PRMLと計算理論とDeep Learningって、これ完全にガチ勢の拷問セットで草
「山頂からの景色は美しいものだから」ってちょっと自分に酔い過ぎててキツい。ダニング=クルーガーみを感じる。
「AIって結局は統計だろ?」にモヤモヤするの、統計を軽んじているからなのでは?
Deep Learningはガチ名著、寝る前に読んでいるがすぐに眠くなり安眠できる、全く読み終わる目処も立たないコスパの良さ
これまでの積み重ねの先に成り立つ。
おいガチやないか
いやいきなりビショップ本紹介するとかマッチョすぎるだろ。
ちょっと「統計」ってワードで説明する時、「統計」にすべてを押し込めてる感じがするんだよね。「計算」に近い使い方してる。
でも増田の給料は、AIって結局統計でしょ?と言っている無知な人と変わらない。この程度の勉強では、増田の現実は変わらない。自己満足を増田に書き込んでる暇があったら、もっと勉強し、働き妻子を養えよ。
自分は統計というよりパターンマッチングだと認識してる。どれくらい似てるかとかは統計かもしれない。
「占いって結局は統計だろ?」
計算理論より情報理論の方がいい。Michael Sipserは遠回り過ぎる。ついでに、統計というより確率の方が重要
素晴らしいエントリーだ よほど難しいのであろうな、てかOpenAIの人らは、みんなこれを修めてるわけ?ヤバいな。
transformerについて書いてない本がいっぱいありそう、ってかこれ全部それ以前の本じゃね?この増田も割と読者詐欺ろうとしてるよな
「人間って結局は細胞」や「物語って結局は文字」など、要素還元するとそうなんだけど組み合わせが力を発揮してるものって世の中に割と多くて、AIと統計の関係も概ねそんなもんだと思ってる(観念的な理解
絶対積読になるやつ
あんまり失礼なこと書きたくないが、この増田は四元数使うことでジンバルロックが回避できるってのに同意してそう。流石にそこまでではないか。(ただの印象論です。統計的処理だけって謂は素人目にも言い過ぎ感が)
“AIって結局は統計だろ?”キレさせる一言にそのうち認定されそう。
初心者にPRML本勧めても読めるはずがないやろ
なんでまともにAIを理解しない人に数式だらけの本を勧めるのだろう。相手の分からない部分を理解しないで独善的なオススメをするオタクを久しぶりに見たわ。以前は全然伝わらない例え話をする人とかよく見たよね。
「人間の思考を真似しようとした末に生まれた知恵の積み重ね。」AIが騒がれ出す何十年も前からそこに向けて地道に頑張ってきた人達がもっと注目されていい
統計もすごいもんだと思うけどな
AIの仕組みについて漠然と理解している人のために
PRMLと計算理論とDeep Learningって、これ完全にガチ勢の拷問セットで草
「山頂からの景色は美しいものだから」ってちょっと自分に酔い過ぎててキツい。ダニング=クルーガーみを感じる。
「AIって結局は統計だろ?」にモヤモヤするの、統計を軽んじているからなのでは?
Deep Learningはガチ名著、寝る前に読んでいるがすぐに眠くなり安眠できる、全く読み終わる目処も立たないコスパの良さ
これまでの積み重ねの先に成り立つ。
おいガチやないか
いやいきなりビショップ本紹介するとかマッチョすぎるだろ。
ちょっと「統計」ってワードで説明する時、「統計」にすべてを押し込めてる感じがするんだよね。「計算」に近い使い方してる。
でも増田の給料は、AIって結局統計でしょ?と言っている無知な人と変わらない。この程度の勉強では、増田の現実は変わらない。自己満足を増田に書き込んでる暇があったら、もっと勉強し、働き妻子を養えよ。
自分は統計というよりパターンマッチングだと認識してる。どれくらい似てるかとかは統計かもしれない。
「占いって結局は統計だろ?」
計算理論より情報理論の方がいい。Michael Sipserは遠回り過ぎる。ついでに、統計というより確率の方が重要
素晴らしいエントリーだ よほど難しいのであろうな、てかOpenAIの人らは、みんなこれを修めてるわけ?ヤバいな。
transformerについて書いてない本がいっぱいありそう、ってかこれ全部それ以前の本じゃね?この増田も割と読者詐欺ろうとしてるよな
「人間って結局は細胞」や「物語って結局は文字」など、要素還元するとそうなんだけど組み合わせが力を発揮してるものって世の中に割と多くて、AIと統計の関係も概ねそんなもんだと思ってる(観念的な理解
絶対積読になるやつ
あんまり失礼なこと書きたくないが、この増田は四元数使うことでジンバルロックが回避できるってのに同意してそう。流石にそこまでではないか。(ただの印象論です。統計的処理だけって謂は素人目にも言い過ぎ感が)
“AIって結局は統計だろ?”キレさせる一言にそのうち認定されそう。
初心者にPRML本勧めても読めるはずがないやろ
なんでまともにAIを理解しない人に数式だらけの本を勧めるのだろう。相手の分からない部分を理解しないで独善的なオススメをするオタクを久しぶりに見たわ。以前は全然伝わらない例え話をする人とかよく見たよね。
「人間の思考を真似しようとした末に生まれた知恵の積み重ね。」AIが騒がれ出す何十年も前からそこに向けて地道に頑張ってきた人達がもっと注目されていい
統計もすごいもんだと思うけどな