「他者不在」って言葉がグサッときたわ…ドキュメント書けないやつ多すぎだろ
英語力じゃなくて国語力
そういや2010年代前半は海外で働いてたって増田多かったなぁ、いつごろからか全然いなくなったが
人類の大多数はPCを活用し切れないので仲介者(エンジニア)が必要。だからこそそれで飯を食える。
ずいぶん日本を良く知ってる同僚や上司に恵まれたんやな。
いや、10年どころじゃなく20年くらい前の話だろ・・・ 10年前って2015年だぞ、その頃にはとっくにGAFAMに全く歯が立たない状態でしょ、いや20年前でもほぼ決着がついていたような・・・
日本人ITエンジニア「まったく予想外だったが、私は… 私はこのIT界隈で、無能者だったんだ。」
“まじで大嘘 海外のエンジニアなんて技術力にブーストかける変わりにITしか分からない奴が多いし、ITしか分からなさすぎてビジネスに結構シリアスなインパクト与えてる奴が多い”
言語化能力とIT以外の能力が必要というのは同意(とはいえ2010年位にはそういう話は出てたような…)話がズレるが言語化でいうと生成AI凄いよね
なが
怪文書にすらなってないただの危ない奴で草。まともな奴はそもそも暇アノンという単語すら使わんて。
心神喪失の通り魔事件がIT分野の凋落と何の関係があるのやら。正直AIでキーワードからそれっぽい事件を並べて作文させたのかと思った
怪文章はともかく、国語能力が必要というのはあっていると思う。母国語話せなかったら、英語話せても伝わらないことは多いんじゃないかな。
日本がITで海外とため張れてた時期なんてあるか?むしろ考え方としては英語も使えないエンジニアばかりなのによくやってる方だと思う。
射程の広い文書かと思ったら二段落目くらいから増田自身の話にしかなってなかった/自分が業界入ったのは15年前くらいだが、当時から世界で使われていた日本人プロダクトというとJenkinsとかかな。かろうじてSeaser
"ITを知らない業種の人に使ってもらおうという謙虚さを日本人からは感じられない。OSSのソースコードの命名を見ればわかる。女児向けアニメキャラからちなんで入れたりなんて、異常者や変態のそれとして扱われる"
日本のIT業界が世界にリードしてた瞬間何てあったか?ただ、プログラミングは、文系の素養が必要みたいな話はその通りだと思う。今のITが理系なのか文系なのか知らんけど。
SI業界をなんやかんや気に入ってるITエンジニアでアーキテクトと呼ばれる人間だが、ITの外の世界にも興味をという話はAIの普及によって加速するだろうなとは感じてる。AIはどんどん賢くなる一方でAIは外の世界が見えない
当時は東京と同じくニューヨークや香港もエリートは安定大企業や金融に殺到し、新産業はアングラになっていた。でも米中には西海岸や上海深センがあった。今、米西海岸と上海深センの起業文化が消えたがテキサス杭州
町田の通り魔とITエンジニアとでなんの関係があるのか
声に出して読みたい名文。
敗れた日本のエンジニアが落ちぶれて犯罪者になっていく展開に笑った 土曜日の夕方にこんなの投下してる増田見たら架空のかつての上司も頭抱えて「アニメ見させとけばよかった」って泣くだろw
これもまた増田文学
日本のIT業界の危機を憂うようなスケールの大きな話かと思ったら、中年の危機みたいなコミュ障オッサンの愚痴へと話のスケールが急速に縮んで行ってビックリ。そりゃ上司も増田にネット以外の趣味を持てと言うわ
一番の問題は、この増田が自身の強みが何か、それをどう生かしているかを主張できなかったことでは。10年間武器がないと嘆くだけなら、10年後も同じことになる。
海外で働いてたけどそういう話は聞いたことがない。てか数学分からんとBig-Oとかも分からんだろ?最適化についてどうドキュメント化すんの?
