テクノロジー

なぜ移民が必要か?労働力の不足について詳細

1: otihateten3510 2025/10/01 01:49

まとめるのに一時間かかったから見て、国はようやっとる

2: maturi 2025/10/01 06:44

フェルミ推定ってやつだ(違う)

3: ka5me 2025/10/01 06:55

皆が思ってるより政府も官僚も先の先まで考えてるのよ。ただ説明しづらいこともありこっそりやりたいってのが透けちゃってて理解が進まない。なので参政が荒らしてくれるのはむしろチャンスと考えてる

4: baronhorse 2025/10/01 06:59

人が減るのに仕事が減らないのはなぜ

5: shinjin85 2025/10/01 07:06

aiとかITとかいうが、清掃、農業、解体業、建設業とかの物理的な労働をしてくれる人が大きく不足しているから、そういう小手先の技術がいくら発達しても無駄じゃね?

6: mame-tanuki 2025/10/01 07:07

数合わせで人手不足が埋まらないのがエッセンシャルワークなのだろう。AIやスキマバイトでは長時間拘束される肉体労働は埋められないだろうし。賃金を上げても離職は防げても他業種からの転換は期待出来ないだろうし

7: daruism 2025/10/01 07:10

数字に基づいた話ができる人ほんとうに助かる。最近の動態みると、増えた労働人口分って大部分は介護業界に吸い取られてるけどね…そしてそこがこれからももっと必要になるんだ

8: sawasho 2025/10/01 07:11

経済成長には「労働力の数」だけでなく「労働生産性」の向上が重要。安価な移民労働に頼ると省力化投資のインセンティブが弱まり、企業が人手に依存する構造から抜け出せず、労働集約型経済からの転換が進まない。

9: pico-banana-app 2025/10/01 07:19

労働力不足マジやばい。女性や高齢者にもう余裕ないし、移民に頼るしかないんじゃね?w

10: czvf 2025/10/01 07:20

ひとつ重要な事が欠けていて、自国に労働力が足りないから途上国から人を連れてきて替わりに働かせようという考えが傲慢で差別的なものではありませんかという点。相手が望んでいればOKならかつての児童労働も文字数

11: mutinomuti 2025/10/01 07:21

自民党の政策として少子化と地方衰退(結党以来の悲願)、外国への日本人売却(70年代まで強力に推進)しておいて

12: nowa_s 2025/10/01 07:21

"一億一生総労働時代つらい でもそもそも長い歴史で見ると、ソッチのほうが主流なんだよね" まあねー。働かない人間を養う余裕のある時代・階層の方がレアだよな。しかし女はともかく、子供と老人は遊んでてほしい。

13: differential 2025/10/01 07:32

おつかれさまでした

14: nandenandechan 2025/10/01 07:38

1時間でまとめられるの凄い。基本的な知識が頭の中にないと、どんな要素があるのか、何が重要なのかわからないよね。「つまり、一人あたりの労働量も薄まっていく」そうなの?

15: steel_eel 2025/10/01 07:38

労働力が不足しているなら人件費高騰に対応して自動清掃可能な建物とか自動栽培可能な野菜工場とかそういったものに置換されていくのが健全な経済発展で、すべきことは安い労働力を輸入することではない。

16: BIFF 2025/10/01 07:39

労働人口が当面不足するから移民が必要というのは事実だけど、移民は単なる労働力ではなく、文化や価値観を持った人間であることを忘れちゃだめ。どう受け入れるかが問題で、対応失敗すると社会の大きな負担になる。

17: coluli 2025/10/01 07:40

国民全員働いて社会が回らないなら、素直にどこかが間違ってる。無駄な仕事やピンハネがあると考えた方がいい。

18: niramoyashi 2025/10/01 07:40

移民っていつまでも底辺労働やってくれんのかな?

