テクノロジー

やる気満々なのにITセンスゼロな人を見たことあるけど手助けしたくなっちゃいますよねでもそういう人っていくら手助けしてもビックリするほど成長しない→お互いの為にならないね…

1: nomurata 2025/10/03 08:26

わかる。「一生懸命与えられた仕事を何でもやります!」って人に多いのかな。全部手作業と気合と根性でやるんだよな。落ち着いて見回すとか1歩引いてみるとかができない

2: sds-page 2025/10/03 10:31

消しちゃいけないデータ消しちゃって半泣きで復旧するくらいの経験がないと身に付かない

3: inazuma2073 2025/10/03 10:33

そういう時にめっちゃ楽じゃんこれ!って体験だけ与えると将来ナメプするんじゃないかと思ってる。

4: gimonfu_usr 2025/10/03 10:41

"全部手作業と気合と根性でやる"  ( それはCopilot削除しちまったワシだ。)( 実際、ほんまに紙とFAXが分相応と思てるわ )

5: anykuma 2025/10/03 10:58

"センスって、経験の積み重ねなんだと思うんです。" 確かに。あと、やり方も知ってて簡単にできちゃうものは、経験ではなく反復練習とか、そういう類のものであり、やはり経験とは苦いものである

6: monacal 2025/10/03 11:13

そういう人ら技術で手間を最小化して他の仕事やる、みたいな概念がないよね。理由は様々で技術を信じてない、技術習得コストかけたくない、能力的に習得できない(と思っているor実際できない)etc…

7: pwatermark 2025/10/03 11:16

教える能力が欠如してることを「お前はセンスがないから分からないんだ」と転嫁するやつもいるんで注意な

8: kwsktr 2025/10/03 11:31

ウチの新人のことだ! やる気あるならせめて手だけでも動かせよ…サンプルをコピペしかしない人間に構うのはホントに無駄だと知ったよ。

9: punkgame 2025/10/03 11:39

-10の人に20足すよりは、20の人に10足したほうが労力も少ないし結果も高いのに、人間はなぜか-10だから40伸びるはずだ!という伸びしろの方を重視しちゃう。そこに到達することはないのに。

10: hjmk 2025/10/03 11:44

「技術」を向いているか「ITエンジニアとしてのキラキラした自分」を向いているかの違いなんだと思うな。技術に向き合うってことがセンスにつながるのかもしれない。

11: atsushieno 2025/10/03 11:51

「Aというタイプの人がいる」の部分が真であっても、「Aというタイプの人は必ずBである」の部分が全然成り立たないので、全体として意味のない命題。論理センスゼロ

12: hogetax 2025/10/03 11:52

QAサイトによくいる。で、解決のために差し伸べられた手の意味が分からず上から目線でバカにされたと思い逆に攻撃してるのもよく見る。不幸すぎる

13: wnd_x 2025/10/03 11:55

ITセンスという名称をつけるのはセンスねーなと思う。なんだそりゃ/ プログラミングセンスとかなら分かるが

14: petronius7 2025/10/03 12:11

多少センスがなくてもやる気があるのが大事、少なくとも何か作りたいって思わないと、クリエイターにはなれない。

15: multipleminorityidentities 2025/10/03 12:15

てかあの無邪気なやる気とテンションは何なんだ

16: tk_musik 2025/10/03 12:19

チームで大事なのって底上げだったりするので、100を150にするよりも-10を20まで持ってくほうが大事だったりする。優しい言葉でパージすることも必要なときはあるだろうけどさ、それ一辺倒じゃないよと。

17: nyaaaaaaaaaaaaa 2025/10/03 12:20

新卒なんてみんなそんなもん。できるやつもいれば、できないやつもいる。いつも成長しないなら教え方が無能。自分のやり方を押し付けている。教えるならその人に何ができて、何ができないか理解する必要あり。

18: straychef 2025/10/03 12:20

やる気のあるやつは帰れ

19: suka6411144 2025/10/03 12:24

魚を与えるのではなく釣りのやり方を教えないといけないみたいな話かな、釣りを覚えようとしない人はどうしようもないけど

20: junglejungle 2025/10/03 12:25

プログラマーの三大美徳のうち2つ、怠惰、短気がなく、やる気だけがあると、密結合、副作用だらけのスパゲッティコードを量産し、テストフェーズでなんとかする、みたいなモンスターが産まれる。

21: cinq_na 2025/10/03 12:30

新人研修を何度か担当したことがあるけど、中堅SIerに入社する1/4は2ヶ月でFizzBuzzまで行けない。下位大(F欄じゃない情報系)でも1/2は卒業までに組めない。人類にコーディングは早すぎるんだよ。

22: x100jp 2025/10/03 12:30

「I T dead people.(僕には死んだ人たちがTえるの)」

23: entok 2025/10/03 12:32

ポスター買わずににジグソーパズル買って組み立てて飾る人の例え面白いな

24: circled 2025/10/03 13:29

やる気満々なのにセンスゼロなのは、学んだことを活かせていないという事実があるので、そいつが単に才能が無いか、ただのバカかを切り分けた方が良いよ。どっちにしても人件費の無駄でしかないんだけどさ

25: nakayuki805 2025/10/03 13:33

今はやる気さえあればある程度ChatGPTで自走できるから、あまり人手を浪費せずに放し飼いできるし、それでワンチャンあればって見守り方もできる

26: swdrsker 2025/10/03 13:50

テーブル設計的な話かクソコード的な話かUX的な話かの定義が無いままITセンスの一言だけで話が進んでいくの違和感ある

27: oh_157 2025/10/03 13:58

今だとAIの出力全部承認する人とかやな

28: okupro 2025/10/03 14:06

ChatGPTの料金だけ支払ってあげればいい。

29: PrivateIntMain 2025/10/03 14:14

Iセンスはよくわからんけど、その仕事に通常求められるメンタルモデルなり考え方の順序なりが身に付かない人はいるだろう。ITにしてもUI設計は苦手だ。

30: deep_one 2025/10/03 15:02

手助けの仕方が悪いのでは。

31: TriQ 2025/10/03 15:37

IT系に限らず、定型業務/非定型業務それぞれに向き不向きがある。定型業務は苦手な人でも遅いけどできるで行けるけど、非定型業務はできない人はまじでできない感じ。

32: yn3n 2025/10/03 15:41

センスとは真逆の論理の世界だと思われがちなITにも結局はセンスがいるんだなあ

33: aike 2025/10/03 16:08

聞きづらくなってその人の手が止まるくらいなら、何度でも教えるし何度でも手助けする。成長すればうれしいけど成長しなくてもそういう人もいるという感覚。

34: tambo 2025/10/03 16:19

経験上ITセンスのない人にいくら教えても時間と労力の無駄なので教えてやらなくても良いです。そういう人は全部手作業でなんとかするから放っておけばよいです。

35: sayuremix 2025/10/03 16:50

ここにコメントしてる人たちみんな自分の事「ITセンスある側」の視点で書いてるの面白い。