イヤホンは、USB-Cとミニプラグ変換に相性があって使えなかった時の怒り
ダイソーに売られてるけど100円でなく300円とか500円のにした方が長く使いたいなら選択肢になる。
電気屋に行けば売ってるよ
(無線をしんじない脳〔したがってLANもキーボードもマウスも有線〕だけど、令和の児童に後継者がいた。無線給電の時代に) /sisya氏コメ (そなのか。ガックリ)
iPhoneだともうだいぶ前から有線イヤホンとか無くなってるからなぁ。携帯ゲーム機も今やSwitchで、外でこれをイヤホンしながら遊んでる子は見たことない。確かに有線イヤホンに触れる機会少ないかも
時代は関係なくて、小学生だから絶妙に知らないだけに思う。100均でも売ってるし、有線イヤホンは専門店ができる程度には人気ジャンルなので、知らない時代にはなっていない。
まとめでは挙がっていないがWeb会議向けには有線のほうが良い(移動がないならば。HFPプロファイルの音質、充電、Web会議中であることが外からわかりやすい)。
漫画とかでよくる教室で「何聴いてんの?」って聞かれて有線イヤホンの片方を渡して一緒に同じ音楽を聴いて2人の距離が自然と近づく、物理的にも…ってシーンは令和ではもう時代劇なの?ダイヤル式の電話やTV並に?
イマジナリー小学生!
耳から出てるこれ?そうめんだよ
電気屋にもあるし100均にもある
有線イヤホンなんかある家はめちゃあるし、無い家には一本もないだろうからなぁ
ゲーセン筐体ってイヤホン挿せるんだ(スレチ感想)
ゲーム関係ないシーンならわかるんだけど、これゲーセンだよね?音ズレ気にしないゲーマーってのがよくわからないんだよな。音ゲーなんか論外だし、アクションゲームでも結構無理あるよ。
「小学生」とだけあるので、ただ単に知らない可能性はわりとある。世代差で砂になっても何もいいことはないので、素直に売ってる場所を教えればいい。
砂になった人
ゲーム用途はコントローラ以外有線から抜けられない/音声の遅延は20msくらいが限界で、有線なら1ms~10ms+内部処理、BT接続は最速でも40ms+内部処理の遅延で16分音符が叩けない
“最近は有線イヤホンの方が取り扱いが少ないから 有線イヤホンが必要なら100均に行くべき”→そうか、家電量販店でも優先の取扱は減ってるか目立たないところにあるって感じか。夢の製品だったのも10年前か
ゲーセンでイヤホン挿してプレイできるのね! 知らなかった/ダイソーの300円のを使ってる… 私の耳にはそれで充分
嘘松
待って。ゲーセンの筐体にイヤホンジャックがあることに驚愕してるんだが…そういや、最後に行ったのいつだったかなあ/id:pakila なるほど、音ゲーか。確かにイヤホンがあった方がいいな。
そうそう最近クリスタルイヤホン売ってないんですよ
俺が小学生の頃は無線だろうが優先だろうがイヤホンというもの自体を知らなかったゾ
"イヤホンジャックのついた筐体、ドラゴンスピリット(ナムコ 1987年)で初めて見た" https://togetter.com/li/2610957#c15361407 標準ではないっぽい? https://otokaru.net/otocontents/dipsw/ta-to/draspi.html https://igcc.jp/heybiyori-09/
砂になるって新たなネットスラング?