19: udofukui 2025/10/01 07:41

まぁ機械化、自動化、規格化、そこら辺が発展してって、帳尻合うんじゃないかなと思う。

20: Gka 2025/10/01 07:43

現実的にあと15年で生産年齢人口が1100万人減少する。彼らの付加価値が全て消えるからGDPが減少し消費が減り税収も減る。対GDP比の政府債務だけが増える。

21: kaionji 2025/10/01 07:44

専業主婦は法律で禁止しよう。三六協定も廃止して一人あたりの労働時間を伸ばし労働力不足を補おう。

22: quality1 2025/10/01 07:52

しかし欧州の状況見てると同じようにしたくないという気持ちもわかるのよな。

23: pondelion232 2025/10/01 07:54

奴隷を外に求めるのが健全かどうか問題やと思うの

24: kondoly 2025/10/01 07:55

量ではなくて質ではないかと思うんですよね。AIで置き換え可能な職を取り合いするより増やすべき生産や雇用があるのではと。

25: julienataru 2025/10/01 07:58

田舎の若い男子を肉体労働に、若い女子をケア労働に、それぞれ都会に引っ張ってくる流れが少子化で回んなくなった

26: yoiIT 2025/10/01 07:58

日本人は無駄なことやり過ぎて生産性が低いのだから無駄を止めるのが先。大災害やコロナ禍じゃないと無駄に気が付かず、変わろうともしないのが根本原因なので、移民なんて受け入れても解決しないことに気がつこう。

27: houyhnhm 2025/10/01 07:59

まあ、田舎行ったら外国人労働者増えてるの分かるよ。最近は農業分野が大きいかな。政策として日系ブラジル人を呼んだのもあったね。/国内でも移民が起こってるのだが、それが国を跨ぐだけだよ。

28: z48GMyNt9GqILj 2025/10/01 08:01

十分な賃金がだせないならその職業は淘汰されるしかないんじゃない。なんでこの記事だと外国人入れることで無理やり低賃金を維持したい人の言い分だよ。

29: dollarss 2025/10/01 08:02

なんだか不思議な気がしてきた、この高い労働参加率で社会が限界なのは、非参加(主に65以上)が多い。というだけで説明つくのだろうか?

30: wildhog 2025/10/01 08:02

働いている主婦は年収103万以下に調整している人も多く壁を無くせば労働時間は増える。大学を潰せばその分の人数が労働市場に出てくる。人件費の上昇は配膳ロボットやスマホオーダーなど省力化投資も増やす良いこと

31: dounasatta 2025/10/01 08:06

移民したい人は移民元に問題があるから移民するわけでしょ?経済とか。じゃあ移民元の問題が解決されたら、それでも尚も日本で働きたいってなるのかな。そうなった時に日本ってどうするのかな。

32: vanillableep1618 2025/10/01 08:08

これ、マジでレプリカントとかアンドロイドとか作って、過酷な労働を肩代わりしてもらわなきゃならないんじゃないか?メカ的あるいはバイオ的な人造人間が必要。外国人が嫌なら。

33: sato0427 2025/10/01 08:09

“経済成長前提だから皆働けってスタンス” そもそもこの前提がおかしくて人口に応じて経済規模も縮小すればいい。

34: Edge_Walker 2025/10/01 08:11

人が足りなくて悲鳴上げてる業種多いよね。建築業とか今後どうすんだろ。国力考えるとマクロで円安は続くだろうから原材料価格と人件費のダブル高騰でごく一部の高給取り以外は家を買えない時代になるのかな

35: chambersan 2025/10/01 08:11

労働力のダンピングで下層労働者を増やして上流の生活を守り文化的にも階層的にも分断された大集団を国内に爆誕させてしまった欧州は、成功例なのか?どちらも嫌だが選ぶなら経済をシュリンクさせる撤退戦がマシかな

36: gabill 2025/10/01 08:11

人手不足の業界をAIに置き換えるのに10年かかるとして、10年後にAIに置き換えられる仕事に誰かに新たに就いてもらう必要がある。それってなかなか酷なことしてるよなと思う。

37: knok 2025/10/01 08:12

一方でブルシットジョブが増えてるのもなんとかなりませんかね

38: hilda_i 2025/10/01 08:13

バ仲間外国人達は、今はコンビニ労働してるけど起業したり就活中とかでいずれ日本に日本人と同待遇で定住予定。先に来た仲間たちも普通に就職して働いてるって。

39: akasaka_34 2025/10/01 08:14

日本より人口が少ない国でもそれなりに経済が回っていることの説明にはなってないと思う。

40: otoan52 2025/10/01 08:15

"こう考えると国はようやっとる" 普通と言える手はちゃんと考えてやってるので、日本の官僚の優秀神話はまだ続いているのだと感じる。

41: mag4n 2025/10/01 08:16

労働力不足なら先に103万の壁の件をやるべき。あと労働力不足を移民に安易に頼ったら生産性が落ちるわGDPも落ちるわ治安も悪くなるわ欧州の歴史が証明してる。数字しか見てなくて視点が狭いよ。