うーん 目新しいかと思ったら結局いつもと同じような…
『アニメキャラや特撮ヒーローとかの名前を幾ら好きだから〜〜異常者や変態のそれとして扱われるんだ』 CSSのドキュメントでは超電磁砲が登場する(書いたのはスイス人らしい)。 https://zenn.dev/mirko_san/articles/00d200ee7210a0
いつも思うんだけどGAFAMに勝てる企業なんて世界中どこにもないのに、なんで日本にだけ(GAFAMに対抗できる企業がないことを)厳しく言うのだろうか
プリントアウトして精神科へ行け定期。はてなの新しいサービスにしたら?通報ボタンに精神科があるの。
20年前に決着ついてた、は言い過ぎでは
俺はこういうのを「逆算的詭弁法」と呼んでいる。AならばBという主張を、Bの結論が出てから言い出す方法。分かりやすい例→「Aだから彼が勝つと信じていて、その通りになった(故にAは真)」みたいな論法。
「俺は預言者だ」って言うとアレだから、代わりに「俺は預言者に会った」って言い出すやつ結構いるんだろうな。
少し前に似たようなこと書いて馬鹿にされてるのがいたな。馬鹿にされて悔しくて今度はAIに長文書いてもらったのか?あちこちに自ら書き換えたのであろう伏字やマニアックワード埋め込んでる所に必死さが溢れ出てる。
ITエンジニアと増田の履歴と何の関係もない話を無理矢理結びつけてて話の筋が迷走していてなに言ってるか分からない
IT業界の事はよくわからんがアニメを馬鹿にしてる事は良くわかったので、これを生成した人が中年以上というのはきっとそうなんだろう
同じネタでAIで違う文章作って投稿し続けてる異常者。虚しい人生
そもそもスクラムフレームワークやる上で、内にしかこもれない気質の人はパフォーマンス出せないやろ。(日々の職種間コミュが重要)まぁ会議体に参加してるだけでやったつもりになってる人多そうだとは思う。
こんな話を今かかれても創作にしか思われないわな
海外でもweboobという名前のOSSで燃えたり、AIアシスタントにjarvisと名付けたりで大差ないとおもうが…
エンジニアなら各国の犯罪率やら特殊な犯罪の閾値等をみて日本下げをした方がいいんじゃないかと。
トランプがGAFAMを潰す可能性だってあるのだから腐らずにやっていくしかない。あと日本ではオタクが天下を取りつつあるので、俺が子供の頃のプロダクトがカムバックしたりしてるぞ
ちなみに,なんのアニメが好きだったの?
GAFAMつまりアメリカ以外は〜っていうけど中国は?時間の問題では?やはり歴史は大事ですよ。日本のような数千年東アジアの三等国にもともとそのような力はない。東アジアの盟主中国は普通に追いつこうとしている
「女児向けアニメキャラや特撮ヒーローとかの名前を幾ら好きだからってちなんで入れたりなんて、アメリカの価値観では異常者や変態のそれとして扱われるんだ。」→ これはGitHubリポで見かける度に結構そう思ってた
こういう下手な嘘で塗り固めたナラティブを拡散しようとする増田みたいな奴こそが真に弱者男性なんじゃないかと思う 女かもしれんけど
長い。
長え、嘘くさい 10年以上前に誰々からこう言われました、みたいな話でやたら詳細な部分まで覚えてる証言は総じて嘘くさい
“当時はまだ日本のIT業界も世界2位だったころの残光があった時期ではあって、” え?何?
