「世界中の番組を無料で視聴できる」と謳う怪しげな受信機STBには裏(罠)があったと
“捜査関係者によると、警察当局が被害口座のアクセス履歴を調べたところ一般家庭のIPアドレス(インターネット上の住所)と判明した”
それで結局口座パスワードはどこから漏れたのよ
何でSTBをネットに繋ぐ?と思って調べたら、Fire TV Stickみたいな機器もSTBと同じ扱いなのか。CATVのイメージしかなかったわ。
誤解を招きそうな記事のタイトル。STBは自分の口座の乗っ取りには関係はない。STBのせいで自分の証券口座が乗っ取られたのではなく、自分のSTBが他人の証券口座への不正アクセスの手助けをしているという話です。
STB、セットトップボックスを一般の家庭にあるテレビ受信機と書くのは違和感だな。。
気になる情報だな。セットトップボックス経由で通信を国内に偽装って、いやはや本当に色々と考えるなあ。
IoTが当たり前の時代はあらゆるデバイスが踏み台にされるということか。Watch dogsの世界だな。
海外生産してるタイプの家電からかな。日本も国産謳いながら中国に生産工場持ってる所があるからね。
中華のあやしげなやつか 最初から仕込まれてるとしたら相当やばいな
ネット接続可DVDレコーダーが踏台になっていた事例も実際にあったし特段報道する必要のある話ではない。
別記事 "放送信号を受信して、一般のテレビで視聴可能な信号に変換する装置" (LAN機能のない機種は、今はないのですと)/https://moriyama-cci.or.jp/2023/12/21/cyberconnectshiga_r5-15/
「STB」という名称、その機能には全く関係ないばかりかはるか昔に液晶TV主流になって以後は「上に置く」ことすらない、もはや何を言っているかわからない域。
荒らしのIPアドレスが妙にCATV率高いのはこういうの踏み台にしてんのかな。
“外付け「テレビ受信機」にマルウェア潜伏、サイバー攻撃の踏み台に - 日本経済新聞” https://htn.to/3Uo8NBwJDt
“証券会社の顧客口座が乗っ取られた事件で、口座への不正アクセスに一般家庭のテレビ用受信機が悪用された疑いがあることが捜査関係者への取材で分かった。”
Android TV Box(Google TVじゃなくて独自ビルドのAndroidと怪しいアプリがはいってる)とぁ売ってるけどこう言うものを踏み台にしてるってことなのかな
セットトップボックスはアクセス時の踏み台にはされていても乗っ取りの本質は顧客がフィッシングに引っかかって ID やパスワードを盗まれたことなわけでこれはこれで問題だとしても別な問題だと思うんだが。
色々あるんだなぁ
CATVインターネットが狙われてるってこと?
踏み台にされたってことかな。
J:COMにキレられそうなタイトルだな
なんか良くわからんけど、とりあえずNHK解約するわ。
サムネが遠目におにぎり4個に見えた
安物STB、出荷段階で既に汚染されてるやつもあって(二年前の記事 https://japan.cnet.com/article/35210031/
何でイメージ画像のサイバー犯罪者は皆フード付きパーカーを着ているのか
まぁSTBみたいなアプライアンスは中小が作ってるからセキュリティはイマイチ、みたいなイメージはある
セットトップボックスにマルウェアが組み込まれていて、そこから乗っ取られたのか。まぁ自分のとこ経由するソフト入れておけばPW見れるね。まだ可能性だから機械バラして解析はこれからかな。
先日買った「有線Apple CarPlayを無線化します」という商品もなぜか外と通信するので使うのやめた(Fortigateで引っかかった)。Android TVとかも怪しいよね。安すぎる通信機器は危ない。
ややこしい表現だけど、STBを乗っ取られてbotに仕立てられたと言うことか。あと、STBをテレビ受信機というのも違和感
家庭用ルーターの不正利用に関する注意喚起 https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/notes/router.html が出たのが2023年4月5日。タワマンから戸建まで住宅にはファームアップデートしてないIoT機器が多く、絶好の踏み台に。
PCよりもセキュリティ的には弱いだろうな、という印象はある。バージョンアップ頻度も低そうだし、ウイルス対策もなあ……
すげぇな。まだ何もわからん状態で始めやがった...FeliCaの件、日経は理解してないのか?
証券口座にアクセスするのは別端末だろうから、乗っ取ってからさらに、端末なりルータなりをクラックするのか
詳細は知らんけど、STBをbot化させたところで、できることはDDOSでサーバを落とすぐらいで、セキュアなシステム上のアカウントを乗っ取ったりはできんだろう。犯行の経路を誤魔化す踏み台に使われたんか?