家政婦が固定電話を知らず「なくさないように電話に紐をつけるなんでいいアイデアですね」と言った、みたいな話を数年前に見たのを思い出した
ヘッドホン出力端子の付いた筐体はグラディウスⅢが登場した頃には見かけた気がするのだね。持ち歩いていたカセットプレイヤーのイヤホンを繋いでプレイできた。最もグラディウスⅢはモノラル音源だったらしいけど
眉唾だな。小学生はすぐ無くすから、そこそこ高価でもある無線イヤホンを使わせるだろうか。2日で無くすぞあいつら。逆に有線イヤホンはコロナ以降のリモート学習で結構馴染みあり。100均で買えるし。
フライング嘘松じゃねえの。
これはイヤホンをしてゲームをしても音の遅延が無い魔法のイヤホンだよ、これを付けると音ゲーやアクションや格闘ゲームなどの音が大事なジャンルが上達するよ(ニッコリ)
ゲーセン用の特別なイヤホンかと思ったってだけでしょうよ 小学校の学習用端末で普通に有線イヤホン使ってるよ
ゲーセンの筐体にイヤホンジャックあるの知らなかった
子供なので、ゲーセンで有線イヤフォンが使えることを初めて知った。
あれ? コロナ以降GIGAスクール https://www.mext.go.jp/content/20240417-mxt_jogai02-000033777_3.pdf.pdf で有線イヤフォン使うようになってるんだけどな……?/ 小学生にワイヤレスイヤフォン与えたら毎週失くしかねない。
“有線イヤフォンを知らない(ゲーセン用のイヤフォンだと思って)”
アンティーム、買ってみたいけどなかなかね…
昔、筐体にヘッドフォンジャック付けてるゲーセンそこそこあって、F/Aとかカイザーナックルとか選んで遊んでた。基板がステレオになってないゲームは店員に言ってジャンパ差し替えお願いしてたな
うちの近くのヤマダもコジマも有線目立つとこに置いてあってブルートゥース接続のやつ探すのに店員さんに聞いたけどね。(一応政令指定都市)
"有線イヤホンは専門店ができる程度には人気ジャンルなので" おっさんや老人にはな…w
有線イヤホンがレコードみたいな扱いになる時代が来る…のか!?
小学生なら知らないこと、たくさんあるからな…
Apple EarPodsでも有線なら2500円で買えちゃうからね。無線の1/10
有線イヤホンを知らなかったんじゃなくて、筐体専用のイヤホンだと思ったって意味じゃないの?
ゲーセンの筐体にイヤホンを挿せるものがある事を今知った。
今のイヤホンジャックある筐体はセガのボーダーブレイク(2009年9月9日稼働開始)以降の流れから主流になってる。それ以前もネオジオのMVS筐体などにごくまれに散発的についてた。つまりこの小学生が生まれる前から……
知らない人に話しかけちゃ危ないよ。身体的にはなにもされなくてもネットに曝されたりするから
有線イヤホンの方が音質良いんですが?
ゲーセンでイヤホンといえばプリパラとプリチャンの私 / パラ&チャン筐体の純正ジャックは抜く度に最小に戻る親切な仕様ですが、1段階上げる▲ボタンを押すと途端にでかくなる罠がありました。懐かしい話
ジェネレーションギャップで砂になると吸血鬼すぐ死にすぎ問題
音ゲーをやっているので、ゲーセン筐体にイヤホンが挿せることに驚いてる人がいることに驚いている。
ミニプラグは優秀
ガンダム動物園で周りがうるさいのでよく使ってる
ワイヤレスを使ってる(知っている)とは限らない
有線無線それぞれ良さがある。無線、5000円くらいの使っても片耳しかペアリングされないことがあるみたいなの引きすぎて私は嫌になった。とはいえ高級なの買うほどでもないし…
ゲーセン筐体にイヤホンジャックの存在を知らなかった昭和生まれですが、砂になりますか。
“小学生「筐体に刺してた有線イヤフォンどこで売ってますか?」会話したら、無線イヤフォンしか持ってなくて有線イヤフォンを知らない(ゲーセン用のイヤフォンだと思って)”
そもそも家電店に行ったことないのかしら?連れて行って色んな製品を見せてあげたい
ダライアスやってたんですね。わかります
本当これ。「有線には、片方無くしたりしないし、ケース無くして充電できなくなることもないし、そもそも電池切れがないし、バッテリー消耗で使えなくなることもないというメリットがある。」
確かに自分が小学生くらいの頃はゲーセンの筐体にイヤホン端子は付いてなかったな。いつ登場したんだろ?(ナムコのコンソレット(1987) http://namconian.blog130.fc2.com/blog-entry-341.html は画期だがそれ以前も何かあった気がする…
たまたま今日久々に有線イヤホン使ったら擦れるたびにガサゴソ音聞こえてかなり不快だった。こんなんだったっけ?