日本のITの対海外の存在感なんて昔からほとんどなかったので起きたとされる会話は出鱈目にしか思えないが、国語力が大事とか非エンジニアに理解してもらう努力が足りないのはそうだね。
いつものコスプレセッ久増田じゃん。コスプレセッ久言いたくてうずうずしてる鬱憤が文章から漏れ出てるぞ
かのITバブルの頃にSIerとベンチャー界隈とが社畜と意識高い系で分断された時からの流れなので、オタク云々は関係ないし、そもそも当時から今でも海外エンジニアとの差なんてほぼ無いよ
文章が芝居がかってて嘘くさいね
最近序盤に結論が書かれていない増田長文が読めなくなってきた…今こそAI使う時か…
IT業界に入って20年弱。機械や電気エンジニアよりも下に見られるIT業界の地位向上、30才定年説に逆らって働いてきた。今は賢い子は医者かプログラマーになる時代になった。次の目標は尊敬されるIT業界を目指している。
「プログラミングに必要なのはドキュメント力だ、国語の概念だ。」←せっかくの指摘なのに改善されてないね、申し訳ないがだいぶ読みにくい。
同僚とそんな話するやついないだろ笑。仮にいたとしても相手の国のエンジニアのことを馬鹿にする奴なんてまともな教育受けた層にいるわけないだろ。ちなアメリカ在住。
これもその通りだし理系(出身のオールラウンダー)を重用しなかった日本社会の問題と輻輳的に刺さる。
00年代からIT業界で働いてて零細から大手まで渡り歩いてるけど全然ピンとこない。50代後半くらいの人?
同僚の指摘はだいたいあってる、あってたと思う。プロダクトの開発者の能力の源泉は18歳までの経験や知識、原体験が元になっているので日本人のティーンまでの経験原野の枯れは言われて当然。一つは受験勉強特化かな
憎悪クリエイター増田
クリエイター思想を身につけることができなかったただの消費者じゃん
それはすごく思う
そりゃ技術だけでなくなんでも知ってた方がいいに決まってますが、そんななんでもできる人間がこの世にいるんですかね
ここ数日間のトピックをうまくまとめ、適切に方向付けられています。一連のトピックで誰も明確に言語化できなかった点が具体的に事例化され、多くのはてなー達が読みたかったストーリーになっており、優れています。
GAFAMの人間が社会性があるようには見えないだろ
改めて生成AI全盛の時代だからこそこれなんだよな “必要なのはドキュメント力だ、国語の概念だ。”
興味深い気がするけど、自分でも言ってる通り、相手さん達は主語デカすぎるし、そんなIT信仰どの国も使いこなせてないよ、今は大体MSとかGoogleあたりが握ってるじゃん。当時は野良サービスたくさんあったけど。
白木屋コピペの海外版だね。
ここ最近、ITエンジニアに親を殺されたか、想いを寄せていた初恋の人を取られたかのような増田多いね
ギーク文化の延長みたいな空気は確かに当時より薄くなったかも。ソフトウェアエンジニアでも事業理解とかプロダクトファースト姿勢がめちゃ重視される
“いずれ内輪に籠ったまま置いてけぼりになって、他責思想のまま世間からも置いてけぼりにされる。その果てにあるのは犯罪者集団化”高市首相爆誕でこの路線が決定的になった。今の日本がダメなのは外国人のせいとか
プロンプトが曖昧だったんだな
もうちょっとリアルな物語にできないかね。やり直し。
自分はこの概念に気がついて図書館通い、週に3、4冊の本を読み散らかす生活を10年程続けたところ、面白いように色々な知識が関係性を持つようになって、色々と解るようになった。
