テクノロジー

「SNSには根本的な機能不全がある」オードリー・タン氏が語る参政党躍進の裏側とデジタル民主主義の可能性(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

1: wnd_x 2025/09/28 19:57

すぐ影響されるアホが多いからじゃね

2: oyamissa 2025/09/28 20:10

リポストに報酬を刺激される人がリポストしてる説もあるよなーと思った。リポストって相手の情報が間違ってたり素性がわからなかったりで迂闊にできんもん

3: netafull 2025/09/28 20:26

“そもそも人はなぜリポストしたがるのか。リポストは人間に、社会学で言うところのボンディング・キャピタル(共通の背景や価値観を持つ人の間の強い結びつき)を「報酬」として与えるからです。”

4: Palantir 2025/09/28 20:33

SNSで政治の情報が集まると思ってしまう人間の脆弱性なのか、いやなんかそういうんじゃない気もしてきた

5: heretoday 2025/09/28 21:02

「誰もが自分の意見を堂々と言える社会」は理想だったはずでは?自分達の主張と民意が違ったら「日本では今夏、SNSを巧みに使った右派ポピュリズム政党が躍進しました」と、バイアス満載でインタビューですか。

6: Chrysoberyl 2025/09/28 21:08

「SNSでは自然発生的に極論が広がる根本的な機能不全があると明らかになったのです」

7: takjoe 2025/09/28 21:29

逆であって、プラットフォームが利益のために意図的にアルゴリズムをそうしてる。扇動することに意味があるのよね。

8: sotonohitokun 2025/09/28 21:47

予想以上に人類は馬鹿だった(尊敬する人や美形が情報発信するだけで、裏取りせず信じる等)SNSは人類には早かった。馬鹿な意見を低コストで拡散させる仕組みを作ると、それを制限出来る権威主義や軍国が生き残る。

9: Eiichiro 2025/09/28 21:54

可視化されるアルゴリズムの問題なのは明らかだし、対処法も見つかってる。オードリータンのPLURALITYの解説が面白かったので貼っておく。https://youtu.be/vz1BZzfK1lk?si=t7nYZZ7SjSZ7qzPI あとは普及だけ。

10: tor4kichi 2025/09/28 22:12

メカニズムはどうあれ、意見の増幅が投票箱に手を突っ込むのとほぼ同等の効力を持ち始めていることに民主主義の根幹が脅かされている印象を持つ。

11: Vicugna_pacos 2025/09/28 22:16

一つの考えとして、SNSのアルゴリズムは公開を義務付けられてもいいのではないかとは思う。まずはそこから

12: atlas_estrela 2025/09/28 22:24

SNSが分断を加速させるのは欠陥で、人の努力では解決できない。だからこそ橋渡し投稿を優先表示するなど設計を変えるべきだと語るオードリー・タン氏の発想は本質的で、仕組みで解決しようとする姿勢が素晴らしい

13: degucho 2025/09/28 22:30

最近Xのおすすめよくできててそれはそれで感心する。自分はオタク情報しか出てこないが政治ジャンルも同じようになってるんだろうなあと

14: gaikichi 2025/09/28 22:41

極論のリポストを喜んでやってる人たち、要は「大きなものにつながりたい願望」じゃろ。昔ながらの地縁血縁にもとづいた共同体(実体的な人間関係)の解体が進むとこういうのが蔓延する。アメリカも似たような状況

15: inatax 2025/09/28 22:41

読もうよ “偏ったアルゴリズムによる介入をしなくても、SNSでは自然発生的に極論が広がる根本的な機能不全があると明らかになった”

16: n2sz 2025/09/28 23:09

別意見への橋渡ししても、それがユーザーに望まれているかというとどうかな。TLに異物が混ざるの嫌う人も多いでしょ。

17: ghrn 2025/09/28 23:16

SNSは感情の増幅装置。

18: sumomo-kun 2025/09/28 23:27

注目コメントが変なアルゴリズムに侵される前から、はてブはアレやったやん?

