Sora 2の登場でSNSの動画がAI生成に見えるようになったしまった “Sora 2のウォーターマークを除去するWebサービスが早くも登場しています。試してみましたが、ブラウザ上で数分のうちに除去が完了しました。”
Sora2で赤ちゃんと猫が戯れる動画生成→TikTokにAIと明記せず何本も投稿→視聴者はAIと気が付かず大量再生といいね
"特に、日本の素晴らしい創造力に感謝したいと思います。ユーザーと日本のコンテンツのつながりの深さに驚かされます" 動画生成でアニメしか作らない日本人◯カじゃねぇのという皮肉かな
動画や画像の証拠能力が疑われる段階に来ているからその点について早急に議論すべき。学校でイジメがあったとする捏造動画をもとに気に入らない生徒を陥れるなど、現時点で既に可能になっている
アルトマンもパワハラだか性犯罪だかで訴訟起こされてたはずだし、そういうことの捏造エビデンスも、フェイク対策は俺らが考えることじゃないと無策で公開した、OpenAIのAIで作られていくのかな
何とかに刃物みたいな状態。
“一方で、Sora 2のウォーターマークを除去するWebサービスが早くも登場しています。”草。そりゃそう。オプトアウト方式は善処じゃない。今あるデータセット捨ててオプトインで作れ
逆にこのウォーターマークつけて動画あげるのやってみたいんだよね
江口寿史の件では「これはダメ」ってわかる人たちが生成AIの無断学習ではバグってしまうの何故なんだろうね?著作権者に無断で学習データに使うのはどう考えても「ダメ」だよ。
2025年から開設した動画アカウントは疑いの目を持たないといけないな
一応今のところ写真などのフォトリアルな人物像を元に生成は出来ないので、登場人物の固定化は難しい。安倍晋三がやたら多いのは故人には肖像権が無く、学習素材が多数あり、ネットで人気()だから。
ネットに出ちゃったものはもはや回収のしようがないのだから、リリースにあたってもっと熟慮が必要だった。それをしなかった時点でしがらみをぶっ壊そうという悪意を感じる
人間が猫と赤ちゃん好きなんだからしょうがない。生成AIだろうが何だろうが関係ない。
この手の生成動画がXに流れてくるようになってから、「またあれか」と動画自体をあまりみなくなった。リアルに撮ってる動画も飛ばしてしまうので動画自体の価値がガクンと下がった印象。
著作権に関する問題はもちろん、フェイク動画を作ってでっちあげできるような状況になったとも言える。もうAI無しの世界には不可逆なので、今後は間違いなく様々な問題が起こるでしょうね。
収益の一部を還元って…厳密には違えどこれ言ってしまえば泥棒に盗まれたもの勝手に売られて売り上げの一部は渡すから許してねってことでしょ?日本舐められすぎだろ。こうなることは100%分かっていたはずだからな。
Veo 3が出てからSora 2までの期間は寝込んでたんか?
どんどんネットの情報の価値が下がってくな。このまま本当か嘘か分からないもので溢れるようになった先はどうなるんだろうね。
ぱっと見では本物と区別がつかないのは困ったな。誰が出した映像なのかがより問われる事になるのだろうか。オールドメディア挽回のチャンスになるかも知れないけどどうなんだろうか
規制されるまでの一瞬で商機を掴む機敏さを見習いたい。veoのように上位プランでウォーターマークなしの利用が解放されるまでに、野良のAI判定師はスキルアップしとけ~。
いくら大手で機能制限しようが技術的に可能になってる以上、どっかの無法者が制限なしのやつ作って悪用するよ。ユーザ側のリテラシーを上げてく方がいいと思う。
にんげんはおろか
Soraあかんわな~
ずっと思ってたけどtiktokのフォロワー数って他のSNSよりインフレしてない? やっぱり世の中に想像以上にバカがめちゃくちゃ多いのかなと思いたくないので水増し説信じたい
tiktok殺しの決定打という感じ。怒涛のAI動画で埋め尽くして価値を無くそうという作戦ね。
写真の真正性を証明するC2PA規格だけど動画にも対応してるんだよね。これからは動画もC2PAの証明書がなければ信じられない世界になる(アニメは関係ないけど) YouTubeは対応済み https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2410/16/news138.html
アニメは誰が作ったかとか調べればわかるし野生の知識人が大量にいるからまぁなんとかなる気がするが、有名人のディープフェイクが流行ったらスキャンダル作り放題で本格的にめちゃくちゃになるだろうなと思う
かつて「いかがでしたか?」の中身空っぽのクソブログに汚染されたネットは、AIの粗製濫造情報でまた、汚染されていくんだな。しかも手動より圧倒的に早く…
自分は今はまだ「このシチュエーションは出来過ぎ」とか、のっぺりした画質などの肌感覚で辛うじて見分けてるがそのうち限界が来る覚悟はしてる。
