macOSやiOSの日本語入力でもできるけどね。明後日とか一昨日もいけるで
フォーマット指定はできないけど、ATOKはたぶん15年以上前から出来ると思う
へー、フォーマット指定できるのは知らなかった。
iOS・macOSユーザーはazooKeyを使おうよ、同じことできるよ、なんならもっといろんな日付フォーマットで登録できるから
ATOKはデフォルトはyyyy/mm/ddとかなんでファイル名に使いづらい。当然このフォーマットでという登録をすればできます
日付を変換する方法「のカスタマイズ」が最近追加されたというだけであって、「きょう」などが変換できたのはリリース当初から(確認) https://github.com/google/mozc/blob/0fdb7a7b04bdbbc640058e1856b278e668a69b1e/src/rewriter/date_rewriter.cc#L55
( atsushienoさんのコメント見てググった "OS X 10.10「Yosemite」から" 2014? https://ascii.jp/elem/000/001/008/1008987/ Google日本語入力 登場翌年の2010年の記事 https://takeoff.hatenadiary.org/entry/20100517/1274111140
ARM対応してくれ~
まさにスラッシュ邪魔だと思ってたので便利そうだ
どうやってこんな方法を見つけたのだろう?
ATOKはたくさん形式を用意してあって候補として出したいのを選べる。YYYYMMDDもありますね。
「Google日本語入力で きょう→20250929 みたいにYYYYMMDD形式で入力する方法があった…! 単語登録でユーザ辞書に 単語:{YEAR}{MONTH}{DATE} よみ:DATE_FORMAT 品詞:名詞 で登録しておけばよい模様」
「めあど」で自分のメールアドレスを単語登録しとくと楽だよ。「ゆうびん」で郵便番号、「じゅう」で住所もおすすめ。だいぶ時間短縮。
カスタマイズできるのはありがたいけど、なんでそんな裏技みたいな設定方法なんだ
ATOKはずっと前からYYYYMMDD出せたけど、ATOKが無い環境でもこれができるのは助かるね。
DATE_FORMATとかいう専用キーワード、脆弱性擦られそう
→ATOK
わてはこんなアップデートしないほったらかしの日本語入力を使ってない。なぜかエイプリールフールに本気という謎。ことえりも微妙だがATOK気になっているところです。
MS-IMEでなぜ出来ないのか…(血涙 職場の新ポリシーでgoogleIMEが入れれず。毎日何回も「きょう」と打っては落胆している。
“単語:{YEAR}{MONTH}{DATE} よみ:DATE_FORMAT 品詞:名詞” 日付の8桁表示(20251007)は可能だが、6桁表示(251007)は不可。{HOUR}を付け足しても時間は表示されない。カスタム性はいまいち。
むしろ「いま」で変換される時刻フォーマットを変えたい。/初めてGoogle日本語入力を使ったときは「さきおととい」とか「しあさって」とかでも日付が出てくることに関心した思い出。
普通に「今日」と変換したいときにいろんな書式の日付が出てきて迷惑するパターン。
iPhoneで「2025」を入力しても「年」を補完してくれない気の利かなさにいつも絶望する。「ことし」ならいけるけど
「Google 日本語入力」で“20251006”(YYYYMMDD)形式の日付を変換する方法が便利/きょう、きのう、あす、いま、なう、などの変換で使える!【やじうまの杜】
macOSやiOSの日本語入力でもできるけどね。明後日とか一昨日もいけるで
フォーマット指定はできないけど、ATOKはたぶん15年以上前から出来ると思う
へー、フォーマット指定できるのは知らなかった。
iOS・macOSユーザーはazooKeyを使おうよ、同じことできるよ、なんならもっといろんな日付フォーマットで登録できるから
ATOKはデフォルトはyyyy/mm/ddとかなんでファイル名に使いづらい。当然このフォーマットでという登録をすればできます
日付を変換する方法「のカスタマイズ」が最近追加されたというだけであって、「きょう」などが変換できたのはリリース当初から(確認) https://github.com/google/mozc/blob/0fdb7a7b04bdbbc640058e1856b278e668a69b1e/src/rewriter/date_rewriter.cc#L55
( atsushienoさんのコメント見てググった "OS X 10.10「Yosemite」から" 2014? https://ascii.jp/elem/000/001/008/1008987/ Google日本語入力 登場翌年の2010年の記事 https://takeoff.hatenadiary.org/entry/20100517/1274111140
ARM対応してくれ~
まさにスラッシュ邪魔だと思ってたので便利そうだ
どうやってこんな方法を見つけたのだろう?
ATOKはたくさん形式を用意してあって候補として出したいのを選べる。YYYYMMDDもありますね。
「Google日本語入力で きょう→20250929 みたいにYYYYMMDD形式で入力する方法があった…! 単語登録でユーザ辞書に 単語:{YEAR}{MONTH}{DATE} よみ:DATE_FORMAT 品詞:名詞 で登録しておけばよい模様」
「めあど」で自分のメールアドレスを単語登録しとくと楽だよ。「ゆうびん」で郵便番号、「じゅう」で住所もおすすめ。だいぶ時間短縮。
カスタマイズできるのはありがたいけど、なんでそんな裏技みたいな設定方法なんだ
ATOKはずっと前からYYYYMMDD出せたけど、ATOKが無い環境でもこれができるのは助かるね。
DATE_FORMATとかいう専用キーワード、脆弱性擦られそう
→ATOK
わてはこんなアップデートしないほったらかしの日本語入力を使ってない。なぜかエイプリールフールに本気という謎。ことえりも微妙だがATOK気になっているところです。
MS-IMEでなぜ出来ないのか…(血涙 職場の新ポリシーでgoogleIMEが入れれず。毎日何回も「きょう」と打っては落胆している。
“単語:{YEAR}{MONTH}{DATE} よみ:DATE_FORMAT 品詞:名詞” 日付の8桁表示(20251007)は可能だが、6桁表示(251007)は不可。{HOUR}を付け足しても時間は表示されない。カスタム性はいまいち。
むしろ「いま」で変換される時刻フォーマットを変えたい。/初めてGoogle日本語入力を使ったときは「さきおととい」とか「しあさって」とかでも日付が出てくることに関心した思い出。
普通に「今日」と変換したいときにいろんな書式の日付が出てきて迷惑するパターン。
iPhoneで「2025」を入力しても「年」を補完してくれない気の利かなさにいつも絶望する。「ことし」ならいけるけど