テクノロジー

ぶっちゃけ日本のIT技術者のレベルが元々低いだけだよね

1: pico-banana-app 2025/10/01 14:25

低レベルエンジニアに厳しい現実突きつけられてて草。でも国策でどうにかしないと詰みだよね

2: GUNIT-011 2025/10/01 14:26

そのWinnyですら故金子博士は全然専門外の分野で趣味でたった一人で適当に作ったレベルという事実、銀行から何億も融資されないと作れないのぉ!って泣き言はあまりに見苦しい、しかもアメリカのせいだって言い出すし

3: dorohedorone 2025/10/01 14:32

ソースコードのどうでもいい美しさを自画自賛しあったり、Apple製品の驚き屋とか、西海岸に行ったことがある自慢とかいっぱいあるじゃん特技 ハナクソほどの役にも立たないが

4: segawashin 2025/10/01 14:35

斯界には全く詳しくないけど観察目的でブクマ

5: mgdothe 2025/10/01 14:41

そもそも意識高い系の連中が Web 言語に逃げたのも C言語がまともにかけなかったからだしね それで エンジニアだとか プログラマーだとか 気取ってたんだぜ 笑っちゃうだろ

6: parisbird 2025/10/01 14:45

何も言い返せないレベルのド正論は伸びないよ というか フィンテック分野とはいえ 北朝鮮にすら負けてんの草

7: Arturo_Ui 2025/10/01 15:16

日本企業は経営合理化の手段が「人件費切り下げ」一辺倒で、IT関連の設備投資を疎かにしてきた影響が今でも続いてますね // イランに関しては、米国発のウェブサービスが経済制裁で利用できないことも大きいです。

8: haru_tw 2025/10/01 15:31

育てなかったんだよ。IT立国とか言ってたのに

9: irh_nishi 2025/10/01 15:31

これ、別に海外のIT技術者もそんなにレベル高くないのよ。レベル高い人が目立ってるだけ。日本はソフトウェア人材を活用できる起業家がいなかった。だから優秀な日本人はみんな海外行くか外資系で働いてる。

10: figu 2025/10/01 15:33

「一太郎は世界標準になった技術」ってすごい世界線の話が書いてあって二度見した。トラックではねられたんかな

11: sisya 2025/10/01 15:33

多重下請けを黙認してサービス残業が当たり前の業種なのを放置していたのだから、優秀な人材が残るわけがない。なぜ「元々低い」なんていうおかしな状況になってるのかを考えると状況が見えてくる。

12: hateokami 2025/10/01 15:34

門外漢だが、"エンジニア"ってのがキラキラホワイトカラーの代名詞みたいになってるのが謎だし、建設業も真っ青の超多重層下請け構造の中抜き屋ばかりでギークでナードなエンジニアどこにいるの?って感じはある

13: homarara 2025/10/01 15:35

他の国が頑張ったんやろ。なんか知らんが、サッカーとかでも負けると『日本が下手だった』ばかり言って『相手が上手かった』という分析が出て来ない日本。

14: frantic87 2025/10/01 15:36

英語ができないからでは

15: fujifavoric 2025/10/01 15:39

デフォルトアイコンでブクマ総数2桁で同じ増田ばかりブクマしてるアカウントが複数ブコメ書いてるけど、なんかそういうの流行ってんの?

16: pozzacat 2025/10/01 15:39

ロシアとかイランは国中から集めた最優秀の人が情報学部に行くんだけど、日本は医学部に入っちゃうんです。 代わりに日本は医療のレベルが高くなった

17: hirolog634 2025/10/01 15:40

世界中から人材を吸い上げてるGAFAM級は別にして、海外も現場はレベルは変わらない。むしろレベル低いのに自信満々で困る。違いは経営陣の理解度や意識だろうね。ITオンチが指揮を取って足を引っ張るケースが多すぎ。

18: maemuki 2025/10/01 15:47

いやあ経営と企画のせいですよ 開発側は何もわるくありませんヽ(`Д´)ノ

19: torum 2025/10/01 15:47

やたら「エンジニア」という肩書きを名乗りたがる人の話しは信用しない事にしている。だいたいCSどころか工学「エンジニアリング」を修めても無い人に限って「エンジニア」名乗りたがる。米国とは比較にすらならない

20: uppi135 2025/10/01 15:48

煽る煽る

21: nmcli 2025/10/01 15:49

ITをどこまで広く捉えていいか分らんけどIOWNなんて技術力のかたまりなんじゃないの?

