テクノロジー

71歳の私が、AIと協働してFlutterアプリを3週間で作り上げて確信したこと。「プログラミング学習の常識」は、もう終わった。 - Qiita

1: kotesaki 2025/09/30 00:37

なるほどねー。図解してもらうとわかりやすい。

2: prjpn 2025/09/30 01:50

でも、結局レビュー出来ないと死ぬ。趣味でやるならしらんけど。

3: hurafula 2025/09/30 06:42

何も知らない素人が指示するプロンプトは本当にひどいし生成されたものも動いているように見えることしか確認しないので基礎は大事だと思いました

4: zgmf-x20a 2025/09/30 07:01

つくづく73歳でRandom forestsを発明したL Breimanはすごいなと思う65の男性。

5: mame-tanuki 2025/09/30 07:09

たしかに情熱は人間にしか生成できない 〉「何を作りたいか?」という情熱(Vision)、「どう構成すべきか?」という設計(Architecture)→必要な文法や手続き(Implementation)は随時AIに聞く

6: hiduki001 2025/09/30 07:53

これを読んでも設計は基礎文法とアルゴリズムやらないと無理と思った/細かい文法覚えてないのがマジョリティだと思うけどスーパーな人だから視点違うのだろうか

7: oktnzm 2025/09/30 08:06

“AIが、私の「欠陥」を補い、「才能」を解放した”これが理想的ではあるよね。

8: launcher 2025/09/30 08:35

こんな 71 歳になりたい、日々鍛錬、やるぞ。

9: toro-chan 2025/09/30 08:45

プログラミングを文法の暗記と捉えてるのか。それは元々常識じゃないと思うけど。あと設計を得意と言えてうらやましい。何十年、何なら毎週してても毎回悩んでうまくいかないので。

10: kagerou_ts 2025/09/30 09:27

わかりみ。指示したらだいたい動く感じのものを持ってきてくれる/暗記というより「パーツ全部把握したうえでの最適解を出せない」って感じかなあと読んでて。実現方法探す時間もそれなりに

11: y_hirano 2025/09/30 09:35

Flutterはプログラミング言語の外側のところで面倒なやつが多いので(Riverpodの独特のお作法とか)、継続してFlutterに触っていないととすぐ忘れるんですよね。

12: soulfulmiddleagedman 2025/09/30 09:51

そいえば、おばあさんのアプリ開発者いたな。