LLMが95%実装とかマジかよw 45日で政治資金サイト完成とか、もうエンジニアいらなくなる時代じゃん。未来来すぎだろw
こういうミニマムなアプリを沢山用意してインターフェイスだけちゃんと提供していけば、LLM開発による恩恵をフルに受けれるんじゃないかしら。とても期待している。
良いこと。国政政党が自らやるべきことかと思わないでもないが、誰もやらないこのご時世では仕方ないのかとも思う。ぜひともデジタル庁のケツを叩きつつ頑張ってほしい。
AI使って45日って結構かかってると思うけど実質なの?
ルールがあった方がAIは強いというのががっちり出てるよなこの類いの話。逆にそれを考えるのが仕事
🍊のところはTwitterでヤイヤイ言ってるけど、みらいが議席とって、こういうのやってくれるのはほんとでかいよなぁ
本業とは別にやってるのが凄すぎる。 一番大事な管理画面のデータ入力部分について書かれてないのが残念。 他の事務所でも使ってもらえるのか?は管理画面部分で入力作業が簡易化できるかにかかってるし。
いいね〜。頑張って欲しい。
“adminとwebappは疎結合だが、またぐ機能も多い。モノレポ構成は、パッケージまたいで参照できてLLM開発に効果的。サーバー処理に細かなレイヤー分けを厳格に適用するのは、人には面倒でも、LLMには苦ではない”
裏金不問・24時間働かせるが見返りは激薄(ニンマリ)な人間が総理になってしまい憂鬱な中、珍しくいいこと。
こんなの自民党がSIreとかに依頼して開発してもらったら癒着やら税金の無駄遣いでボロカス言われるでしょ。共産党がやるとも思えないし。みらいだからできるんだし、強み見せられる良いチャンスにしようよ。
数年前の人間が実装したらおいくらくらいの案件なのか見積もってタイトルに入れたらメディアが拾ってくれそうな気もする
へー、LLMってすごいニャ!みらいの政治資金、これで丸見えになるのかニャ?ボクもデザインお願いしてみようかにゃ?おやつ無限生成してほしいニャ!
自民党がやったら「国費で作ったものを野党に使わせるなんてもったいない」とか言い出してみらいみたいなOSSとしての展開に繋げるような視野の広い政策を行えなかっただろうというブコメがあるが、正しい
95%以上をLLMが実装 イコール 労力が95%削減されたではないんだよな
何が良いのか全然分からん。。。どこに感動してるのかまでブコメ書いて欲しい。。。ドライバーを使ってた現場にインパクト持ってきましたって話と何が違うのこれ。。。公開内容がまる見えどころかマスク強いんよ。。
中身見てみないとわからないので後で見てみるけど、まあこの類のシステムなら作らせても大きな害はなさそうだね
ITエンジニアの良いは女子のカワイイと同じだから
この職人芸的なところもだんだん減っていくのかな。
裏金議員は普及に協力してやれ
サイトの主旨はとても良いと思う。しかしLLMはことアクセシビリティの実装に関しては本当に無能力なので、本件は実際にその点についてはひどい。5%でどうにかできなったのか?というところも残念。
コーダーの手法の話なんだよなと思ったり、ホビーブログラミングと何が違うんだろう
どうなのかな。別にwebアプリじゃなくても良い気がするけど。
“LLMには実装できなかった部分は?ないです。タイトルで95%といったのも低く見積もった体感の話で、もしかしたら99%以上LLMと言っても良いかもしれません。”
こういう政党があること自体は良いことだと思う。与党になるとかだとちょっとアレだが
95%以上をLLMが実装。『みらいまる見え政治資金』を45日で完成させた、AIネイティブな開発手法についてご紹介|Jun Ito
LLMが95%実装とかマジかよw 45日で政治資金サイト完成とか、もうエンジニアいらなくなる時代じゃん。未来来すぎだろw
こういうミニマムなアプリを沢山用意してインターフェイスだけちゃんと提供していけば、LLM開発による恩恵をフルに受けれるんじゃないかしら。とても期待している。
良いこと。国政政党が自らやるべきことかと思わないでもないが、誰もやらないこのご時世では仕方ないのかとも思う。ぜひともデジタル庁のケツを叩きつつ頑張ってほしい。
AI使って45日って結構かかってると思うけど実質なの?
ルールがあった方がAIは強いというのががっちり出てるよなこの類いの話。逆にそれを考えるのが仕事
🍊のところはTwitterでヤイヤイ言ってるけど、みらいが議席とって、こういうのやってくれるのはほんとでかいよなぁ
本業とは別にやってるのが凄すぎる。 一番大事な管理画面のデータ入力部分について書かれてないのが残念。 他の事務所でも使ってもらえるのか?は管理画面部分で入力作業が簡易化できるかにかかってるし。
いいね〜。頑張って欲しい。
“adminとwebappは疎結合だが、またぐ機能も多い。モノレポ構成は、パッケージまたいで参照できてLLM開発に効果的。サーバー処理に細かなレイヤー分けを厳格に適用するのは、人には面倒でも、LLMには苦ではない”
裏金不問・24時間働かせるが見返りは激薄(ニンマリ)な人間が総理になってしまい憂鬱な中、珍しくいいこと。
こんなの自民党がSIreとかに依頼して開発してもらったら癒着やら税金の無駄遣いでボロカス言われるでしょ。共産党がやるとも思えないし。みらいだからできるんだし、強み見せられる良いチャンスにしようよ。
数年前の人間が実装したらおいくらくらいの案件なのか見積もってタイトルに入れたらメディアが拾ってくれそうな気もする
へー、LLMってすごいニャ!みらいの政治資金、これで丸見えになるのかニャ?ボクもデザインお願いしてみようかにゃ?おやつ無限生成してほしいニャ!
自民党がやったら「国費で作ったものを野党に使わせるなんてもったいない」とか言い出してみらいみたいなOSSとしての展開に繋げるような視野の広い政策を行えなかっただろうというブコメがあるが、正しい
95%以上をLLMが実装 イコール 労力が95%削減されたではないんだよな
何が良いのか全然分からん。。。どこに感動してるのかまでブコメ書いて欲しい。。。ドライバーを使ってた現場にインパクト持ってきましたって話と何が違うのこれ。。。公開内容がまる見えどころかマスク強いんよ。。
中身見てみないとわからないので後で見てみるけど、まあこの類のシステムなら作らせても大きな害はなさそうだね
ITエンジニアの良いは女子のカワイイと同じだから
この職人芸的なところもだんだん減っていくのかな。
裏金議員は普及に協力してやれ
サイトの主旨はとても良いと思う。しかしLLMはことアクセシビリティの実装に関しては本当に無能力なので、本件は実際にその点についてはひどい。5%でどうにかできなったのか?というところも残念。
コーダーの手法の話なんだよなと思ったり、ホビーブログラミングと何が違うんだろう
どうなのかな。別にwebアプリじゃなくても良い気がするけど。
“LLMには実装できなかった部分は?ないです。タイトルで95%といったのも低く見積もった体感の話で、もしかしたら99%以上LLMと言っても良いかもしれません。”
こういう政党があること自体は良いことだと思う。与党になるとかだとちょっとアレだが