テクノロジー

私が面接であったすごいエンジニアの特徴として「タイピング速度が異常に速い」というのがある。タイピングなんてエンジニアの能力と関係ないやんと思うが、意外と相関あるのでは?という話

1: cinq_na 2025/10/01 21:40

まあ、ブラインドタッチ出来ないけど優秀な人もいるんで、傾向以上のモノでは無いかな。

2: rogertroutman 2025/10/02 00:01

キーパンチャーのバイトをしてたのでタイプは鬼速い自信がありますが(特にJISカナ)エンジニアとしては下の下あたりにいます。

3: mobanama 2025/10/02 08:44

"遅い人は変な入力方法にこだわったりして、いつまでも遅い。そういう人は新しい技術が苦手で避け続ける"

4: versatile 2025/10/02 09:01

タイプは速いにこしたことないし、練習すれば確実に速くなる、一番鍛えやすいスキルだから効率考えると真っ先にやるべき訓練。

5: augsUK 2025/10/02 09:02

頭で考える速度をできるだけ遅延なく入力できる方が、考えも滞留せずに深まるだろうし。数学できる人はまず四則演算が速くて正確みたいな。

6: Outfielder 2025/10/02 09:21

30年くらい前のwindows95以前の頃合だと、すごい経理担当者の特徴として「電卓叩く速度が異常に速い」というのがあったけど、今どんな感じ?

7: srgy 2025/10/02 09:39

シンドラーのリスト https://youtu.be/qjqyHvvlmu0

8: Pinon3s 2025/10/02 09:53

タイピングが早いよりも、ショートカットキーを使いこなせてる方が良いと言い続けてる。メソッド名とかAI無くともエディタの保管で十分。マウスでドラッグして文字選択するな、BS連打よりctrl併用でタイプ数も減るなど

9: moxtaka 2025/10/02 10:02

頭の回転が遅い人が爆速タイピングできても思考の方が追い付かずあまり意味がないが、思考が速い人は手の方を追いつかせるためにタイピングも速くする必要に迫られるのでは。

10: nakag0711 2025/10/02 10:18

相関はないことはないだろうがプロのキーパンチャーの速さは段違いだし…

11: Anonymous2000 2025/10/02 10:26

早く打っても遅くってもタイポが多いので、私はすごいエンジニアではないなw チャット以外は、見直す習慣がついているのは自己適応w

12: rck10 2025/10/02 11:12

ギークは仕事外の趣味でも一日中PC弄ってるから早くなる、という副産物的なもの。タイピング練習すれば優秀になれるわけではない。

13: yarumato 2025/10/02 11:12

“C#/TypeScript作者はタイピングが速すぎて、サンプルのバグを彼自身が説明する前に投影画面上のバグが修正されていて聴衆が混乱。Office2000インストールCDの中にキータッチ2000と言う打鍵練習ソフトが入ってた”

14: Insite 2025/10/02 11:23

息をするようにPCに入力できるのは良いこと

15: koolmiura 2025/10/02 11:26

Miyagawa さんのことだ

16: aeka 2025/10/02 11:41

異常に速いタイピングで面接官を怖がらせましょう!

17: ayumun 2025/10/02 11:41

考える速度で打てないとイライラするから、まあそうじゃないすか。今後はAIに作らせたやつの解読が速い人になるのかもしれんが

18: daketake 2025/10/02 11:49

相関関係があったとしてもタイピングを早くすればすごいエンジニアになるわけでもないから、あったところでって感じ

19: hogetax 2025/10/02 11:51

実際に手を動かして学習してきた人が多かったって事じゃないのかなぁ。多分今後は傾向が変わってくると思うけど

20: notio 2025/10/02 11:51

子供の頃からずっとPCと向き合える性質を持っているというのはあるかもしれない。PC好きでもこれできる子どもとできない子供はいたりする。