テクノロジー

「長距離無線LAN」は日本国内でも活躍していた。いったいどんな場所で使われているのか? バッファローに聞いた ~黒部ダムにも導入事例

1: kamei_rio 2025/10/01 07:08

様々な事例のお世Wi-Fi

2: crimson_diamond 2025/10/01 08:47

許可いるの?許可無しでできるの?そこが知りたかったので、この記事ChatGPTに突っ込んで調べるわ、バッファローの宣伝に終始してるが、実際に買いたい人の疑問に答えない記事書いてるあたりインプレス質が落ちたな。

3: JULY 2025/10/01 08:50

15 年以上前から icom 製とかであったけどなぁ。

4: findtree 2025/10/01 09:02

アメリカのWi-Fiなら出力上限が1Wまでいける。日本は規制が厳しいので長距離無線LANは縛りがきつい(アメリカさん非関税障壁だと総務省にねじ込んでくれ)

5: alovesun 2025/10/01 09:07

インフラ的な利用は、そうだなぁという感じですね。

6: keidge 2025/10/01 09:18

自治体で使っているのはいくつか知っている。山間部に事務所作るようなケースとか。無線インフラは当初から山間部といった僻地での利用も想定されている。

7: nekopon44 2025/10/01 09:28

技適が取れていれば個別の無線局免許は不要です (該当機は技適リストに載ってた)

8: mrnns 2025/10/01 09:35

デカい工場の建屋間とかね。昔々敷設した100BASE-FXからの置き換えとか。ただしノイズ源も多いので、サイトサーベイ必須。

9: kenzy_n 2025/10/01 09:48

干渉が起こりにくいのであれば街中でも活躍してほしいところだが。

10: kitamati 2025/10/01 09:54

バンコクにいったとき町中でのネット使用が3Gとか4GでなくWiFiだったのは面食らったな

11: ayumun 2025/10/01 10:23

防犯カメラとか飛ばしたいなあと思うけど、でも結局電源は有線なんだよな…ってなるんだよな

12: naga_yamas 2025/10/01 10:33

この狭い国で1Wなんて飛ばしたら地獄になるのは目に見えている。工場とかで必要なら免許取ってローカル5G使うべき。そちらの方が圧倒的に安定する。

13: TakamoriTarou 2025/10/01 10:47

バッファローもいいけどもっとガチの無線屋に事例を聞いてほしい うちは野外防雨boxにネットギアだったのをubiquitiに変更している。大規模アンテナが必要なほどお客はいませんが……。

14: cinefuk 2025/10/01 11:18

「学校では校舎と体育館をつなぐ渡り廊下のような半屋外、直射日光下での屋外設置が求められるキャンプ場、屋内に設置される案件では動作保証温度が理由になることが多い」「冷凍庫のような氷点下環境にも対応」

15: hogetax 2025/10/01 11:44

公道跨ぎってワードで大昔には赤外線を使った無線システムがあったのを思い出した。今はもうなくなったんだろうなぁ

16: crosscrow 2025/10/01 12:21

“レストハウスに設置されているWAPM-APG300Nは、W56帯域(5.470GHz~5.725GHz)を用いて展望台への拠点間接続” これ、DFS時のチャネル切り替えのダウンタイムとかどれくらいなんだろ

17: Fluss_kawa 2025/10/01 12:26

利得のいいアンテナ使えばかなり通信できるだろうけど、アンテナ含めて技適取ってるはずなので簡単に変えられない。

18: leiqunni 2025/10/01 12:40

アクセスポイントの出力は簡単にあげれるけど、クライアントもあげなきゃだわよね。アクセスポイントのP2Pの話?

19: Hiro0138 2025/10/01 12:46

河川とか国立公園内で超長距離無線LANの構築してたけど非常に指向性の強いアンテナを使うので逆に1mWとかに出力を絞ってたりしてた

20: kuippa 2025/10/01 12:50

sub1GHzの11ahの実験ならうちの商店街でもやっとるよ。

21: napsucks 2025/10/01 13:03

高密度デプロイではちゃんとRX SOPの設定もしよう

22: pochi-taro00 2025/10/01 13:21

id:findtree いつの時代の話をしてるのか。2010年の電波法改正で免許無しwifi出力は10mAから1wまで拡張されてるよ、10mAに制限してるのはメーカーの自主規制、というか長距離wifiは1W出力しないと長距離で通信できないだろ。。

23: sin20xx 2025/10/01 13:54

昔から自治体では多重無線網を構築して山間部含め足回りとして使ってた。これはここでいう無線LANとはちょっと違うもの。その後自治体敷設の光回線とのハイブリッドでだいぶ高速化。ただ未だに監督官庁の壁があるのよ

24: iqm 2025/10/01 14:08

屋外の長距離通信に、普通のW56帯域の無線LAN使うと雨天時に通信断になんない?

25: kumoha683 2025/10/01 14:10

スキー場などで採用されてるのは良くある

26: agrisearch 2025/10/01 14:32

「北海道士幌町の農事組合法人佐々木牧場は、搾乳ロボットの導入とバイオガス発電所の設置に伴い、無線LANを導入した」

27: dekaino 2025/10/01 14:37

長距離って時点でLocal Area Networkではないと思うのよ。IEEE802.3.11系プロトコルを使ってるだけで無線*LAN*ではない