「お前と話をするのが面倒くせーぞナード」を丁寧に言われているだけだが、上と話をして下を使わなきゃ出世できないのはまあそう……
“高いプライドを抱えたままいつまでも「他者不在」で、何も売れるプロダクトを作れない”そこでせーせーエーアイで一発逆転なんでしょ?救えない
インターネット老人みたいになってますよ
ここらへんが一番言いたいことのようだ→「未だに20代の頃のような感覚で、若い女を飯に誘うなんていう行為を批判されて発狂している存在、あれだけ好きだった萌えアニメの脚本家の些細な言葉尻をとらえて」
職場の人間の発言をいちいちメモ取ってるの?それとも記憶力がすごいのかな?いずれにしてもすごいね
お前からITを取ったらどうなるんだ?と聞かれて何もない人間がこの業界多すぎたってことだろう。主語にしたって構わない割合で。多分どの分野の仕事でも一緒。一つのことを極めてる人間はそんなにはいらない。
あなたインターネット向いてないから離れたほうがいいよ
「『日本のIT技術者の』社会の価値観との乖離」の事例が全く事例になってなくてビックリ。もっとこう著作権とかプライバシとか広告とか泥棒市とかそのものずばりな例があるやろ。創作エピ以外の部分もしっかり作ろう
“2013年、イスラエル出身の上司「日本人はエンジニアに重要な文章力、会話、コミュニケーション力を軽視。日本のIT技術低下は必然」オタクのアメリカ人同僚「ITに詳しくない業種の人に使ってもらう謙虚さがない」”
意味不明過ぎ。仮にその預言が事実だとしてそれは「英語力」が不要という話しではないしドキュメントの読解力も作成力も土台として必要なのが英語力。そもそもの技術力が低いから海外技術をベースにしているわけで。
面白い指摘だった。
web系のエンジニアがイキリオタだったりエンジニアが集まるミートアップ系イベントが内輪ノリでキモチワルイのはよくみるよね なんであの界隈ってキモいんだろな
プログラミングには母国語での読み書き能力、会話、コミュニケーション力が最も重要な基礎的能力だ/IT分野に投資をしてくれる投資家や政府の役員や政治家たちが、君たちの文化や思想を理解してくれるわけがない
日本でCSをまともに学ぶにはちょっと前まで数学科に進むしかなかったから日本人のITエンジニアのレベルが低いのは当たり前なんだよな。計算機科学なんて最近の言葉でしょ。米国に行くしかなかった。
ドキュメントとかコミュニケーションとか異業種に使ってもらう視点とかめちゃくちゃやってたよ。もともとそっちばかり重視したのが日本の主要なIT業界(=SI業界)で、この話に出てくる外国人もたぶん業務システム屋
なっが。
少々大袈裟ではあるけれど、ITがヲタクやコミュ障の唯一社会的接点化してしまった傾向は(上澄みを除いて)あると思うよ。ただ、それは本人達の責任というよりは、社会が彼らをそこに閉じ込めた、という印象。
15年くらい前に既に採用に関して「コミュニケーション力のないITエンジニアはダメ」って話をしていたけどな。日本で。
OSSハカーの会社はコミュニティからいろいろ吸い上げる。自分の周りでは日本に詳しい仲間は多くは無かったが片手で足りない程度にはいたし、他のメンバーは自国外の情勢にいろいろ詳しかったりした。
AIっぽい
体育会系主導の学校制度が幅を利かせ過ぎた所為だと思う。部活動が解体されたので数年すれば世間の価値観も変わっていくだろう。
これがパーカーおじが嫌われる理由か アメリカの学生に求められる文武両道(スポーツやりたきゃ勉強もがんばれ)を思うと、端から勝負にもならないことだったのかもしれない
大丈夫ですか?