乗り遅れて試してみたけど第三者の権利うんたらで生成できないのもあればできるのもあるやね。あとアニメーションは不自然率高め、実写の方が自然なのが出来やすい気がする/もうSNSの画像は全てフェイクと思うべき
『キャラ利用許可での収益分配』という毒饅頭を食わされて、同人文化の中心地が今までのコミケ、ニコ動、PixivからSoraへと移行する。日本人の二次創作データで機械学習した生成AIに、アニメ制作会社が金を払う未来へ。
YouTubeがコンテントIDを使うのとは似ているようでだいぶ違う話。コンテンツはどこで使われるかわからんのに正しい収益配分なんてできるわけない
サムアルトマンからは創造的行為への嘲笑を感じる 江口寿史の件といい、他人の著作権を当たり前のように無視する人間の増長が目に余る
飽和してしまったら、取締りは間に合わないし難しい。ネットデブリ
こういうゴミの生成のために一国家に匹敵する電力を使用している事実
文章やプログラムの世界では、もはやAIが一部/全部生成したもので溢れかえっている。音楽や動画も近いうちにその流れに入ってしまうのは今更止められないだろうし、心づもりをしておいた方がいいと思う。
印刷機以前、写本などで正確に写される工夫が凝らされてなお写す度に変容し、全てがオリジナル扱いで、作品の存在と所有そのものが貴族や宗教的権威の存在証明になる時代があったとさ。AIでも本物の意味がまた変わる
youtubeとtiktokの収益化プログラムを廃止したらAI生成の虚構物が激減してCO2も削減出来るのでは
コンテンツ混迷時代に突入
Sora 2で生成の動画、別SNSに“AI素性隠して”大量投稿し再生数荒稼ぎ ウォーターマークを消すツールとアルトマン氏の著作権への対応(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge
Sora 2の登場でSNSの動画がAI生成に見えるようになったしまった “Sora 2のウォーターマークを除去するWebサービスが早くも登場しています。試してみましたが、ブラウザ上で数分のうちに除去が完了しました。”
Sora2で赤ちゃんと猫が戯れる動画生成→TikTokにAIと明記せず何本も投稿→視聴者はAIと気が付かず大量再生といいね
"特に、日本の素晴らしい創造力に感謝したいと思います。ユーザーと日本のコンテンツのつながりの深さに驚かされます" 動画生成でアニメしか作らない日本人◯カじゃねぇのという皮肉かな
動画や画像の証拠能力が疑われる段階に来ているからその点について早急に議論すべき。学校でイジメがあったとする捏造動画をもとに気に入らない生徒を陥れるなど、現時点で既に可能になっている
アルトマンもパワハラだか性犯罪だかで訴訟起こされてたはずだし、そういうことの捏造エビデンスも、フェイク対策は俺らが考えることじゃないと無策で公開した、OpenAIのAIで作られていくのかな
何とかに刃物みたいな状態。
“一方で、Sora 2のウォーターマークを除去するWebサービスが早くも登場しています。”草。そりゃそう。オプトアウト方式は善処じゃない。今あるデータセット捨ててオプトインで作れ
逆にこのウォーターマークつけて動画あげるのやってみたいんだよね
江口寿史の件では「これはダメ」ってわかる人たちが生成AIの無断学習ではバグってしまうの何故なんだろうね?著作権者に無断で学習データに使うのはどう考えても「ダメ」だよ。
2025年から開設した動画アカウントは疑いの目を持たないといけないな
一応今のところ写真などのフォトリアルな人物像を元に生成は出来ないので、登場人物の固定化は難しい。安倍晋三がやたら多いのは故人には肖像権が無く、学習素材が多数あり、ネットで人気()だから。
ネットに出ちゃったものはもはや回収のしようがないのだから、リリースにあたってもっと熟慮が必要だった。それをしなかった時点でしがらみをぶっ壊そうという悪意を感じる
人間が猫と赤ちゃん好きなんだからしょうがない。生成AIだろうが何だろうが関係ない。
この手の生成動画がXに流れてくるようになってから、「またあれか」と動画自体をあまりみなくなった。リアルに撮ってる動画も飛ばしてしまうので動画自体の価値がガクンと下がった印象。
著作権に関する問題はもちろん、フェイク動画を作ってでっちあげできるような状況になったとも言える。もうAI無しの世界には不可逆なので、今後は間違いなく様々な問題が起こるでしょうね。
収益の一部を還元って…厳密には違えどこれ言ってしまえば泥棒に盗まれたもの勝手に売られて売り上げの一部は渡すから許してねってことでしょ?日本舐められすぎだろ。こうなることは100%分かっていたはずだからな。
Veo 3が出てからSora 2までの期間は寝込んでたんか?
