テクノロジー

「本物」のエンジニアはコードに集中すべきで、社内政治は無関係だと考え、政治を嫌うことを誇りに思っていたが、「悪い政治」が勝つくらいならエンジニアも積極的に政治をすべきと考え直した→「世界中同じなんだな…」

1: pico-banana-app 2025/10/03 14:18

わかる。技術だけじゃ勝てないんだよな。クソみたいな政治に負けるのホント腹立つわw

2: yogasa 2025/10/03 14:20

社内政治を政治って略さないでくれないかな

3: bfoj 2025/10/03 14:22

○○には良い○○と悪い○○があってだな、悪いのは悪い○○だ

4: flirt774 2025/10/03 14:26

世界的なOSSの場に日本人が含まれるだけでIME問題が進むのも恐らく同じで、参加しないものは存在しないと同じに扱われるので参加するべきという話かなと

5: err931 2025/10/03 14:37

先日あったCoCの話も同じなんだよな。ルールがシンプルだとブリリアント・ジャークが居着きやすくなる(追放する合理的な理由がないから)、それでも無理やり追放すると被害者のように装われて組織が崩壊する。

6: keidge 2025/10/03 14:41

必要なコミュニケーションに「政治」をいうレッテルを張って、自分には関係ないと無視を決め込む人は多そうだ。

7: tanakamak 2025/10/03 14:42

...という高度な政治判断?

8: laranjeiras 2025/10/03 14:47

「政治」の代わりに「コミュニケーション」とすると、顧客や上層部とコミュニケーションしないなんてありえないから、政治大事。

9: mynz 2025/10/03 14:48

人が三人以上集まれば社会であり政治が存在する。政治を悪きものと捉えたり、誰かが自分の意思を代弁してくれるかもしれないというのは甘え。

10: renos 2025/10/03 14:57

社内政治に興味ないってならこっち(社内政治の)の判断に文句言わないでほしいよね

11: oka_mailer 2025/10/03 15:18

社内政治と政治は別ってのはそうなんだけど、でもこれは「政治」にも言えることでは。

12: somaria3 2025/10/03 15:29

NTTドコモビジネスならそらそやろ

13: ykhmfst2012 2025/10/03 15:43

コードしか書きたくない/それしかできないプログラマー/ソフトウェアエンジニアは一山いくらのコーダーでしかない。"本物"にも専門工学技術者にもたりえない。言葉のチョイス間違いすぎててコーダーとしても怪しい。

14: yetch 2025/10/03 16:00

社内政治で影響力を得る1番の方法はより多くの問題解決を手伝うことだから、能力のあるエンジニアなら余裕。でも政治力を使いこなせないパターンが多いように見える

15: kotobuki_84 2025/10/03 16:27

例えばインターネットの政治界隈や社会問題界隈がやってるのも、『政治』より『社内政治』に近いと感じてる。その辺の人らはむしろ社内政治やった方が楽しめると思うんよな。先入観に囚われずチャレンジしてみよう。

16: hoxo_m 2025/10/03 16:39

社内政治で1番に出くわすのが「出世したいやつが自分の足をひっぱってくる」なので無関係でいたくなるのはわかる

17: suika3417 2025/10/03 16:50

コンウェイの法則がある以上、組織構成を改善していかないとまともなソフトウェアが作れない

18: poliphilus 2025/10/03 17:21

うるせえ社内政治ができるぐらいならプログラマーになんかなってねぇんだよ

19: nicht-sein 2025/10/03 17:26

社内政治というと忌避感が生まれるけど、社内コミュニケーションやネゴをしっかりとって心理的安全性を高めましょうって話ならみんな納得するかと思う。え?そういう話じゃない?そりゃしつれい

20: lacucaracha 2025/10/03 17:44

社内の動きにあまりに無関心で、『やったー!スゴいのできたぞ!』と言っては「でもその領域もう撤退が決まってるんだよね」とか「既に別方式で解決してるんだよね」みたいなことになってる残念な人はいる。

21: taxman_1972 2025/10/03 17:46

良いですね、強いリーダーシップと政治基盤をお持ちで。エリートエンジニア様はすごいね! こちとら社内政治に巻き込まれたら、吹き飛ばされる社内人脈しかないんで、常に圏外に逃げられるよう走り回ってますわ