いつ異世界に旅立つのかと思ったが、特にそんなくだりは無かった
2010年前後にブイブイいわせてたギーク()も、結局はメンがヘラってる子と不倫して大炎上してたり、残念な人たちだな、とは思う。
自分が不幸だと思っている環境を、自分の周りだけでなく業界全体、世界全体がそうだと思い込むのは、フィルターバブルのせいもあってかなりありがち。自分を置いた環境を見直した方がいい
言いたい事はわかるが広義のエンジニアに、なんちゃってオナニーエンジニアを混ぜるのは良くない。彼らはどこ行っても職を変えても役に立たないからな
長おもんなAI
当時は(なんなら今もか)非ITにマサカリ投げてたのがはてなーだぞ
海外でITエンジニアをしていた時に予言された事通りに業界がなってる
「他者不在」って言葉がグサッときたわ…ドキュメント書けないやつ多すぎだろ
英語力じゃなくて国語力
そういや2010年代前半は海外で働いてたって増田多かったなぁ、いつごろからか全然いなくなったが
人類の大多数はPCを活用し切れないので仲介者(エンジニア)が必要。だからこそそれで飯を食える。
ずいぶん日本を良く知ってる同僚や上司に恵まれたんやな。
いや、10年どころじゃなく20年くらい前の話だろ・・・ 10年前って2015年だぞ、その頃にはとっくにGAFAMに全く歯が立たない状態でしょ、いや20年前でもほぼ決着がついていたような・・・
日本人ITエンジニア「まったく予想外だったが、私は… 私はこのIT界隈で、無能者だったんだ。」
“まじで大嘘 海外のエンジニアなんて技術力にブーストかける変わりにITしか分からない奴が多いし、ITしか分からなさすぎてビジネスに結構シリアスなインパクト与えてる奴が多い”
言語化能力とIT以外の能力が必要というのは同意(とはいえ2010年位にはそういう話は出てたような…)話がズレるが言語化でいうと生成AI凄いよね
なが
怪文書にすらなってないただの危ない奴で草。まともな奴はそもそも暇アノンという単語すら使わんて。
心神喪失の通り魔事件がIT分野の凋落と何の関係があるのやら。正直AIでキーワードからそれっぽい事件を並べて作文させたのかと思った
怪文章はともかく、国語能力が必要というのはあっていると思う。母国語話せなかったら、英語話せても伝わらないことは多いんじゃないかな。
日本がITで海外とため張れてた時期なんてあるか?むしろ考え方としては英語も使えないエンジニアばかりなのによくやってる方だと思う。
射程の広い文書かと思ったら二段落目くらいから増田自身の話にしかなってなかった/自分が業界入ったのは15年前くらいだが、当時から世界で使われていた日本人プロダクトというとJenkinsとかかな。かろうじてSeaser
"ITを知らない業種の人に使ってもらおうという謙虚さを日本人からは感じられない。OSSのソースコードの命名を見ればわかる。女児向けアニメキャラからちなんで入れたりなんて、異常者や変態のそれとして扱われる"
日本のIT業界が世界にリードしてた瞬間何てあったか?ただ、プログラミングは、文系の素養が必要みたいな話はその通りだと思う。今のITが理系なのか文系なのか知らんけど。
SI業界をなんやかんや気に入ってるITエンジニアでアーキテクトと呼ばれる人間だが、ITの外の世界にも興味をという話はAIの普及によって加速するだろうなとは感じてる。AIはどんどん賢くなる一方でAIは外の世界が見えない
当時は東京と同じくニューヨークや香港もエリートは安定大企業や金融に殺到し、新産業はアングラになっていた。でも米中には西海岸や上海深センがあった。今、米西海岸と上海深センの起業文化が消えたがテキサス杭州
町田の通り魔とITエンジニアとでなんの関係があるのか
声に出して読みたい名文。
敗れた日本のエンジニアが落ちぶれて犯罪者になっていく展開に笑った 土曜日の夕方にこんなの投下してる増田見たら架空のかつての上司も頭抱えて「アニメ見させとけばよかった」って泣くだろw
これもまた増田文学
日本のIT業界の危機を憂うようなスケールの大きな話かと思ったら、中年の危機みたいなコミュ障オッサンの愚痴へと話のスケールが急速に縮んで行ってビックリ。そりゃ上司も増田にネット以外の趣味を持てと言うわ
一番の問題は、この増田が自身の強みが何か、それをどう生かしているかを主張できなかったことでは。10年間武器がないと嘆くだけなら、10年後も同じことになる。
海外で働いてたけどそういう話は聞いたことがない。てか数学分からんとBig-Oとかも分からんだろ?最適化についてどうドキュメント化すんの?