42: mouseion 2025/10/01 08:16

専門職を除くホワイトカラーばかり待遇を良くするのは日本の悪しき伝統。現場作業員たるブルーカラーの賃金を今の2倍以上にすれば人手不足は解消されるのにな。これ自体法で何とでも出来るがやりたくないんだろ。

43: poTracy 2025/10/01 08:16

専業主婦の年齢構成見たら半分55歳以上だった。こちらのご意見同様日本人の労働力は持って5年やな。 https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=75878?site=nli

44: sgo2 2025/10/01 08:17

id:sato0427 巨額の負債が有るから経済シュリンク=破綻(具体的には医療/年金等の社会保障が終わるなど)。

45: yood 2025/10/01 08:23

低賃金労働者はセーフティーネットの受益者で、見かけ上安くても社会全体では負担が増えるのをみんな分かってる訳で。

46: m9z9m 2025/10/01 08:24

労働力不足って具体的に何の仕事に対する人が足りてないんだろう

47: homarara 2025/10/01 08:26

こうしてみると、年金もらえないんだろうなーって感がどんどん強まる。

48: ameo4795 2025/10/01 08:27

多重下請けや派遣無くした場合も見てみたい

49: cad-san 2025/10/01 08:27

なので必要なのは文化的に同化しながら定着してもらうことであって、低賃金労働をさせた後に国に還す外国人実習生は真っ向から矛盾してますね。

50: Dancing_Hatebu 2025/10/01 08:28

ブルシットジョブに人を回すのをやめてブルーカラーで誰でもブルシットジョブよりも高いかね貰って食っていけるようにすれば解決するのにああだこうだ言ってしないのがおかしいんだよ

51: mori99 2025/10/01 08:28

今の日本社会に移民労働者と上手くやっていけるだけの能力が十分にあるとは思えないので、お互いに不幸にならないか心配

52: limonen 2025/10/01 08:32

"労働者が余ったら、外国人・女性・老人・学生が働かなくなるだけで調整" なに平然と雇用の調整弁扱いしてんの?非正規に押し留めようとしてます?苦渋の"調整"が必要なら現役日本人男性も身を切るべきでは?

53: CelestialSpher5 2025/10/01 08:33

ホワイトカラーは突き詰めると無限のおもてなし合戦なので、無限にブルシットジョブを生み出し続ける。ここを締め上げる他ないがそこにメスを入れるインセンティブが誰にもないので詰み

54: junglejungle 2025/10/01 08:39

ようは自主的に奴隷になってくれる人を入れて、そのまま一生底辺で居ろ、そして底辺同士いがみ合わせて分割統治。一体それのどこがリベラルなの?

55: nenesan0102 2025/10/01 08:39

国の偉い人って外国人労働者を物言わぬ駒として見てる節あるよな。邪悪とは言わないけど、はなから日本の法律に従う気がない人を入れてどうする、って思ってしまうわ。日本人を見下してる種族とかやばいわ

56: lanlanrooooo 2025/10/01 08:40

まあいいじゃん。外国人労働し全員お家に帰して、みんなで脱成長しましょうや。後進国に戻れば、まさしく「JAPAN IS BACK」ちゃいますか。 / 全員ブルーカラーすればええ理論にはポルポトもニッコリ

57: uzusayuu 2025/10/01 08:42

労働者に求めるクオリティーを諸外国(特に米国)並に下げれば、一人でいままでの二人分くらい働けるんじゃないかという気もする。でもそういう国になってほしくないしなあ。

58: hyoutenka20 2025/10/01 08:44

外国人を活用しまくっている身近なサービスは飲食にコンビニ、スーパーとかだろうけど、淘汰されるべき存在か否か 外国人を排除すれば建設、介護とかも崩壊しそうだし、ITやAIが代替できるかは未知数すぎる感

59: lifehackcat 2025/10/01 08:44

簡単にその職業は淘汰されるって書いてる人居るけど、そうなると真っ先に消えるのは地方なので、地方に住んでる貴方達のご家族の淘汰が始まると思うけど頑張ってね。

60: abe_shenzo 2025/10/01 08:45

>建設や介護は不足する、ブルーカラーは全体で不足する。 不足したらどうなる?当然賃金を上げて他業種から集める。経営者は効率化を考えだす。何故無能経営者を活かす為に安い労働力を入れるのに躍起になる?