19: frq440 2025/09/28 23:31

“唯一効果を発揮したのが、お互いの理解や建設的な議論を促し、異なる意見の間にブリッジング(橋渡し)をする投稿を優先して表示すること”

20: kaos2009 2025/09/28 23:31

“SNSはブロードキャスティング(広く情報を配信すること)のプラットフォームです。これと反対に、幅広い声を集める「ブロードリスニング」の道具もデジタル技術で実現できます。そしてそれは、民主主義の可能性を知

21: soybeancucumber 2025/09/28 23:36

日本のオールドメディアは完全に権力の言いなりってのも問題ですよ。オールドメディアが極左だらけってまじで意味がわからん。

22: rlight 2025/09/28 23:37

"SNSでは不可避的に極論が広がる""極論が広がる理由は、リポストにあります""リポストによって強い結びつきが体感できます" 対策"異なる意見の間にブリッジング(橋渡し)をする投稿を優先して表示する"

23: kaisakazume 2025/09/28 23:42

このコメントにもいるけど、この話題でオールドメディアが悪い!みたいにSNSの罪をマスメディアになすりつける人はSNSの機能不全に一役買ってるんだろうな

24: syou430 2025/09/29 00:14

SNSはいずれAI BOTが誰かのポジショントークのために大量投下されることになるだろうしねー。Xもすでにそうなのではと思うほど。AIの進化とともに性能上がってる気がする。

25: Cichla 2025/09/29 00:17

小学校が2年ごとにクラス替えするみたいに,強制的にコミュニティの構成員を解体していかないと必然的にタコツボ化していくんだろうな

26: doksensei 2025/09/29 00:26

はてなユーザーである俺は割とまともなインターネットユーザーである。とか思っちゃってるの、否定できないんだよなぁ。それを判断するのは絶対に自分ではないのに

27: keren71 2025/09/29 00:28

SNSというかYouTubeも過激なサムネが好まれる。ドーパミン中毒に陥りやすい。

28: yellowdomestic 2025/09/29 00:35

"お互いの理解や建設的な議論を促し、異なる意見の間にブリッジング(橋渡し)をする投稿を優先して表示" 中身を読まず先入観と決めつけでコメントし、それにスターを付けるここのコメ欄にこそ必要な機能だよ

29: rokusan36 2025/09/29 00:37

ランダムにメンバー入れ替え、いいかも。裁判員制度みたいなものか

30: pecan_fudge 2025/09/29 00:42

ヤフコメで極論が上位に来るのも同じようなことか

31: femes411ladian 2025/09/29 00:43

おそらくそういう意味で宗教の「神の言葉」も理想論という極論だし、肉のあるニクシミの攻撃的よりまだ死んだ神の方が良さそう。

32: srng 2025/09/29 00:49

そんな大したアルゴリズムがなくたってトレンドワード1つで容易に流されるのが、底辺層にまで行き渡った今のSNSだしな。最近なんかトレンドの実験をしてると思しきものを見かけるわ

33: kazoo_keeper2 2025/09/29 00:58

でも、広告モデルである限りはアテンションエコノミーになって、分断を煽る極論でも、とにかくバズれば正義になってしまう。「悪貨が良貨を駆逐する」状況って、歴史的にどうやって克服するのが王道なんだっけ?

34: bnckmnj 2025/09/29 01:14

唯一効果を発揮したのが、お互いの理解や建設的な議論を促し、異なる意見の間にブリッジング(橋渡し)をする投稿/ここでも「つまりこういうことだと思うよ」系を書きがちだけど間違ってなかったんだなー

35: yujimi-daifuku-2222 2025/09/29 01:17

社会の行き詰まり感を打破するには、もう一度イデオロギーの多様性を互いに我慢しつつ取り戻すしかないんですよ。/特定のイデオロギーだけが正しいんだ。議論など不要なんだと言い出したら、あとは戦争しかない。

36: byaa0001 2025/09/29 01:23

プラットフォーム側でそういう極論を避けさせる仕組みについて学で進め、どのような規制をすべきか官は調査し、個人の自由と権利を最大化する強制力を齎す立法をする議員を民が選べる、そんな未来を私は待ってる

37: m7g6s 2025/09/29 01:25

SNSっつーか、人間にな