIによる動的UI生成が旧来的FEに置き換わる可能性はあるかな

32: fut573 2025/10/07 22:13

いろんな会社が社内文書RAGでこけて実感していると思うけど、大規模データのaiアプリ化は元データが高度に構造化して作られてないと精度でない。使い手が人からaiになっただけで、根本価値は変わってないよ。

33: pandafire 2025/10/07 22:25

そう、その通り、これからのウェブサイトは「人間が見やすい」サイトではなく「AIが解析しやすい」サイトを作っていく方向になると思う

34: dalmacija 2025/10/07 22:32

人間に認知上の手掛かりを与える手段が必要で、大多数の人間はキーボードを打ちたくない。何もかもエージェント化してもユーザーとの接点は「UI」。そもそもReactで死ぬまで食えると思うアホはフロントエンドやらない

35: poponponpon 2025/10/07 22:36

ユーザー「楽天ください」

36: atsushieno 2025/10/07 22:37

これからはマイクロサービスだ!!!1

37: kazkaz03 2025/10/07 22:37

ノーコードが流行った時も同じこと言われてたよ

38: phillies_rocks 2025/10/07 22:38

LINEでも似たようなことできるけど、ウェブもアプリも消えてないよ?

39: iinalabkojocho 2025/10/07 22:40

インターフェースが不要になるならスマホやPCのUI/UXも不要になるはずだがかなり遠目だな、とは思う。そもそもフロントとバックが分かれてからそんなに経ってない。両方できなきゃ。以上。

40: faaaaa 2025/10/07 22:41

マジ?今ってAPI叩けるの?たしかに増田の言うことは正しそう

41: kazoo_oo 2025/10/07 22:49

「って増田に書いて」ってAIにお願いするの?

42: jackson24 2025/10/07 22:58

こういう話題は何度目だと言う印象…ノーコードやらWixやらの時にも言われ続けて全く仕事がなくなる気配がない!むしろ増えてる気がする…。

43: amd64x64 2025/10/07 22:59

それはUIではなくてAPI。

44: ryudenx 2025/10/07 23:00

これはまぁそうだろうな

45: yamada_k 2025/10/07 23:02

UIを自動生成するAIに渡すデータはバックエンドでAIが作る。構成は色々ありうるだろうがそれもおおよそAIが作るようになる。そんなところでは。

46: yarumato 2025/10/07 23:04

“ChatGPTの新機能「Apps in ChatGPT」が登場した。ユーザーはもうWebサイトを開かない。ChatGPTのチャット画面内でアプリを操作し、物件を探し、買い物をする。フロントエンドはもう不要。バックエンドだけが必要だ”

47: matsuedon 2025/10/07 23:05

それじゃあ公式サイトがいらないのかというと、AIのほどよい餌となるために必要なんだよね。だから、今後数年でAIのほどよい餌としてHP作成するお仕事をするんだろうなって思ってるよ。

48: lady_joker 2025/10/07 23:29

エンジニア層ではそうなのかもしれないけど、例えばITに疎くてSNSすらほとんどやっていない私の配偶者なんかが、5年後にAIを駆使してチケットを取ったりしているとは思えんのだよな

49: shishikin 2025/10/07 23:30

すべての人間が言語的に思考してるわけではない

50: ledsun 2025/10/07 23:38

生成AIは再現性を保証しないので、先月やった事務処理が今月できなくてもよければどうぞ。

51: kagerou_ts 2025/10/07 23:39

言わんとしてることはわからんでもない気はするがそれを人がするためにはAIにわかるよう誤解なく分解して説明する必要が出てくると思う。うまくいくこともあるがボタン押した方が早いってなることも

52: gcyn 2025/10/07 23:42

キャプテンシステムの夢っぽい!

53: typographicalerror 2025/10/07 23:43

フロントエンド軽視が滲み出てるの面白いな

54: fusionstar 2025/10/07 23:46

予約とかそういうのは会話形式でできるようになるといいな。 けど参照系はどうしたって画面が必要だからフロントエンドエンジニアは死なない。

55: sumika_fijimoto 2025/10/07 23:48

今あるアプリケーションのUIがチャットAI風になるのはそうだと思うけど。

56: dekasasaki 2025/10/07 23:50

そんなバカなと思いつつ、何年も先にそんなことが起きてもおかしくないかもとか考えちゃうよね

57: kei_0000 2025/10/07 23:50

一部事例の拡大解釈に思える。そういうケースもあるだろうが、正確かつ細かく要件を伝えるべきケースならサイトのUIを直接使う方が早くて便利。エンジニアの需要でいえば、コーディングLLMの方が影響が大きい

58: kikuchi1201 2025/10/07 23:52

そういう未来がきても、結局は書くんだと思っている

59: Chocolat520 2025/10/07 23:56

昔「さよならインターフェース」って本があったなあ、と思って検索したらちょうど10年前だった

60: letsspeak 2025/10/07 23:56

だとしてもUIに応じた通信データIFの最適化は残りそう。人類はいつになったらキャッシュと転送効率の谷を抜けられるのかなあ

61: mkzsdisk 2025/10/07 23:57

Webでチラシやパンフを作ってる私にはあまり関係なさそうな話だった

62: syuu256 2025/10/08 00:00

UIという意味では変わらない。進化しただけ