テクノロジー

第33回:「パスワードが分からない」どころの騒ぎじゃない!? パスキー時代に想定されるデジタル遺品問題とは【天国へのプロトコル】

1: secseek 2025/09/26 08:30

そもそも本人しか使えないはずの認証手段を他人が使うってのがイレギュラーなのでそれはそれで対応を考えるのが筋でしょう。Googleの取り組みが参考になるのではないでしょうか

2: cinefuk 2025/09/26 10:29

『デジタル相続』Web企業の規約をオーバーライドする法規制みたいなものを、国際的な取り組みとしてやって行かねばならんかもね

3: JULY 2025/09/26 10:30

パスキーの連携とパスワードマネージャーの区別がついていない。パスキー対応サイトの鍵が同期されても、そのサイトにアクセスする際に生体認証/PINが必要。パスワードマネージャーがパスキー同期を兼ねているだけ。

4: TakamoriTarou 2025/09/26 10:31

電子財産権はよ。電子財産権が確立されたらあとは一定の相続のプロセスに乗せられるから

5: tu_no_tu 2025/09/26 10:34

パスキーは、これまでと同じくbitwardenや1passwordなどのパスワード管理ツールで管理、同期、共有できる。遺族となる人と、何を共有しておくかはID/パスワード管理と同様に可能。

6: maeda_a 2025/09/26 11:05

なるほど、パスキーはパスワードよりセキュアで便利だが終活に関して注意が必要か。

7: snare_micchan 2025/09/26 12:34

つまり認知症になったらパスキーが分からずアウトということ。世知辛い…

8: masa8aurum 2025/09/26 12:46

「スマホのスペアキー」を作っておく(参照:第26回)

9: momonga_dash 2025/09/26 12:55

個人ではアカウント共有がいい時もあるよね

10: yarumato 2025/09/26 13:16

“デジタル遺品整理の要点はとにかく「見える化」に尽きます。パスキー時代はメモが見つけにくくなる”

11: daybeforeyesterday 2025/09/26 13:25

うーむ

12: okishima_k 2025/09/26 13:42

魂もデジタル化できる時代がきっと来ると信じて。おれのデータはおれのもの

13: Gka 2025/09/26 13:58

パスキーはただの一元化だから堅牢ではないよな。googleアカウントが突破されればフルオープンだしログインできなければ全て失う。

14: tk_musik 2025/09/26 13:59

死んだ時にどうするか?というのを規格化してほしいわ。

15: hidekazutan 2025/09/26 14:01

参考として、後で、絶対に、読みます!!                                            [あとで読む][セキュリティ]

16: ishiwadaharu 2025/09/26 14:13

これからは故人の人差しを指切り取るのとデスマスクを作るのが必然になりそうだ。

17: nagi-pikmin 2025/09/26 14:16

表がぐにゃんぐにゃんしてる……

18: SATTON 2025/09/26 14:27

まあ死んだ後のことはともかくパスキーで「詰まない」ようにしてくんろ。

19: t1mvverr 2025/09/26 14:39

火葬する前に指を切り落とすとか…

20: kanikanidokokani 2025/09/26 14:52

生体認証警察さん?生体認証警察さんが居ない!?

21: irh_nishi 2025/09/26 15:20

全部、1Passwordに任せてるので、1Passwordのマスターパスワードを遺品として残せば問題無い。

22: circled 2025/09/26 16:04

パスワードじゃないが、2FAのワンタイムパスワード認証とか、PCの時刻同期狂ってると生成されるパスコードが合わせて狂っちゃって使えなくなったりする。世界中の時計が合ってる前提で成り立ってる

23: ikanosuke 2025/09/26 16:34

死後に家族を困らせるのは本望ではないので、指紋認証用に指だけ取っといてもらうとかできない?そんなキモいもん残されて遺族も困惑しそうではあるが……。