22: sonzinc 2025/10/01 15:49

まーたやってる mgdothe, parisbird, GUNIT-011, dorohedorone

23: err931 2025/10/01 15:51

これはガチ。あとは権威主義が蔓延っているから、つくば出身の某けしからん人とか島国日本でイキっているだけだよねと事実を言うとキレだすんだよね。ネトウヨとの親和性がめちゃくちゃ高いし、他責思考なんよ。

24: denimn 2025/10/01 15:54

ITはコストセンターとして判断されていることと、会計処理上減価償却の縛りがあるから、イノベーションのサイクルが償却期間と連動してしまってどうしても遅くなる→トライ&エラーのサイクルが短くなってしまうのも

25: mutinomuti 2025/10/01 15:55

北マケドニアの航空地図(スマホでスケールが5kmになる感じで閲覧)見ると農地の広さがでかいなって思う

26: wonodas 2025/10/01 15:56

組み込みはITじゃねえしWebで自己顕示しないだけでいっぱいいるのよ。あと武器作ってる国はそりゃ組み込み強いし、米国のネットはクソオブクソだいつまでも夢見てんじゃねぇぞ

27: oosin 2025/10/01 15:58

例に挙げてる過去の発明っていうほどIT分野か?ハード規格がほとんどじゃん。それはそうと情報技術分野だとブロックチェーンは大発明よね。開発者に謎が多いけど日本の大学教授説流れてたし。

28: odenboy 2025/10/01 16:02

『ではこれからどうしたら良いか』の案をいっさい出さずひたすら日本人を貶す腐敗した反日パヨク無能作文。こういう奴って六四天安門事件やウイグルジェノサイド等の支那共産党の蛮行はすげー賛美しそう。

29: gonai 2025/10/01 16:04

本当のこと教えてよ、ダンコーガイ!

30: TakamoriTarou 2025/10/01 16:07

電機業界臭が香り立ってくるような増田。株屋に言われようと製造業の看板を下ろさずに踏ん張ったソニーや三菱電機と、イット系にしますと劣化版悪銭茶を志向したがアレなFNTあたりの差については思うよなあ。

31: wnd_x 2025/10/01 16:09

SIer文系土方とWeb屋しかいなかったからね。優秀なのはゲーム作ってた

32: sgo2 2025/10/01 16:20

経営者:囲い込みが好きな割に規格やインフラを解放して巻き込むという戦略が分かってない。技術者:職人気質故にワンマンプレー好き過ぎ

33: okupro 2025/10/01 16:22

AIのせいか、やたら長文のdisが増田に増えてるが、ちゃんとプロンプトに「3行にまとめて」って入れて欲しい。

34: twainy 2025/10/01 16:28

文系大国だし、数少ないプログラマは大半が受託開発業務に就くから

35: anmin7 2025/10/01 16:30

射倖心を煽る説明文とか頑張ってただろ!

36: diabah_blue 2025/10/01 16:32

IGZO…はIT分野とはあまり言わないか。Ruby…は2004年頃か。W-ZERO3は2004年だし、OSは海外か。Misskey、Marp

37: circled 2025/10/01 16:34

OSSの世界にいると日本人のレベル別に低くないぞ?自分含めて有名なフレームワークの一つや二つに何らかのコントリビュートとか普通にしてるだろうし

38: megumin1 2025/10/01 16:35

日本は「アウトプット」と称して無意味な記事やスライドを量産する雑魚エンジニアだらけという印象。はてブで100ブクマ程度の記事で満足しているのが日本。GitHubでスターが10kのレポジトリのオーナーがほぼいないね。

39: logic 2025/10/01 16:37

OSSの話が出てこないあたりガチで無知なんだろうな。OSSが当たり前なのでどこの国とか気にしてる人はいない。当然日本人もいっぱい活動してる。英語なので視界に入ってないだけ。

40: trace22 2025/10/01 16:39

まあ、売れないものばっか作ってきたってことでは、その評価で正しいだろうな。英語の壁の向こうで売れるものが本当にできなかった。アニメみたいに内側で煮詰めたものがいつか世界に出るシナリオが将来ありうるか?

41: w_bonbon 2025/10/01 16:43

ソフトウェア方面がずっと弱いのは事実だからなぁ

42: yamadadadada2 2025/10/01 16:44

俺や増田のような何もしない、できない人間がこういう文句を言ってるからだよ。お互い見苦しいよな

43: deep_one 2025/10/01 16:49

コスパだと思う。インドに外注するとすごく安いんだよ。(多分そこからさらに別の国に行ってるんだが。)/winnyはfreenetの焼き直し(というか、特定用途化)だろう。

44: Ereni 2025/10/01 16:56

判る。露絡みでセキュリティの話題とか自然と入って来るけど、海外だと博士号レベルの知識でやる所を、日本はちょろっと講習受けてのノリだから、次元が違う。scienceとか日本の得意分野だったけど、ITは闘う以前だよね

45: crimsonstarroad 2025/10/01 16:58

Ruby作った人とかいるからなー。企業として成功した会社が少ないのは、ITとか社内システムを価値創造ではなく、経費削減のためとしか考えない無能経営者が多かったからって感じする。