こういう話題をする人たちが意外と気づいていないのは小学生は物心ついてから2,3年くらいしかたっていないということ
10年以上前から音ゲー以外にもイヤホン端子ある筐体結構あったけどなあ
ゲーセンで筐体に有線イヤホンを挿してプレイしていたら小学生くらいの子に「それどこで売ってますか?」って聞かれ...→どうやら有線イヤホンの存在を知らなかったらしく砂になった
イヤホンは、USB-Cとミニプラグ変換に相性があって使えなかった時の怒り
ダイソーに売られてるけど100円でなく300円とか500円のにした方が長く使いたいなら選択肢になる。
電気屋に行けば売ってるよ
(無線をしんじない脳〔したがってLANもキーボードもマウスも有線〕だけど、令和の児童に後継者がいた。無線給電の時代に) /sisya氏コメ (そなのか。ガックリ)
iPhoneだともうだいぶ前から有線イヤホンとか無くなってるからなぁ。携帯ゲーム機も今やSwitchで、外でこれをイヤホンしながら遊んでる子は見たことない。確かに有線イヤホンに触れる機会少ないかも
時代は関係なくて、小学生だから絶妙に知らないだけに思う。100均でも売ってるし、有線イヤホンは専門店ができる程度には人気ジャンルなので、知らない時代にはなっていない。
まとめでは挙がっていないがWeb会議向けには有線のほうが良い(移動がないならば。HFPプロファイルの音質、充電、Web会議中であることが外からわかりやすい)。
漫画とかでよくる教室で「何聴いてんの?」って聞かれて有線イヤホンの片方を渡して一緒に同じ音楽を聴いて2人の距離が自然と近づく、物理的にも…ってシーンは令和ではもう時代劇なの?ダイヤル式の電話やTV並に?
イマジナリー小学生!
耳から出てるこれ?そうめんだよ
電気屋にもあるし100均にもある
有線イヤホンなんかある家はめちゃあるし、無い家には一本もないだろうからなぁ
ゲーセン筐体ってイヤホン挿せるんだ(スレチ感想)
ゲーム関係ないシーンならわかるんだけど、これゲーセンだよね?音ズレ気にしないゲーマーってのがよくわからないんだよな。音ゲーなんか論外だし、アクションゲームでも結構無理あるよ。
「小学生」とだけあるので、ただ単に知らない可能性はわりとある。世代差で砂になっても何もいいことはないので、素直に売ってる場所を教えればいい。
砂になった人
ゲーム用途はコントローラ以外有線から抜けられない/音声の遅延は20msくらいが限界で、有線なら1ms~10ms+内部処理、BT接続は最速でも40ms+内部処理の遅延で16分音符が叩けない
“最近は有線イヤホンの方が取り扱いが少ないから 有線イヤホンが必要なら100均に行くべき”→そうか、家電量販店でも優先の取扱は減ってるか目立たないところにあるって感じか。夢の製品だったのも10年前か
ゲーセンでイヤホン挿してプレイできるのね! 知らなかった/ダイソーの300円のを使ってる… 私の耳にはそれで充分
嘘松
待って。ゲーセンの筐体にイヤホンジャックがあることに驚愕してるんだが…そういや、最後に行ったのいつだったかなあ/id:pakila なるほど、音ゲーか。確かにイヤホンがあった方がいいな。
そうそう最近クリスタルイヤホン売ってないんですよ
俺が小学生の頃は無線だろうが優先だろうがイヤホンというもの自体を知らなかったゾ
"イヤホンジャックのついた筐体、ドラゴンスピリット(ナムコ 1987年)で初めて見た" https://togetter.com/li/2610957#c15361407 標準ではないっぽい? https://otokaru.net/otocontents/dipsw/ta-to/draspi.html https://igcc.jp/heybiyori-09/
砂になるって新たなネットスラング?