61: mrnns 2025/10/01 08:46

現状が、関わる全ての現場に十分な賃金が行き届かないほど薄利(あるいは一部への富の集中)な状況なのに、給料上げて人を集めようなんて無理なのよ。で、無理の一環として安い労働力が必要になるし、給料も上がらない

62: kurotokage 2025/10/01 08:47

移民を受け入れたくなければ、便利さを諦めればいい。犯罪の取り締まりが追いつかず治安が米国並みになるとか、インフラ整備ができず停電や断水が頻繁に起こり一日戻らないとか。

63: nekomottin 2025/10/01 08:47

労働力が不足してるのになんでブルーカラーの賃金が下がってるんだ

64: ntstn 2025/10/01 08:49

相場にあった賃金を出せない企業は淘汰されたら良いよ。btobもあげないとね。

65: esbee 2025/10/01 08:56

私もリベラルだし、「安い労働力を輸入」することが正しいとは思わないが、それはそれとしてインフラが止まったら困るし、すべての工場や工事現場は簡単にAIとロボットで置きかえられるわけではないのもわかるよ

66: myr 2025/10/01 08:56

妥当だと思う.日本が衰退するかも(というよりおそらくする)、というのも思う。多分事実は複雑でAIとかロボット入れつつ移民も入れつつ軟着陸も探しつつ, みたいな事なんだろう.搾取も減った方が良いけども

67: emanontan 2025/10/01 08:58

巧妙に触れてないが、日本が入れようとしてる外国人って最低賃金レベルで働く人だけじゃんね ホームタウン騒動で炎上した今治の労働環境なんて酷いもんだよ 大卒ホワイトカラーに限定して入れたら摩擦は減るよw

68: toro-chan 2025/10/01 09:00

労働力が不足してるから自動化?工場?それ誰が作るのやら。クレバーに対策するためには、参政党のような無知が邪魔ってのが分かってないのでは無理に決まってる。まずは労働人口不足から移民必要な事実が重要

69: fukusencho 2025/10/01 09:01

直近の労働者不足が問題なのにいずれ機械化で解決するって言ってるのは、人はいずれ皆死ぬから汎ゆる問題は解決すると言ってるのと変わらん。直近の労働者不足を受け入れてインフラ崩壊や物価高騰を受け入れる?

70: hdampty7 2025/10/01 09:01

素晴らしいまとめ。こういう意識もたないで排斥を訴えてる人が多そう。一方で搾取構造を変え易い時とも言える。単純労働から置き換えを達成したらビックビジネスになるようなそういう構造を作ることこそ、政府の役割

71: haru_tw 2025/10/01 09:02

悪くない試算。それに省力化はそんなに起こらない、経営者がやる気ないから

72: bros_tama 2025/10/01 09:03

参政党の問題提起は,曖昧になし崩しで始めておいて強い文句が出たら補助金等でごまかすだけで,ちゃんと考えないと後戻りできないのではという既存の体制全部と思う.だから一つ一つ論破しても彼らには響かない.

73: halpica 2025/10/01 09:07

必要ではない。たとえ働けなくても、飢え死にする人すらいない。より豊かな生活を送るのには労働力が足りないのかも知れないけど、際限ないかも知れない。

74: hamatu 2025/10/01 09:07

正直数字の上では納得した。労働力が減ることで国が衰退することを数字ベースで見た上で衰退を受け入れるのかちゃんと意見をみんな言うべき

75: hazel_pluto 2025/10/01 09:07

移民を入れても少子化は解消せず、現状の労働人口を維持するための補充になるのみ/若いうちに日本海側、降雪地、クマ高出没地域から一定程度の規模の都市部に移住した方が良い。熊本、福岡が人気なのも納得

76: achtacht88 2025/10/01 09:09

なんで移民は低賃金で働いてくれるって前提になってるの…?