46: pigorilla 2025/10/01 17:01

英語力の差?笑

47: hagakuress 2025/10/01 17:03

この30年一体どんな連中が決裁権握ってたのか?ソフトウェア技術や文化、エンジニアを延々と下に組み敷いて意味不明な発注と変更を繰り返す逃げ切り世代の自称エリートに食い潰されたよね。

48: gangan-56592 2025/10/01 17:04

大学で何学んだか、よく分からない人がIT技術者ヅラしてる日本人が多すぎる。貧困家庭からの大逆転を目指してるインド人や中国人に、数、質、学歴全てで劣る。

49: mileschang 2025/10/01 17:04

セキュリティの問題を無視すれば、海外のIT使う方がコスパ良い、という経営判断なんでは?プロダクトのクオリティが高く作れるなら、ある意味ファウンドリ的でもある

50: gjdndsy 2025/10/01 17:12

証券会社のサイトとかアプリを日本と海外で比べると20年分くらいの実力差があるなとは思う。心配なのはセキュリティレベルもそのくらいの差があるのか?というところ。

51: monacal 2025/10/01 17:13

自分ができないことをあいまいな印象論述べて下げるのはダサいし、自分が何かできるならレベルを上げるための方法を述べたり提言する方がいいと思うの

52: ka-ka_xyz 2025/10/01 17:15

ゲーム系は一時覇権を築いた(ネットワーク前提になって衰えたけどまだ存在感は大きい)訳で、個々のレベルや能力よか「業界として上手く回る仕組みを築けたか」じゃね感。カスタム業務システム構築はスケールし辛い

53: ayumun 2025/10/01 17:24

“イランや東欧諸国(マイナーとところではマケドニアとか” 経済制裁されてるから正面切ってアメリカのサービスが使えないのよ。だから裏ルートか自国でやるしかなくて、結果伸びてるんだと思うよ。

54: mrnns 2025/10/01 17:24

NHKが前やってたドキュメンタリーだが、中国の通信機器メーカーはアフリカや友好国の技術者を自国のラボに呼んで育成から囲い込むのよ。5Gなんてモロにそう。資本主義国はそういうお金になりづらい支援は弱いでしょう

55: kahoma621 2025/10/01 17:28

AppleやGoogleやAmazonで技術者として現役で働いてる日本人を複数知ってるし、日本のIT技術者の技術レベルが低いとは思わないなぁ(総じて英語レベルは低いかもしれんけど)。 仕組みとか制度的な理由の方に起因してると思う

56: hick34d5 2025/10/01 17:29

日本はフィジカルエリートが野球をやるからサッカーが弱い、みたいな話。大谷が野球をやる国

57: hryord 2025/10/01 17:31

IT土方って言葉あるだろ。ブラックの代名詞で安い給料で人をボロボロになるまで使い捨てるような仕事に優秀な人間が集まる訳ないよね。経営者の搾取で衰退しただけ。

58: qpci32siekqd 2025/10/01 17:38

日本で悪いのは標準的な教科書作って時代に合わせて更新し続けることが出来ないことよ。ページ数多くてもこれだけ勉強しておけば網羅できるっての。

59: peperon_brain 2025/10/01 17:44

アプリ・Webサービスなんかの上モノはいっぱいいるしレベルも低いとは思わないけど、低レイヤは薄いよね。登大遊さんがNTT東にいってそういう人材を育てる環境にするって言ってたけど、その後どんな具合なんだろうか

60: hagane 2025/10/01 17:46

Teasure Dataとかは日本企業じゃないけど日本人的な会社ではあると思うが

61: mito2 2025/10/01 17:46

2003年に総務大臣がこんなトンチキなこと言ってた国だぞ。https://koshian-daifuku.hatenablog.com/entry/20081114/1226715530

62: sockscat 2025/10/01 17:47

技術者個人の問題なんかね。バブル崩壊からリーマンショックまで景気後退で投資ができなかったかとか、工業で成熟していた日本(やヨーロッパ)と新しい産業が必要だったその他の国とか、そんな問題な気がするけどね

63: sigwyg 2025/10/01 17:50

単純に国や会社のリソースでデカいことができる裁量がないだけかと。日本はエンジニアやエンジニア的判断ができる経験者がトップにいないので。現場レベルの平均値は十分あると思っている

64: soulfulmiddleagedman 2025/10/01 17:50

imode は、世界より二、三周早かったし、それを使いこなしてた日本人もリテラシー高かった、という時代は認めていいのよね?

