ぴーががががががぴゅーろぉぉぉううううう
ファミカセの端子をフーフーする
SCSIのターミネータ。IDEケーブルももうだいぶ古いか。HDDにマスターとスレイブがあったことも知らないのか。
USBのMini Bは学生どころかたいていの人が存在忘れてるのに、未だに生き残ってるんだよな。マイクロBもそろそろ忘れられ始めてる?
タッチおじさん
フリーソフトは雑誌・ムックの付録CD/DVDからインストール/昔の読書メーターのURLは作者の赤星琢哉さんの名前が入っていた
株式会社はてな
i-mode、EZWeb、あと一つは?
パンチカード。鑽孔紙テープ。テレタイプ端末。
デフラグがじわじわ進んでいく模式図をぼーっと眺め続けていることで満たされる整理欲。あれ楽しかったよね。
<!-- 美乳 -->
弊社のどこからかダイヤルアップ接続音たまに聞こえてくるんだよな。複合機あたりかな?
ピンクのクマ、うめーこのみかん、ブードゥー
DEVICE=HIMEM.SYS
副音声でプログラムを配布するテレビ番組があった。 / 行番号を付けてプログラムを書いてた。
等身大ジャイアント馬場
イット革命
ITいわゆるフロッピー
IEEEは読めなそう。USB type-Bも知らないはず。D-Sub、Apple Dockコネクタ、CRT、SD統一前のメモリーカードの数々は見たこともなさそう。フロッピー見せたら感動されそう。
電源を落とすときはハードディスクが壊れないようにSTOPキーを連打する
イルカ、真空波動研、〇〇くんとつけられがちなサービス名 https://togetter.com/li/1625109
パーソナル・エンターテイメント、略してパソエン https://www.dailyshincho.jp/article/2019/02120603/?all=1&page=2
Delphi/Flash/よく落ちるスパーク
How many files(0-15)?
「OSのインストール」を知らない人が結構いそう。OSインストールのための起動ディスクの作り方とか。。。
PS/2コネクタ
フロッピーよりもMO、ZIPあたりでは。「syncコマンドは3回」とか。ナローバンドでの分割ダウンロードとか。LinuxのインストールCD作成代行サービス。
FlashとShockwave
ネオダマ
MAG画像フォーマット
デフラグ懐かしい…
PCのメモリを増設するときは全裸になる。
Webセーフカラー
ミニコン。Unix はそれで作られたというのに。
DOSコマンド
古い規格の事とかは知ってる必要はないけどテレホーダイに関しては知っててもらいたい気持ちがある
お前を消す方法
#include <stdio.h>
ps/2とかVGAとかSCSIとかfirewireとか
ポストペット。キャラがメール持って来てくれるだけなのに楽しかった。ちな猫。
SCSIの読み方がスカジーって控えめに言って狂ってるよね
ラップリンク、FD for pc 98、ウィザード98,MIFES、VZ Editer、10BASE5イエローケーブルにトランシーバケーブルを接続する時、接続のPINを曲げてしまってさあ大変。
ZIP。圧縮形式ではなく磁気メディアとしての。
EUC-JP p ^ [
PS/2端子
メモリ解放ソフト……ってこれ、現役なのか。
HTML5
ん、液晶のドット抜けが分からなくなっているのが、わからない。スマホでも故障でたまに見るし、んー?
config.sysとautoexec.batを調整する
液晶のドット抜けなんでなくなったの?
ドット抜けないの? なんでなくなったんだろ。目立たないだけじゃないですよね。検査手法と歩留まりの向上? 「言われてみれば最近気にしてないや」でした。
マウスがマウスパッドから落ちそうな時には、一度 空中に持ち上げて中央に戻す
Lotus 1-2-3
<marquee>ようこそ! ○○のホームページへ!</marquee>
着うたフル
アイコラ。
Aドライブ
ゆびきたす
そういや、やらなくなったなデフラグ……
約20年前、夜中のガストで雑談中、「アレって何だっけ、Flash(買収後)の前にあった奴」が思い出せず、全然違う話してたのに、20分以上過ぎてから「そうだ!」「分かった!」と二人が同時に思い出すという謎イベントあった
マウスのボール掃除かな
QVGA とか
C言語のみで Windows の GUI アプリケーションが書ける (Win32API)
液晶のドット抜けって昔ほど気にしなくなったなぁと思ってたけどなくなってたんすか
8インチフロッピー
P2P、FLASH、i-modeあたりはもう駄目だろうなぁ
ファミコンの十字キーやボタンの接触が悪い時は分解してアルミホイルを仕込むと復活する
MDは2倍とか4倍とか書き込める。
「本物のプログラマはパスカルを使わない」を思い出す。構造化言語という概念も聞かなくなった(非構造化言語が人間用言語としては消えた) 本物のプログラマはPascalを使わない | SEの良心 https://share.google/IKFModFZMD44tcFYu
どうぶつの本とかもあやしそう
液晶のドット欠けほんとなくなったよねえ。いい時代だわ。
ダイヤル・キューツー
sync;sync;sync;
IDEケーブルはなかなか抜けない
10BASE2とかいう同軸ケーブルのイーサネット規格。
イーサーネットって言うと「は?」って言われる
私ポストペット亀だった
D-sub15も聞かなくなったな
FLMASK、PGP、串、尻
「コンピューターの電源を切る準備ができました」
学生といわず多くの方が忘れているのがネットニュースではないか。ネットのニュースではなくNNTPによる記事の配信。見たことがないと説明しづらい> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9
ウェブサイトが文字化けしてたらブラウザで文字コードを変更してみる。
SCSI。読めないと思う。
MO。
vaio かっこよかったなー。
最近の学生が知らなそうなIT知識
ぴーががががががぴゅーろぉぉぉううううう
ファミカセの端子をフーフーする
SCSIのターミネータ。IDEケーブルももうだいぶ古いか。HDDにマスターとスレイブがあったことも知らないのか。
USBのMini Bは学生どころかたいていの人が存在忘れてるのに、未だに生き残ってるんだよな。マイクロBもそろそろ忘れられ始めてる?