うーん 目新しいかと思ったら結局いつもと同じような…
『アニメキャラや特撮ヒーローとかの名前を幾ら好きだから〜〜異常者や変態のそれとして扱われるんだ』 CSSのドキュメントでは超電磁砲が登場する(書いたのはスイス人らしい)。 https://zenn.dev/mirko_san/articles/00d200ee7210a0
いつも思うんだけどGAFAMに勝てる企業なんて世界中どこにもないのに、なんで日本にだけ(GAFAMに対抗できる企業がないことを)厳しく言うのだろうか
プリントアウトして精神科へ行け定期。はてなの新しいサービスにしたら?通報ボタンに精神科があるの。
20年前に決着ついてた、は言い過ぎでは
俺はこういうのを「逆算的詭弁法」と呼んでいる。AならばBという主張を、Bの結論が出てから言い出す方法。分かりやすい例→「Aだから彼が勝つと信じていて、その通りになった(故にAは真)」みたいな論法。
「俺は預言者だ」って言うとアレだから、代わりに「俺は預言者に会った」って言い出すやつ結構いるんだろうな。
少し前に似たようなこと書いて馬鹿にされてるのがいたな。馬鹿にされて悔しくて今度はAIに長文書いてもらったのか?あちこちに自ら書き換えたのであろう伏字やマニアックワード埋め込んでる所に必死さが溢れ出てる。
ITエンジニアと増田の履歴と何の関係もない話を無理矢理結びつけてて話の筋が迷走していてなに言ってるか分からない
IT業界の事はよくわからんがアニメを馬鹿にしてる事は良くわかったので、これを生成した人が中年以上というのはきっとそうなんだろう
同じネタでAIで違う文章作って投稿し続けてる異常者。虚しい人生
そもそもスクラムフレームワークやる上で、内にしかこもれない気質の人はパフォーマンス出せないやろ。(日々の職種間コミュが重要)まぁ会議体に参加してるだけでやったつもりになってる人多そうだとは思う。
こんな話を今かかれても創作にしか思われないわな
海外でもweboobという名前のOSSで燃えたり、AIアシスタントにjarvisと名付けたりで大差ないとおもうが…
エンジニアなら各国の犯罪率やら特殊な犯罪の閾値等をみて日本下げをした方がいいんじゃないかと。
トランプがGAFAMを潰す可能性だってあるのだから腐らずにやっていくしかない。あと日本ではオタクが天下を取りつつあるので、俺が子供の頃のプロダクトがカムバックしたりしてるぞ
ちなみに,なんのアニメが好きだったの?
GAFAMつまりアメリカ以外は〜っていうけど中国は?時間の問題では?やはり歴史は大事ですよ。日本のような数千年東アジアの三等国にもともとそのような力はない。東アジアの盟主中国は普通に追いつこうとしている
「女児向けアニメキャラや特撮ヒーローとかの名前を幾ら好きだからってちなんで入れたりなんて、アメリカの価値観では異常者や変態のそれとして扱われるんだ。」→ これはGitHubリポで見かける度に結構そう思ってた
こういう下手な嘘で塗り固めたナラティブを拡散しようとする増田みたいな奴こそが真に弱者男性なんじゃないかと思う 女かもしれんけど
長い。
長え、嘘くさい 10年以上前に誰々からこう言われました、みたいな話でやたら詳細な部分まで覚えてる証言は総じて嘘くさい
“当時はまだ日本のIT業界も世界2位だったころの残光があった時期ではあって、” え?何?