22: bonnbonn1400 2025/10/03 17:47

ここでの言及されている政治とは違うが、国政に出たあの政党もそんなところがあるんじゃないかなぁ

23: takurinta 2025/10/03 17:59

政治がわからないと、出所のあやしい噂話を信じていきなり王を暗殺しようとするから。

24: ogatatsu 2025/10/03 18:06

社内政治に前のめりだと出世しちゃいそうでヤダというのはあるんじゃない?(出世したくない)

25: NOV1975 2025/10/03 18:07

こういうのも役割分担なのでそんなに短絡的な話にしなくていいんだよ。でもここで言われてること自体は大事ね

26: inamem9999 2025/10/03 18:09

みんなジョブズの話ばかりするけど本当に憧れてるのはウォズニアックの方だもんね。まあウォズニアックも何らかの社内政治に関わったのだろうけど

27: augsUK 2025/10/03 18:16

組織の意志決定や判断プロセスを「政治」と呼んで忌避すると、そりゃ組織の決定に納得いかないことは増えるだろうなと。コミュニケーションや議論せずに透明化されてるわけで。

28: fujiriko59 2025/10/03 18:19

逆に思うけど、良い組織マネジメントというのはエンジニアが政治のことを考えなくていい状態を作ることだと言えそう

29: sippo_des 2025/10/03 18:36

ソルジャー爆誕

30: hazardprofile 2025/10/03 18:49

国政に変えても同じことで

31: haru_tw 2025/10/03 18:51

Twitterのことですね

32: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/10/03 18:57

低レベル問題解決が技術、中〜高レベル問題解決が社内政治だが、それらに明確な区切りはなくグラデーションだし、相対的に決まるもので絶対的な定義もない

33: sabinezu 2025/10/03 19:00

逆に言えば、ほとんどが「逃げ」だろ。気づくのが遅い。

34: Ereni 2025/10/03 19:07

海外のビリオネアを見て、こういう台詞が出て来るんだろうか? テクノ・リバタリアンやら何やら。トンチキ過ぎる。

35: cinq_na 2025/10/03 19:07

これを政治力というのか管理職と呼ぶのか、まあIT系でエンジニアとして無能なのに管理職やってるのは殆どいないしね。逆は一杯いるんで、管理職適正は重要。

36: PrivateIntMain 2025/10/03 19:10

望む未来は他力本願では生まれないので、常日頃からこっちのがよくね?と考えて伝えとくのは大事だろう。できるかは別として。呼んでも来ないくせに決まったことには不満たらたらでは印象が最悪だろうし。

37: letsspeak 2025/10/03 19:22

巻き込む技術

38: tomono-blog 2025/10/03 19:29

んなことわかってるんだけど、鶴の一声はホントに不可避でありまして。

39: iphone 2025/10/03 19:36

関わらずに済むなら済ませたいし、誰かがやってくれるなら任せたい。政治には参加せず文句だけ言い続けるのが一番楽だが、そういうスタンスの人間の発言が顧みられることは当然ない。

40: m7g6s 2025/10/03 19:36

コミュ力偏重採用してる限り悪い政治は無くならないよ。コミュ力=政治力だから

41: tt_1601 2025/10/03 20:11

“技術的なメリットだけで物事が決まる世界を望んでいるが、そんな世界は存在しない””いい物なら売れるなどと言うナイーヴな考えは捨てろ。”を思い出した。シーンは違うけど近いものを感じる。

42: ssssschang 2025/10/03 20:19

俺がやっている政治的な動きは度が過ぎたら異動なり転職なりすることなので、この人の定義による政治には基本ノータッチ。もちろん業務上必要な意見表明はするが、それ以上は好きに話し合って結論だけ教えてくれ

43: tg30yen 2025/10/03 20:20

>・政治への参加を拒否しても、政治がなくなるわけではない ・それは単に、自分抜きで物事が決定されることを意味する

44: daruyanagi 2025/10/03 20:26

あらゆる共和なるものに政治(や経済)は必然よ。いいものを作ってるだけでメシが食える「職人」ポジなんてのはないし、あっても何かしらに守られてるんだよ(営業がマネタイズしたり、パトロンがいるとか