タッチおじさん
フリーソフトは雑誌・ムックの付録CD/DVDからインストール/昔の読書メーターのURLは作者の赤星琢哉さんの名前が入っていた
株式会社はてな
i-mode、EZWeb、あと一つは?
パンチカード。鑽孔紙テープ。テレタイプ端末。
デフラグがじわじわ進んでいく模式図をぼーっと眺め続けていることで満たされる整理欲。あれ楽しかったよね。
<!-- 美乳 -->
弊社のどこからかダイヤルアップ接続音たまに聞こえてくるんだよな。複合機あたりかな?
ピンクのクマ、うめーこのみかん、ブードゥー
DEVICE=HIMEM.SYS
副音声でプログラムを配布するテレビ番組があった。 / 行番号を付けてプログラムを書いてた。
等身大ジャイアント馬場
イット革命
ITいわゆるフロッピー
IEEEは読めなそう。USB type-Bも知らないはず。D-Sub、Apple Dockコネクタ、CRT、SD統一前のメモリーカードの数々は見たこともなさそう。フロッピー見せたら感動されそう。
電源を落とすときはハードディスクが壊れないようにSTOPキーを連打する
イルカ、真空波動研、〇〇くんとつけられがちなサービス名 https://togetter.com/li/1625109
パーソナル・エンターテイメント、略してパソエン https://www.dailyshincho.jp/article/2019/02120603/?all=1&page=2
Delphi/Flash/よく落ちるスパーク
How many files(0-15)?
「OSのインストール」を知らない人が結構いそう。OSインストールのための起動ディスクの作り方とか。。。
PS/2コネクタ
フロッピーよりもMO、ZIPあたりでは。「syncコマンドは3回」とか。ナローバンドでの分割ダウンロードとか。LinuxのインストールCD作成代行サービス。
FlashとShockwave
ネオダマ
MAG画像フォーマット
デフラグ懐かしい…
PCのメモリを増設するときは全裸になる。
Webセーフカラー
ミニコン。Unix はそれで作られたというのに。
DOSコマンド
古い規格の事とかは知ってる必要はないけどテレホーダイに関しては知っててもらいたい気持ちがある
お前を消す方法
#include <stdio.h>
ps/2とかVGAとかSCSIとかfirewireとか
ポストペット。キャラがメール持って来てくれるだけなのに楽しかった。ちな猫。
SCSIの読み方がスカジーって控えめに言って狂ってるよね
ラップリンク、FD for pc 98、ウィザード98,MIFES、VZ Editer、10BASE5イエローケーブルにトランシーバケーブルを接続する時、接続のPINを曲げてしまってさあ大変。
ZIP。圧縮形式ではなく磁気メディアとしての。
EUC-JP p ^ [
PS/2端子
メモリ解放ソフト……ってこれ、現役なのか。
HTML5
ん、液晶のドット抜けが分からなくなっているのが、わからない。スマホでも故障でたまに見るし、んー?
config.sysとautoexec.batを調整する
液晶のドット抜けなんでなくなったの?
ドット抜けないの? なんでなくなったんだろ。目立たないだけじゃないですよね。検査手法と歩留まりの向上? 「言われてみれば最近気にしてないや」でした。
マウスがマウスパッドから落ちそうな時には、一度 空中に持ち上げて中央に戻す
Lotus 1-2-3
<marquee>ようこそ! ○○のホームページへ!</marquee>
着うたフル
アイコラ。
Aドライブ
ゆびきたす
そういや、やらなくなったなデフラグ……
約20年前、夜中のガストで雑談中、「アレって何だっけ、Flash(買収後)の前にあった奴」が思い出せず、全然違う話してたのに、20分以上過ぎてから「そうだ!」「分かった!」と二人が同時に思い出すという謎イベントあった
マウスのボール掃除かな
QVGA とか
C言語のみで Windows の GUI アプリケーションが書ける (Win32API)
液晶のドット抜けって昔ほど気にしなくなったなぁと思ってたけどなくなってたんすか
8インチフロッピー
P2P、FLASH、i-modeあたりはもう駄目だろうなぁ
ファミコンの十字キーやボタンの接触が悪い時は分解してアルミホイルを仕込むと復活する
MDは2倍とか4倍とか書き込める。
「本物のプログラマはパスカルを使わない」を思い出す。構造化言語という概念も聞かなくなった(非構造化言語が人間用言語としては消えた) 本物のプログラマはPascalを使わない | SEの良心 https://share.google/IKFModFZMD44tcFYu
どうぶつの本とかもあやしそう
液晶のドット欠けほんとなくなったよねえ。いい時代だわ。
ダイヤル・キューツー
sync;sync;sync;
IDEケーブルはなかなか抜けない
10BASE2とかいう同軸ケーブルのイーサネット規格。
イーサーネットって言うと「は?」って言われる
私ポストペット亀だった
D-sub15も聞かなくなったな
FLMASK、PGP、串、尻
「コンピューターの電源を切る準備ができました」
学生といわず多くの方が忘れているのがネットニュースではないか。ネットのニュースではなくNNTPによる記事の配信。見たことがないと説明しづらい> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9
ウェブサイトが文字化けしてたらブラウザで文字コードを変更してみる。
SCSI。読めないと思う。
MO。
vaio かっこよかったなー。