日本のITの対海外の存在感なんて昔からほとんどなかったので起きたとされる会話は出鱈目にしか思えないが、国語力が大事とか非エンジニアに理解してもらう努力が足りないのはそうだね。
いつものコスプレセッ久増田じゃん。コスプレセッ久言いたくてうずうずしてる鬱憤が文章から漏れ出てるぞ
かのITバブルの頃にSIerとベンチャー界隈とが社畜と意識高い系で分断された時からの流れなので、オタク云々は関係ないし、そもそも当時から今でも海外エンジニアとの差なんてほぼ無いよ
文章が芝居がかってて嘘くさいね
最近序盤に結論が書かれていない増田長文が読めなくなってきた…今こそAI使う時か…
IT業界に入って20年弱。機械や電気エンジニアよりも下に見られるIT業界の地位向上、30才定年説に逆らって働いてきた。今は賢い子は医者かプログラマーになる時代になった。次の目標は尊敬されるIT業界を目指している。
「プログラミングに必要なのはドキュメント力だ、国語の概念だ。」←せっかくの指摘なのに改善されてないね、申し訳ないがだいぶ読みにくい。
同僚とそんな話するやついないだろ笑。仮にいたとしても相手の国のエンジニアのことを馬鹿にする奴なんてまともな教育受けた層にいるわけないだろ。ちなアメリカ在住。
これもその通りだし理系(出身のオールラウンダー)を重用しなかった日本社会の問題と輻輳的に刺さる。
00年代からIT業界で働いてて零細から大手まで渡り歩いてるけど全然ピンとこない。50代後半くらいの人?
同僚の指摘はだいたいあってる、あってたと思う。プロダクトの開発者の能力の源泉は18歳までの経験や知識、原体験が元になっているので日本人のティーンまでの経験原野の枯れは言われて当然。一つは受験勉強特化かな
憎悪クリエイター増田
クリエイター思想を身につけることができなかったただの消費者じゃん
それはすごく思う
そりゃ技術だけでなくなんでも知ってた方がいいに決まってますが、そんななんでもできる人間がこの世にいるんですかね
ここ数日間のトピックをうまくまとめ、適切に方向付けられています。一連のトピックで誰も明確に言語化できなかった点が具体的に事例化され、多くのはてなー達が読みたかったストーリーになっており、優れています。
GAFAMの人間が社会性があるようには見えないだろ
改めて生成AI全盛の時代だからこそこれなんだよな “必要なのはドキュメント力だ、国語の概念だ。”
興味深い気がするけど、自分でも言ってる通り、相手さん達は主語デカすぎるし、そんなIT信仰どの国も使いこなせてないよ、今は大体MSとかGoogleあたりが握ってるじゃん。当時は野良サービスたくさんあったけど。
白木屋コピペの海外版だね。
ここ最近、ITエンジニアに親を殺されたか、想いを寄せていた初恋の人を取られたかのような増田多いね
ギーク文化の延長みたいな空気は確かに当時より薄くなったかも。ソフトウェアエンジニアでも事業理解とかプロダクトファースト姿勢がめちゃ重視される
“いずれ内輪に籠ったまま置いてけぼりになって、他責思想のまま世間からも置いてけぼりにされる。その果てにあるのは犯罪者集団化”高市首相爆誕でこの路線が決定的になった。今の日本がダメなのは外国人のせいとか
プロンプトが曖昧だったんだな
もうちょっとリアルな物語にできないかね。やり直し。
自分はこの概念に気がついて図書館通い、週に3、4冊の本を読み散らかす生活を10年程続けたところ、面白いように色々な知識が関係性を持つようになって、色々と解るようになった。
「お前と話をするのが面倒くせーぞナード」を丁寧に言われているだけだが、上と話をして下を使わなきゃ出世できないのはまあそう……
“高いプライドを抱えたままいつまでも「他者不在」で、何も売れるプロダクトを作れない”そこでせーせーエーアイで一発逆転なんでしょ?救えない
インターネット老人みたいになってますよ