「証券会社の顧客口座が乗っ取られた事件で、口座への不正アクセスに一般家庭のテレビ用受信機が悪用された疑いがある」←どうやったんだ?
lot社会の怖さ
証券口座乗っ取り、家庭のテレビ受信機「STB」経由か 警察が回収 - 日本経済新聞
「世界中の番組を無料で視聴できる」と謳う怪しげな受信機STBには裏(罠)があったと
“捜査関係者によると、警察当局が被害口座のアクセス履歴を調べたところ一般家庭のIPアドレス(インターネット上の住所)と判明した”
それで結局口座パスワードはどこから漏れたのよ
何でSTBをネットに繋ぐ?と思って調べたら、Fire TV Stickみたいな機器もSTBと同じ扱いなのか。CATVのイメージしかなかったわ。
誤解を招きそうな記事のタイトル。STBは自分の口座の乗っ取りには関係はない。STBのせいで自分の証券口座が乗っ取られたのではなく、自分のSTBが他人の証券口座への不正アクセスの手助けをしているという話です。
STB、セットトップボックスを一般の家庭にあるテレビ受信機と書くのは違和感だな。。
気になる情報だな。セットトップボックス経由で通信を国内に偽装って、いやはや本当に色々と考えるなあ。
IoTが当たり前の時代はあらゆるデバイスが踏み台にされるということか。Watch dogsの世界だな。
海外生産してるタイプの家電からかな。日本も国産謳いながら中国に生産工場持ってる所があるからね。
中華のあやしげなやつか 最初から仕込まれてるとしたら相当やばいな
ネット接続可DVDレコーダーが踏台になっていた事例も実際にあったし特段報道する必要のある話ではない。
別記事 "放送信号を受信して、一般のテレビで視聴可能な信号に変換する装置" (LAN機能のない機種は、今はないのですと)/https://moriyama-cci.or.jp/2023/12/21/cyberconnectshiga_r5-15/
「STB」という名称、その機能には全く関係ないばかりかはるか昔に液晶TV主流になって以後は「上に置く」ことすらない、もはや何を言っているかわからない域。
荒らしのIPアドレスが妙にCATV率高いのはこういうの踏み台にしてんのかな。
“外付け「テレビ受信機」にマルウェア潜伏、サイバー攻撃の踏み台に - 日本経済新聞” https://htn.to/3Uo8NBwJDt
“証券会社の顧客口座が乗っ取られた事件で、口座への不正アクセスに一般家庭のテレビ用受信機が悪用された疑いがあることが捜査関係者への取材で分かった。”
Android TV Box(Google TVじゃなくて独自ビルドのAndroidと怪しいアプリがはいってる)とぁ売ってるけどこう言うものを踏み台にしてるってことなのかな
セットトップボックスはアクセス時の踏み台にはされていても乗っ取りの本質は顧客がフィッシングに引っかかって ID やパスワードを盗まれたことなわけでこれはこれで問題だとしても別な問題だと思うんだが。
色々あるんだなぁ
CATVインターネットが狙われてるってこと?
踏み台にされたってことかな。
J:COMにキレられそうなタイトルだな
なんか良くわからんけど、とりあえずNHK解約するわ。
サムネが遠目におにぎり4個に見えた
安物STB、出荷段階で既に汚染されてるやつもあって(二年前の記事 https://japan.cnet.com/article/35210031/
何でイメージ画像のサイバー犯罪者は皆フード付きパーカーを着ているのか
まぁSTBみたいなアプライアンスは中小が作ってるからセキュリティはイマイチ、みたいなイメージはある
セットトップボックスにマルウェアが組み込まれていて、そこから乗っ取られたのか。まぁ自分のとこ経由するソフト入れておけばPW見れるね。まだ可能性だから機械バラして解析はこれからかな。
先日買った「有線Apple CarPlayを無線化します」という商品もなぜか外と通信するので使うのやめた(Fortigateで引っかかった)。Android TVとかも怪しいよね。安すぎる通信機器は危ない。
ややこしい表現だけど、STBを乗っ取られてbotに仕立てられたと言うことか。あと、STBをテレビ受信機というのも違和感
家庭用ルーターの不正利用に関する注意喚起 https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/cyber/notes/router.html が出たのが2023年4月5日。タワマンから戸建まで住宅にはファームアップデートしてないIoT機器が多く、絶好の踏み台に。
PCよりもセキュリティ的には弱いだろうな、という印象はある。バージョンアップ頻度も低そうだし、ウイルス対策もなあ……
すげぇな。まだ何もわからん状態で始めやがった...FeliCaの件、日経は理解してないのか?
証券口座にアクセスするのは別端末だろうから、乗っ取ってからさらに、端末なりルータなりをクラックするのか
詳細は知らんけど、STBをbot化させたところで、できることはDDOSでサーバを落とすぐらいで、セキュアなシステム上のアカウントを乗っ取ったりはできんだろう。犯行の経路を誤魔化す踏み台に使われたんか?
「証券会社の顧客口座が乗っ取られた事件で、口座への不正アクセスに一般家庭のテレビ用受信機が悪用された疑いがある」←どうやったんだ?
lot社会の怖さ