65: unnmo 2025/10/01 17:51

構造的な問題を個人の責に帰すのは無意味だよねー。仮に同条件で他国の人間より成果が低かったとして、へーそうなんだって話だし。

66: nP8Fhx3T 2025/10/01 17:52

日本は元々他の産業が強いからねえ。ITは後進国の方が優秀な人材が集まりやすい。

67: UhoNiceGuy 2025/10/01 17:53

これはリアル人間が書いたな。AIだったらもっと簡潔になる。ルサンチマン的なものを感じる//増田の知ってる世界的プログラマって誰?//ブコメでもっと叩かれてると思ったけど、そうでもないんだな

68: kotaponx 2025/10/01 17:54

英語力とかエンジニアの地位とか諸々の要因はありそうだけど。

69: hatest 2025/10/01 17:55

IT技術者だけじゃなく、政治も国民も全部レベル低いんだよ。知らなかったの?

70: tambo 2025/10/01 17:58

企業や政府の偉い人たちが目先のことばかりで近い将来のことさえちゃんと考えていなかったからだと思うよ。今の日本の国民性だからどうにもならないと思うけど。

71: Wafer 2025/10/01 18:00

それはそう、一方で要求する能力に対して給与が低いというのもある

72: ntstn 2025/10/01 18:04

まともに使えるのは10人に一人くらいよ。

73: mouki0911 2025/10/01 18:12

メルカリとか楽天とか海外でも頑張ってると思うけどなぁ。日本人が作ってるのかはわからないけど。M7が異常なだけ。

74: l1o0 2025/10/01 18:13

ネットワークインフラ、ITインフラ、プログラム開発、軍事色の強いIT産業、フィンテックがごちゃまぜになって何を言いたいのかわからん。日本は製造業のIT技術者が多いので消費者に見えづらいというのはある。

75: murlock 2025/10/01 18:14

金を稼ぐためには公金を貰って税金を減らすのが一番強いからな。無能な経営者しかまじめにITなんかに取り組まない。

76: satomi_hanten 2025/10/01 18:14

イランの場合は「戦時下」なので対モサドという観点で必要なため国家政策なんすよ。一方2000年前半のIT屋といえば日本はまだ働き方改革前で氷河期の影響を濃く受け、「使い潰された」世代。

77: shirabekun 2025/10/01 18:14

大企業所属が多く、彼らがバリバリコード書く仕事じゃないせいだろうな。ベンチャーや外資・ゲームにはギークもいるんだけどね。Chainerは覇権はとれなかったが今AIの標準になってる「発明」ではあったと思う。

78: Shiori115 2025/10/01 18:15

前にamlx’s blogとかいうのがデフォルトアイコンのアカウントでブクマのブーストしてたことがあったけど、これも同じような感じですかね。で、見事に乗っかってしまうsegawasinと分断煽り用垢のerr931。

79: Iridium 2025/10/01 18:22

イノベーションのジレンマなんだけど、巨大な組織がすでに長期間存在していたら組織構造自体がそれを維持することに適応してしまう。そうなっちゃうと新しいものは生まれない。ソフトウェアは全部殺されてると思うよ

80: spark8 2025/10/01 18:22

日本がIT分野で強みがあったことは無いよな。昔からソフトウェアは弱かった。

81: yogasa 2025/10/01 18:22

日本のITエンジニアは専門教育を受けてなくても自称できるただの事務職なのは、まあそうなんだよな

82: worpe 2025/10/01 18:26

日本はOffice使って、綺麗な設計書を作ることに熱意を持ってやってる人と、AWSなどの既存サービスの使い方をドヤ顔でできるマンが多いからね。ゼロから何かを作れる集団が少ない。

83: pebbco 2025/10/01 18:28

能力ある人はいるよ。ただそういう人がリーダーに立ちたくなる環境が腐っちゃっただけよ。

84: beerbeerkun 2025/10/01 18:30

ゲームは常に一定の強さを持ち続けてるのに何でだろうね。ハードもソフトも英語圏にプラットフォームや基盤技術を握られたのが痛かったんかな。

85: Rambutan 2025/10/01 18:33

むしろ外資企業はあまりにも適当で未完成な製品をとりあえずリリースして売れて文句を言われたら直すというイメージで、技術レベルが高いかというとそうは思わないがそのリリースの速さが結果になっているとは思う

86: eos2323 2025/10/01 18:33

優秀な人はコンサル、商社、医者、弁護士になった。

87: slalala 2025/10/01 18:34

そもそも国内で内需消費してりゃ地位安泰な状態だからなぁ。無理に新規事業起こして事故ったら株主に叩かれるから、冒険せず依頼されたものと継続事業だけやってるってだけ。Googleみたいに墓を量産してないだけよ。

88: nori__3 2025/10/01 18:42

有能な人が闇市とかガチャとかしか作ってないからじゃないかね

89: mag4n 2025/10/01 18:46

技術者レベルはあるよ。どちらかというと何を作るかの企画と運用、社長気質が少ないのかなとは思う。ベンチャーが生き残りにくいとかもあるかも。

90: stabucky 2025/10/01 18:46

私立文系が威張るようになった時期と重なる。