どんどんネットの情報の価値が下がってくな。このまま本当か嘘か分からないもので溢れるようになった先はどうなるんだろうね。
ぱっと見では本物と区別がつかないのは困ったな。誰が出した映像なのかがより問われる事になるのだろうか。オールドメディア挽回のチャンスになるかも知れないけどどうなんだろうか
規制されるまでの一瞬で商機を掴む機敏さを見習いたい。veoのように上位プランでウォーターマークなしの利用が解放されるまでに、野良のAI判定師はスキルアップしとけ~。
いくら大手で機能制限しようが技術的に可能になってる以上、どっかの無法者が制限なしのやつ作って悪用するよ。ユーザ側のリテラシーを上げてく方がいいと思う。
にんげんはおろか
Soraあかんわな~
ずっと思ってたけどtiktokのフォロワー数って他のSNSよりインフレしてない? やっぱり世の中に想像以上にバカがめちゃくちゃ多いのかなと思いたくないので水増し説信じたい
tiktok殺しの決定打という感じ。怒涛のAI動画で埋め尽くして価値を無くそうという作戦ね。
写真の真正性を証明するC2PA規格だけど動画にも対応してるんだよね。これからは動画もC2PAの証明書がなければ信じられない世界になる(アニメは関係ないけど) YouTubeは対応済み https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2410/16/news138.html
アニメは誰が作ったかとか調べればわかるし野生の知識人が大量にいるからまぁなんとかなる気がするが、有名人のディープフェイクが流行ったらスキャンダル作り放題で本格的にめちゃくちゃになるだろうなと思う
かつて「いかがでしたか?」の中身空っぽのクソブログに汚染されたネットは、AIの粗製濫造情報でまた、汚染されていくんだな。しかも手動より圧倒的に早く…
自分は今はまだ「このシチュエーションは出来過ぎ」とか、のっぺりした画質などの肌感覚で辛うじて見分けてるがそのうち限界が来る覚悟はしてる。
乗り遅れて試してみたけど第三者の権利うんたらで生成できないのもあればできるのもあるやね。あとアニメーションは不自然率高め、実写の方が自然なのが出来やすい気がする/もうSNSの画像は全てフェイクと思うべき
『キャラ利用許可での収益分配』という毒饅頭を食わされて、同人文化の中心地が今までのコミケ、ニコ動、PixivからSoraへと移行する。日本人の二次創作データで機械学習した生成AIに、アニメ制作会社が金を払う未来へ。
YouTubeがコンテントIDを使うのとは似ているようでだいぶ違う話。コンテンツはどこで使われるかわからんのに正しい収益配分なんてできるわけない
サムアルトマンからは創造的行為への嘲笑を感じる 江口寿史の件といい、他人の著作権を当たり前のように無視する人間の増長が目に余る
飽和してしまったら、取締りは間に合わないし難しい。ネットデブリ
こういうゴミの生成のために一国家に匹敵する電力を使用している事実
文章やプログラムの世界では、もはやAIが一部/全部生成したもので溢れかえっている。音楽や動画も近いうちにその流れに入ってしまうのは今更止められないだろうし、心づもりをしておいた方がいいと思う。
印刷機以前、写本などで正確に写される工夫が凝らされてなお写す度に変容し、全てがオリジナル扱いで、作品の存在と所有そのものが貴族や宗教的権威の存在証明になる時代があったとさ。AIでも本物の意味がまた変わる
youtubeとtiktokの収益化プログラムを廃止したらAI生成の虚構物が激減してCO2も削減出来るのでは
コンテンツ混迷時代に突入