テクノロジー

どんなにアイデアが秀逸でも、プログラムが平凡なら著作物とはいえないですね

1: deep_one 2025/10/06 08:43

どんなに平凡でも著作権は発生するが…と思ったらエクセルの式のレベルだった。ちょっと分からん。/単にアイデアを営業秘密にすると不正競争防止法とかの方で引っかかる感じ。

2: np-x 2025/10/06 09:28

少しなんとも言えない気持ち悪さがある。単なる「設定値」であればわかるが、曲がりなりにもシステムを構築しているわけで。

3: cartman0 2025/10/06 09:43

実行ファイルみたいなやつは駄目で、画像データやフォントファイルみたいなデータだったら認められるんだろうか。よくわからん

4: trace22 2025/10/06 09:55

OracleがGoogle に対してJDKのAPI訴訟で負けたのは一応フェアユース故だけど、過程でこれと似た話出てたな。

5: andalusia 2025/10/06 10:42

ジュニアなプログラマーが書いた、詳細設計書の通りに書いたJavaのプログラムなんかより、よっぽど創作性は高いようにも思うが・・・ / NoCode・LowCodeツールで作ったやつも否定されそう。

6: ghostbass 2025/10/06 10:42

"プログラムコード自体に独自性が必要" ???何を言っておるのだ。絵は線と色の組み合わせ、写真はただ物理存在の光学的反応、音楽はただ12音程度の組み合わせに過ぎないとか言われたら納得するのかい

7: homarara 2025/10/06 10:44

『咳をしても一人』は著作物と言えないかね。

8: cinefuk 2025/10/06 10:45

"IDM指数を使用した予測プログラムは「Microsoft Excel」「Microsoft Access」といった既存のソフトウェアのマクロで構築されていた。アイデアは独創的だがプログラムは平凡。果たしてこうしたものに著作物性はあるのだろうか"

9: fakekun 2025/10/06 10:56

アイデアを流用してC#で再実装していたのなら、そりゃ差し止めるのは無理では。

10: takashiski 2025/10/06 11:03

どっちかっていうと機密情報の持ち出しとか機器の不適切持ち出しとかそっちのほうのような

11: toaruR 2025/10/06 11:11

むしろ逆であって欲しい

12: PrivateIntMain 2025/10/06 11:20

アイデアの保護は著作権じゃなくて特許とかじゃないのかね。

13: myr 2025/10/06 11:48

その基準だと今後LLMで作れそうなテトリスには著作権がないことにならんか??