家政婦が固定電話を知らず「なくさないように電話に紐をつけるなんでいいアイデアですね」と言った、みたいな話を数年前に見たのを思い出した
ヘッドホン出力端子の付いた筐体はグラディウスⅢが登場した頃には見かけた気がするのだね。持ち歩いていたカセットプレイヤーのイヤホンを繋いでプレイできた。最もグラディウスⅢはモノラル音源だったらしいけど
眉唾だな。小学生はすぐ無くすから、そこそこ高価でもある無線イヤホンを使わせるだろうか。2日で無くすぞあいつら。逆に有線イヤホンはコロナ以降のリモート学習で結構馴染みあり。100均で買えるし。
フライング嘘松じゃねえの。
これはイヤホンをしてゲームをしても音の遅延が無い魔法のイヤホンだよ、これを付けると音ゲーやアクションや格闘ゲームなどの音が大事なジャンルが上達するよ(ニッコリ)
ゲーセン用の特別なイヤホンかと思ったってだけでしょうよ 小学校の学習用端末で普通に有線イヤホン使ってるよ
ゲーセンの筐体にイヤホンジャックあるの知らなかった
子供なので、ゲーセンで有線イヤフォンが使えることを初めて知った。
あれ? コロナ以降GIGAスクール https://www.mext.go.jp/content/20240417-mxt_jogai02-000033777_3.pdf.pdf で有線イヤフォン使うようになってるんだけどな……?/ 小学生にワイヤレスイヤフォン与えたら毎週失くしかねない。
“有線イヤフォンを知らない(ゲーセン用のイヤフォンだと思って)”
アンティーム、買ってみたいけどなかなかね…
昔、筐体にヘッドフォンジャック付けてるゲーセンそこそこあって、F/Aとかカイザーナックルとか選んで遊んでた。基板がステレオになってないゲームは店員に言ってジャンパ差し替えお願いしてたな
うちの近くのヤマダもコジマも有線目立つとこに置いてあってブルートゥース接続のやつ探すのに店員さんに聞いたけどね。(一応政令指定都市)
"有線イヤホンは専門店ができる程度には人気ジャンルなので" おっさんや老人にはな…w
有線イヤホンがレコードみたいな扱いになる時代が来る…のか!?
小学生なら知らないこと、たくさんあるからな…
Apple EarPodsでも有線なら2500円で買えちゃうからね。無線の1/10
有線イヤホンを知らなかったんじゃなくて、筐体専用のイヤホンだと思ったって意味じゃないの?
ゲーセンの筐体にイヤホンを挿せるものがある事を今知った。
今のイヤホンジャックある筐体はセガのボーダーブレイク(2009年9月9日稼働開始)以降の流れから主流になってる。それ以前もネオジオのMVS筐体などにごくまれに散発的についてた。つまりこの小学生が生まれる前から……
知らない人に話しかけちゃ危ないよ。身体的にはなにもされなくてもネットに曝されたりするから
有線イヤホンの方が音質良いんですが?
ゲーセンでイヤホンといえばプリパラとプリチャンの私 / パラ&チャン筐体の純正ジャックは抜く度に最小に戻る親切な仕様ですが、1段階上げる▲ボタンを押すと途端にでかくなる罠がありました。懐かしい話
ジェネレーションギャップで砂になると吸血鬼すぐ死にすぎ問題
音ゲーをやっているので、ゲーセン筐体にイヤホンが挿せることに驚いてる人がいることに驚いている。
ミニプラグは優秀
ガンダム動物園で周りがうるさいのでよく使ってる
ワイヤレスを使ってる(知っている)とは限らない
有線無線それぞれ良さがある。無線、5000円くらいの使っても片耳しかペアリングされないことがあるみたいなの引きすぎて私は嫌になった。とはいえ高級なの買うほどでもないし…
ゲーセン筐体にイヤホンジャックの存在を知らなかった昭和生まれですが、砂になりますか。
“小学生「筐体に刺してた有線イヤフォンどこで売ってますか?」会話したら、無線イヤフォンしか持ってなくて有線イヤフォンを知らない(ゲーセン用のイヤフォンだと思って)”
そもそも家電店に行ったことないのかしら?連れて行って色んな製品を見せてあげたい
ダライアスやってたんですね。わかります
本当これ。「有線には、片方無くしたりしないし、ケース無くして充電できなくなることもないし、そもそも電池切れがないし、バッテリー消耗で使えなくなることもないというメリットがある。」
確かに自分が小学生くらいの頃はゲーセンの筐体にイヤホン端子は付いてなかったな。いつ登場したんだろ?(ナムコのコンソレット(1987) http://namconian.blog130.fc2.com/blog-entry-341.html は画期だがそれ以前も何かあった気がする…
たまたま今日久々に有線イヤホン使ったら擦れるたびにガサゴソ音聞こえてかなり不快だった。こんなんだったっけ?
こういう話題をする人たちが意外と気づいていないのは小学生は物心ついてから2,3年くらいしかたっていないということ
10年以上前から音ゲー以外にもイヤホン端子ある筐体結構あったけどなあ