ここらへんが一番言いたいことのようだ→「未だに20代の頃のような感覚で、若い女を飯に誘うなんていう行為を批判されて発狂している存在、あれだけ好きだった萌えアニメの脚本家の些細な言葉尻をとらえて」
職場の人間の発言をいちいちメモ取ってるの?それとも記憶力がすごいのかな?いずれにしてもすごいね
お前からITを取ったらどうなるんだ?と聞かれて何もない人間がこの業界多すぎたってことだろう。主語にしたって構わない割合で。多分どの分野の仕事でも一緒。一つのことを極めてる人間はそんなにはいらない。
あなたインターネット向いてないから離れたほうがいいよ
「『日本のIT技術者の』社会の価値観との乖離」の事例が全く事例になってなくてビックリ。もっとこう著作権とかプライバシとか広告とか泥棒市とかそのものずばりな例があるやろ。創作エピ以外の部分もしっかり作ろう
“2013年、イスラエル出身の上司「日本人はエンジニアに重要な文章力、会話、コミュニケーション力を軽視。日本のIT技術低下は必然」オタクのアメリカ人同僚「ITに詳しくない業種の人に使ってもらう謙虚さがない」”
意味不明過ぎ。仮にその預言が事実だとしてそれは「英語力」が不要という話しではないしドキュメントの読解力も作成力も土台として必要なのが英語力。そもそもの技術力が低いから海外技術をベースにしているわけで。
面白い指摘だった。
web系のエンジニアがイキリオタだったりエンジニアが集まるミートアップ系イベントが内輪ノリでキモチワルイのはよくみるよね なんであの界隈ってキモいんだろな
プログラミングには母国語での読み書き能力、会話、コミュニケーション力が最も重要な基礎的能力だ/IT分野に投資をしてくれる投資家や政府の役員や政治家たちが、君たちの文化や思想を理解してくれるわけがない
日本でCSをまともに学ぶにはちょっと前まで数学科に進むしかなかったから日本人のITエンジニアのレベルが低いのは当たり前なんだよな。計算機科学なんて最近の言葉でしょ。米国に行くしかなかった。
ドキュメントとかコミュニケーションとか異業種に使ってもらう視点とかめちゃくちゃやってたよ。もともとそっちばかり重視したのが日本の主要なIT業界(=SI業界)で、この話に出てくる外国人もたぶん業務システム屋
なっが。
少々大袈裟ではあるけれど、ITがヲタクやコミュ障の唯一社会的接点化してしまった傾向は(上澄みを除いて)あると思うよ。ただ、それは本人達の責任というよりは、社会が彼らをそこに閉じ込めた、という印象。
15年くらい前に既に採用に関して「コミュニケーション力のないITエンジニアはダメ」って話をしていたけどな。日本で。
OSSハカーの会社はコミュニティからいろいろ吸い上げる。自分の周りでは日本に詳しい仲間は多くは無かったが片手で足りない程度にはいたし、他のメンバーは自国外の情勢にいろいろ詳しかったりした。
AIっぽい
体育会系主導の学校制度が幅を利かせ過ぎた所為だと思う。部活動が解体されたので数年すれば世間の価値観も変わっていくだろう。
これがパーカーおじが嫌われる理由か アメリカの学生に求められる文武両道(スポーツやりたきゃ勉強もがんばれ)を思うと、端から勝負にもならないことだったのかもしれない
大丈夫ですか?
いつ異世界に旅立つのかと思ったが、特にそんなくだりは無かった
2010年前後にブイブイいわせてたギーク()も、結局はメンがヘラってる子と不倫して大炎上してたり、残念な人たちだな、とは思う。
自分が不幸だと思っている環境を、自分の周りだけでなく業界全体、世界全体がそうだと思い込むのは、フィルターバブルのせいもあってかなりありがち。自分を置いた環境を見直した方がいい
言いたい事はわかるが広義のエンジニアに、なんちゃってオナニーエンジニアを混ぜるのは良くない。彼らはどこ行っても職を変えても役に立たないからな
長おもんなAI
当時は(なんなら今もか)非ITにマサカリ投げてたのがはてなーだぞ