テクノロジー

投資で破産しないための数学:ケリー基準を理解する - Qiita

1: ranobe 2025/10/05 17:41

そういや60/40ポートフォリオ推しのひといたなあ https://bit.ly/3Wkq4se 2022年以降でも死なずだそうな https://bit.ly/3KwUSU9

2: roshi 2025/10/05 18:06

3000円貸して下さい!(それは競馬)

3: reef 2025/10/05 18:09

資産運用

4: pixmap 2025/10/05 18:12

勝率が50%だと掛けないほうがいいとは。どっちでも変わらないかと思ってた。

5: revert 2025/10/05 18:29

ポーカーやってるとここらへんの感覚が鍛えられるよね

6: stabucky 2025/10/05 18:36

AIに書かせた記事という感じはする。「シミュレーションした」のところに「コードは後述」とかあたりまえのことが書かれていない。SVGの説明は主題には全く無関係。

7: OkadaHiroshi 2025/10/05 18:37

負けた時0、勝ったと倍になるようなゲームなら計算できるが、現実の株式投資の場合、よっぽどでないと0にならず、倍になる事は少なく、稀に10倍とかなる等なので適切なポジションサイズの計算を求めるのはかなり困難

8: boshi 2025/10/05 18:38

9: wxitizi 2025/10/05 18:39

懐かしい響き

10: shinonomen 2025/10/05 19:02

個別株を頻繁に売買する場合は資産の10%しか投資できないという知見。適切なインデックスを20年以上ホールドすれば勝率がほぼ100%になり資産の大半を投資できるので、ずっと効率が良い。

11: fluoride 2025/10/05 19:07

“最適値を超えると成長率が急降下する…複利の恐ろしさです。一度大きく負けると、それを取り戻すのに何倍もの利益が必要になる”

12: gm91 2025/10/05 19:19

これは投資じゃなくてギャンブルの話では

13: hymd3a 2025/10/05 19:24

投資 シュミレーション

14: circled 2025/10/05 19:29

株式投資の場合は信用取引でもしない限り種銭以上にマイナスになることは無いのでな

15: unagiga 2025/10/05 19:32

もっと大事な基本がある。レバレッジのかかった商品を触るな。借金と同じでマイナスになるリスクと長期間持つと金利や上下動で減価のリスクもある。1つの金融商品や業種、タイミングに全賭けするな分散しろ。

16: zkq 2025/10/05 19:32

危うく騙されるところだった。投資だったら負けてもゼロにはならんよな。シミュレーション自体は正しいが、仮定が現実の投資に即していない。

17: dekigawarui 2025/10/05 19:34

投機が如何に不毛なものかを語っている。

18: spark8 2025/10/05 19:35

そもそも丁半博打じゃないし一度に5%も10%も買わんしな。期間の決まってるトレーダーと違って無限に塩漬け戦法の取れる個人は分散して買っておけばまあまあ無敵だ。

19: myr 2025/10/05 19:38

ケリー基準何度調べても、理想状態なら、みたいな話ぽいので信用ならんなぁと思った。……理屈は一応理解はしたんだがなぁ

20: setlow 2025/10/05 19:49

ギャンブルはしなければ確実に負けないが、投資はしないと自動的に負けるインフレ項というものもあるからな。

21: richest21 2025/10/05 20:03

『投資の世界では、単純な平均利益ではなく「複利効果」が重要です。100万円が2倍になって200万円になり、それがまた2倍になれば400万円です』←俺の知ってる複利効果とは何もかもがかけ離れている謎理論

22: akahmys 2025/10/05 20:07

「投資だったら負けてもゼロにはならんよな」←そうか?

23: dkfj 2025/10/05 20:35

投資というより、投機やギャンブルの話に近いと思うけど、知らんかった。自分は、もう投機的なものはやらないけど、これは知っておいて損はないね