77: kazoo_keeper2 2025/10/01 09:12

移民の入れ方、ペースを率直に議論すべきなのかも。移民じゃないです、技能実習です、日系ブラジル人の里帰りです、みたいな誤魔化しが一番マズい。イラン人不法土木作業員を見て見ぬフリをしてた時期もあったなぁ…

78: Insite 2025/10/01 09:13

少子化が定着して日本人の人口が縮小再生産状態になりその人口構成だと社会が維持できないので自然増以外のものが必要。それだけです

79: takahire_hatene 2025/10/01 09:13

「65〜69歳の就業率は2023年に53.5%」資本主義が作り出す労働の無間地獄は、60代になっても続くのか><みんな労働組合を作ろうぜ、逃げることはできない。これは現実だ!40過ぎて、弱気になっても、やっと折り返し!

80: hiroshima_pot 2025/10/01 09:15

「国民全員働いて社会が回らないなら、素直にどこかが間違ってる」家庭で考えると、非老人5人老人2人では回っても、非老人5人老人5人では回らないなんてことはいくらでもある。

81: hecaton55 2025/10/01 09:17

難しい問題

82: nakab 2025/10/01 09:20

建設業や運輸業などの人手不足は労働人口の問題なのだろうか。

83: deb 2025/10/01 09:21

労働人口が減って労働需要が高まっているのに人口が増えないのは人じゃなくて奴隷を欲してるからでは?それだと移民の治安は改善しないし子供も増えないよね…

84: frantic87 2025/10/01 09:22

経産省の掲げる方針が人手不足とDXでこれから来る労働力不足に向けてようやってる。これと温暖化対策のGXに対する補助金助成金多い

85: kakaku01 2025/10/01 09:23

ブコメに次々現れる苦しい反論の数々に大和魂を見た。

86: iroha2_hohe 2025/10/01 09:25

従来通りの無駄の多いやり方では維持不能という事を裏付ける資料ではある。ただ、何十年もの失策のツケが回ってきてこうなってるのに「国はよくやってる」というのがよくわからん

87: napsucks 2025/10/01 09:25

イノベーションのチャンスですよ。いつも言ってたじゃん、足らぬ足らぬはくふうが足らぬw

88: soramimi_cake 2025/10/01 09:27

いや、安くて後腐れのない労働力を欲しいという我儘な使用者が多く、かつ国も地方も使用者側の言い分をそのまま採用する政治が続いているからでしょ(それが結局使用者側の首も締めてるんだが皆そこまで考えてない)

89: eroyama 2025/10/01 09:28

やどん県に来たら外国人の方もUdonで繋がってるから大丈夫 Udonで心を1つに 極太ケーブル接続

90: gin1245tan 2025/10/01 09:28

91: Caligari 2025/10/01 09:29

日本語完璧に話せて犯罪しない移民なら問題ないよ

92: kishimoto0050 2025/10/01 09:30

そうはいっても現実にはそこら中でくだらない差別とかイジメとかをやり続けているのだから皆さんまだまだ余裕なのでは

93: number917 2025/10/01 09:30

元増田は統計苦手そうだから多分理解できないだろうけれど、これは良い増田

94: kazuhix 2025/10/01 09:36

移民労働力を導入しない代わりに儲けてない仕事でわりといい給料貰ってる人たちの処遇を変えればよい。大企業で募集してる早期退職ってやつ、名指しのリストラ首切りができにくいせいよね

95: umakoya 2025/10/01 09:36

似たような資料を最近よんだ。女性の労働人口増加と高齢者の労働人口増加で少子化にあらがっている状況です。年金や健康保険の維持もこの増加に頼っている。すすめ一億・総労働時代。

96: takanq 2025/10/01 09:37

生産性向上を目指し「自動清掃可能な建物とか自動栽培可能な野菜工場」への置換が進むとして、それを生産、建築、保守管理する労働者はどうするのかね? これもロボットで自動化するか?

97: anonymighty 2025/10/01 09:40

80兆使って安価なロボット(手と目だけ、ドローン、ルンバ的なやつ)を作る仕組みを作ればよかったのに・・・。農作業もルンバの延長で刈り取って集める仕組み作れば良いし。

98: hetenabeck 2025/10/01 09:42

まあでも少子化対策のが重要

99: single779 2025/10/01 09:42

移民の是非は当然あるとして、自動化出来ない作業も当然あるんだよね。福祉サービスとか。賃金を上げて待遇改善するのは良いけどそれで必要人員確保出来るとも思えないし、結果皆が支払う対価も増えるんだけど。

100: hiby 2025/10/01 09:45

いわゆるマクロ経済学の詐欺的視点。

101: kotesaki 2025/10/01 09:46

よく理解できました。説得力もある。やっぱりはてなすごい。